朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

2月14日給食

画像1 画像1
2月14日(月)野菜リゾット、ポテチサラダ、ミニチョコカップケーキ、牛乳

 元気いっぱいのみなさんに給食室から心をこめて、ミニチョコカップケーキを焼きました。給食は黙食なので静かに食べていただいてますが、毎日みんなで一緒に給食を食べることは楽しい時間です。給食の時間は、楽しい気持ちで過ごしてほしいです。


2月10日給食

画像1 画像1
2月10日(木)パエリア、ポテトオムレツ、八王子産ビーツ入りABCスープ、牛乳

 「ビーツ」は、真っ赤な色が特徴で甘みがあります。八王子の中西農園で採れたビーツを使って、トマト味のスープに加えました。子ども達には味わって食べていただきました。

2月9日給食

画像1 画像1
2月9日(水)ツナとながねぎのチャーハン、棒ギョーザ、もやしスープ、くだもの(ポンカン)、牛乳

秋から冬にかけておいしい野菜「長ねぎ」を使ってチャーハンを作りました。生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くとろりとした口当たりになります。

2月8日給食

画像1 画像1
2月8日(火)国産小麦パン、ウィングの照り煮、コーンポテト、野菜のスープ、もものクラフティ、牛乳

北海道産100%の食パンをいただきました。国内で一番多く小麦が作られているのは北海道です。小麦の食料自給率は13%、残りの87%は外国からの輸入に頼っています。国内で作られた食べ物を国内で食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らすことができるので、「SDGs」の取り組みのひとつであるCO₂削減にもつながります。

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日(月)ご飯、ぶりの照り焼き、こまつなの変わり浸し、豚汁、牛乳

中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。四谷中3年生考案メニューでした。近い将来川口小卒業生がたてた献立を給食で実施できることを願っています。

 




2月4日給食

画像1 画像1
2月4日(金)ジャージャーめん、酸辣湯、くだもの(りんご缶)、牛乳

北京冬季オリンピック・パラリンピック2022が開催されます。給食では、中国・北京の料理をいただきました。
 





2月3日給食

画像1 画像1
2月3日(木)セルフ恵方巻き、豆黒糖、つみれ汁、くだもの(はるみ)、牛乳

 節分にちなんだメニューでした。節分は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。今年の恵方「北北西」を向いていただきますように話しました。
 



2月2日給食

画像1 画像1
2月2日(水)ごはん、鯖のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、くだもの(いよかん)、牛乳

栄養バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立を実施しました。
今月のテーマは「筋肉を作ろう」です。強い筋肉をつくるために、「たんぱく質」と「ビタミン類」が必要です。給食では、たんぱく質とビタミンが取れる組み合わせをいただきました。
 

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日(火)ひじきごはん、わかさぎの南蛮漬け、野菜のおかかあえ、にらみそ汁、牛乳

わかさぎは、寒い冬から3月までが旬です。カルシウムがたっぷり含まれているので、骨ごと食べて強い骨を作ってほしいです。頭から全部食べられるように油でしっかり揚げました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 避難訓練 クラブ活動
2/18 社会科見学6年

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより