朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

2月7日給食

画像1 画像1
2月7日(月)ご飯、ぶりの照り焼き、こまつなの変わり浸し、豚汁、牛乳

中学生が考えたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立をたててくれました。四谷中3年生考案メニューでした。近い将来川口小卒業生がたてた献立を給食で実施できることを願っています。

 




2月4日給食

画像1 画像1
2月4日(金)ジャージャーめん、酸辣湯、くだもの(りんご缶)、牛乳

北京冬季オリンピック・パラリンピック2022が開催されます。給食では、中国・北京の料理をいただきました。
 





2月3日給食

画像1 画像1
2月3日(木)セルフ恵方巻き、豆黒糖、つみれ汁、くだもの(はるみ)、牛乳

 節分にちなんだメニューでした。節分は、冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。今年の恵方「北北西」を向いていただきますように話しました。
 



2月2日給食

画像1 画像1
2月2日(水)ごはん、鯖のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、くだもの(いよかん)、牛乳

栄養バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立を実施しました。
今月のテーマは「筋肉を作ろう」です。強い筋肉をつくるために、「たんぱく質」と「ビタミン類」が必要です。給食では、たんぱく質とビタミンが取れる組み合わせをいただきました。
 

2月1日給食

画像1 画像1
2月1日(火)ひじきごはん、わかさぎの南蛮漬け、野菜のおかかあえ、にらみそ汁、牛乳

わかさぎは、寒い冬から3月までが旬です。カルシウムがたっぷり含まれているので、骨ごと食べて強い骨を作ってほしいです。頭から全部食べられるように油でしっかり揚げました。

1月31日給食

画像1 画像1
1月31日(月)ごはん、かつおの仙台みそソースかけ、はっと汁、パプリカのさっぱり漬け、牛乳

和み献立は「宮城県」郷土料理です。
かつおは油で揚げて、仙台みそを使ったソースを作り合わせて食べました。
はっと汁は、小麦粉に水を加えて練り、しょうゆベースの汁に入れて煮ました。
パプリカのさっぱり漬けは、生産量が全国1位のパプリカを使って、彩良く仕上げました。
 




1月28日給食

画像1 画像1
1月28日(金)ごはん、おさかなハンバーグ、けんちん汁、ゆず大根、くきわかめの生姜炒め、牛乳

全国学校給食週間最終日は、和食で栄養バランスの良い「一汁三菜」のメニューでした。ごはん、汁、おかずをそろえることで栄養バランスの良い食事になります。また旬の食材を使用することで四季を感じて、豊作や健康を願う行事食が行われます。これからも和食を大切にしていきたいです。
 



1月27日給食

画像1 画像1
1月27日(木)カレーライス、福神漬、野菜スープ、牛乳

 学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識は、望ましい食習慣を身につけることを目的としています。また、行事食や郷土料理、地産地消の給食、世界料理など給食を食べながら楽しく学んでいきたいです。

1月26日給食

画像1 画像1
1月26日(水)菜飯、焼きししゃも、味噌すいとん、キャベツのしょうが風味、牛乳

 全国学校給食週間3日目は、食べ物を大切にすることを話しました。戦争が始まると食べ物が足りなくなり、給食で「ごはん」が食べられなくなりました。そのかわりに食べた料理が「すいとん」です。小麦粉を団子にして、みそ汁などにいれた料理です。元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。食事をしっかり食べて心身ともに成長してほしいです。

1月25日給食

画像1 画像1
1月25日(火)きなこ揚げパン、ウィンナーポトフ、わかめとツナのサラダ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 全国学校給食週間2日目は、給食がどうしてあるのか子どもたちに話しました。教育の一つとして、健康的な食事だけでなく、マナーや食文化についても学んでほしいです。


1月24日給食

画像1 画像1
1月24日(月)塩ごはん、手巻きのり、鮭の塩焼き、呉汁、小松菜のじゃこ炒め、牛乳

 今日から1週間は全国学校給食週間です。学校給食には130年以上の歴史があります。子供たちの心と体の成長を支えている給食の歴史について振り返ります。今日は、初めての給食メニューでした。

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日(金)きびごはん、鯖の香り焼き、根菜汁、ほうれん草の彩和え、くだもの(みかん)、牛乳

 旬のほうれん草は、寒い時期、霜にあたったものは甘みが増えます。
根本が赤いものほど甘みがあると言われています。給食では、人参・もやし・しめじと一緒に和えていただきました。

1月20日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)胚芽パン、疫病退散!Dr肥沼ランチ、アイントップフ、牛乳

 こども屋台選手権グランプリを受賞しましたチーム第三小「疫病退散!Dr肥沼ランチ」をいただきました。肉団子を3色のソースで和えました。赤いソースはケチャップ味で、黄色いソースはマスタード味で、黒いソースは黒ゴマ味でした。子供たちは、初めてのメニューを嬉しそうに食べていました。




1月19日給食

画像1 画像1
1月19日(水)味噌煮込みうどん、豚しゃぶサラダ、はち米っこカップケーキ、牛乳

 八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた米粉を使って黒ごま入りカップケーキを作りました。



1月18日給食

画像1 画像1
1月18日(火)チキンライス、アーモンドポテト、八王子産白菜のクリームスープ、牛乳

 旬の白菜を使ったメニューです。霜にあたるとさらに甘みが出ておいしくなります。生では、シャキシャキとした歯ざわりがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。八王子産の白菜を食べて冬を元気にすごしましょう!


1月17日給食

画像1 画像1
1月17日(月)麦ごはん、卵焼き、八王子産粕汁、南蛮キャベツ、くだもの(ポンカン)、牛乳

 八王子産のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作った時にできた酒粕を使いました。給食では煮干しでだし汁を取り、野菜をたっぷり使って、味噌味に仕上げました。酒粕は体を温めてくれる働きがありますので、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいです。

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日(木)古代ごはん、いかの七味焼き、いりどり、みそ汁、くだもの(みかん)、牛乳

 古代ごはんは、お米(65g)にもち米(5g)、赤米(5g)、塩(少々)を加えて炊き上げ、最後に白ごまを加えました。彩良く仕上がりました。

1月13日給食

画像1 画像1
1月13日(木)ごはん、マーボー豆腐、三色ナムル、かぶのスープ、牛乳

 冬休み明け最初の給食は、養護教諭の元気応援メニューでした。
かぶは、胃腸にやさしい成分が含まれているので、年末年始等食べ過ぎてしまうこの季節にピッタリの食材です。かぶのスープで胃腸をいたわりましょう!
2022年も子供たちに喜んでもらえるような美味しい給食を届けていきたいです。保護者の皆さまのご協力をよろしくお願いいたします。

12月22日給食

画像1 画像1
12月22日(火)チキンライス、ウィングスティックのカレー煮、野菜のポタージュ、桑都カップケーキ、オレンジジュース

 2学期最後の給食は、桑都 八王子クリスマスメニューでした。
桑都カップケーキは、クリスマスカラーを表現するために八王子産の桑の葉パウダーを使用し、ほんのり緑色に焼き上げたカップケーキでした。
 保護者の皆様のおかげで、2学期給食を無事に終了することができました。ご協力ありがとうございました。3学期は、1月13日(木)から始まりますので、よろしくお願いいたします。

12月21日給食

画像1 画像1
12月21日(火)ごはん、さわらの幽庵焼き、かぼちゃのすいとん、もやしの辛し和え、牛乳

 22日冬至にちなんだメニューです。ゆずを使った幽庵焼き、かぼちゃを使ったかぼちゃすいとんをいただいて運を呼び込めるように「ん」のつく人参・大根を食べて縁起を担ぎましょう!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 委員会活動2月
2/10 社会科見学4年
2/11 建国記念の日

川口小だより (PDFファイルです)

給食献立表

コロナ関連

食育だより