朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

10月26日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ごはん、やきししゃも、いりどり、揚げと小松菜の煮びたし、くだもの(みかん)、牛乳

 やきししゃもは、カレー粉をまぶして風味をつけました。カリカリに焼いたので、よくかんで食べるように伝えました。

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ごはん、さんまの筒煮、キャベツのしょうが風味、かき玉汁、牛乳

 さんまは、しょうが・にんにく・角切り昆布を加えて、調味料と一緒に煮ました。子ども達には、昆布も一緒に食べてもらえるように話しました。さんまは秋が一番おいしい季節ですので、味わって食べていただきました。

 


10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(木)磯ごはん、豚肉の生姜焼き、にらたま味噌汁、ピリカラきゅうり、くだもの(みかん)、牛乳

 バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。今月のテーマは、疲れをとるよ(疲労回復)です。長い時間運動した後は、体が疲れています。疲れをとるために「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

 

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(水)ごはん、八宝菜、くだもの(プルーン)、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。八王子市で進めている健康づくりの一つで「野菜を1日350gたっぷり食べて、毎日元気に病気も予防しましょう!」という取り組みです。給食では203gの野菜を使いました。足りない分は、お家で食べていただきたいです。


10月20日給食

画像1 画像1
10月20日(火)さつまいもごはん、肉豆腐、ほうれん草のソテー、牛乳

 旬のさつまいもを使って酒と塩を加えて炊き込みました。地元で収穫されたさつまいもは、甘みがありホクホクしていました。

10月19日給食

画像1 画像1
10月19日(金)ミルクパン、鮭のハーブ焼き、ペンネのトマトソース、野菜スープ、牛乳

 鮭のハーブ焼きの作り方は、生鮭に塩・こしょう・白ワインで下味をつけておき、パン粉・バジル・にんにく・パセリ・オリーブ油を上にのせて、オーブンで焼きました。

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(金)ごはん、さばのカレー揚げ、3色ナムル、くずきりスープ、牛乳

 今日は「世界食料デー」です。世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で「食料問題」について考える日です。子ども達には「給食でも残さず食べることを考えましょう」と伝えました。


10月15日給食

画像1 画像1
10月15日(木)エビチャーハン、大豆と鶏肉の中華炒め、ワンタンスープ、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク4日目は、調理員さんからのメッセージを伝えました。給食は調理員さんが心をこめて作っています。自分の量を残さず食べてほしいです。

10月14日給食

画像1 画像1
10月14日(水)かやくごはん、五目煮豆、芋の子汁、くだもの(みかん)、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク3日目です。
子供達には、校長先生からの応援メッセージを紹介しました。
昨日の給食では、スパゲティミートソース19人分、イタリアンサラダ48人分、牛乳39人分残りました。




10月13日給食

画像1 画像1
10月13日(火)スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 もったいない大作戦ウィーク2日目は、給食を残さず食べるために心がけてほしいことを4つ話しました。
○給食の準備を早くしましょう
○サンプルケースを見ましょう
○苦手な食べ物にも挑戦しましょ
○ごちそうさまの前に「もう一口食べましょう」

10月12日給食

画像1 画像1
10月12日(月)ごはん、いかの七味焼き、肉じゃが、ごま和え、牛乳

 今週は「もったいない大作戦ウィーク」です。10月は「食品ロス削減月間」ですので、食品ロスはどうしたら減らせるか、ひとりひとりが考えてほしいです。


10月9日給食

画像1 画像1
10月9日(金)にんじんごはん、こんにゃくのおでん、豚汁、くだもの(みかん)、牛乳

 目の愛護デーにちなんで、ビタミンAが含まれているにんじんを使いました。ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。




10月8日給食

画像1 画像1
10月8日(木)あんかけやきそば、チンゲン菜のスープ、コーンポテト、牛乳

 チンゲン菜のスープは、八王子産のチンゲン菜を使いました。片栗粉を入れてとろみをつけましたので、温かく食べることができたと思います。気温が低いので、肌寒く感じた人もいたと思います。温かいスープを食べて体を温かくして元気に過ごしてほしです。


10月7日給食

画像1 画像1
10月7日(水)五穀ごはん、がんもどき、八王子きくらげの佃煮、小松菜のおひたし、牛乳

 日本遺産献立最終日は、「高尾山御膳」です。大本山高尾山薬王院料理長監修のメニューをいただきました。精進だしは、昆布や椎茸などの植物性の食材でとっただしです。このだし汁をそれぞれのおかずに加えました。いつもとは違うだしを味わって食べていただきました。

10月6日給食

画像1 画像1
10月6日(火)かてめし、桑都焼き、絹のお吸い物、梅おかかキャベツ、牛乳

 日本遺産献立2日目は、「桑都御膳」です。桑畑が広がり、養蚕が盛んに行われ、市がにぎわっている様子をイメージしました。10月給食献立予定表の裏面食育だよりをご覧ください。

10月5日給食

画像1 画像1
10月5日(月)秋月ごはん、石垣揚げ、八王汁、浅漬け、牛乳

 6月に八王子は、日本遺産に登録されたことをお祝いした献立を、3日間連続でいただきます。1日日は「八王子城御膳」でした。城山から見た秋の月が領地一帯を照らす様子をイメージしました。



10月2日給食

画像1 画像1
10月2日(金)セサミパン、パテシノア、ピースープ、メープルサラダ、牛乳

 2020オリンピックパラリンピックに向けて、世界の料理を学んで、給食ではカナダ料理をいただきます。ピースープは、青大豆を茹でて刻んで入れました。メープルサラダは、メープルシロップをドレッシングに加えて風味をつけました。



10月1日給食

画像1 画像1
10月1日(木)ごはん、赤魚の薬味焼き、切り干し大根の煮物、けんちん汁、みかん、牛乳

 果物は、極早生みかんです。果皮に青みが残っていて酸味が強く、甘酸っぱいのが特徴です。子供達には、これからみかんを毎月献立に入れますので、少しずつ色がオレンジ色に変わっていく様子を気づいてほしいと話しました。


9月30日給食

画像1 画像1
9月30日(水)カレー南蛮、お月見団子の黒蜜がけ、鶏肉と里芋の煮物、牛乳

 お月見団子の黒蜜がけは、上新粉(一人分16g)、白玉粉(4g)、絹ごし豆腐(20g)を丸めて茹でる。きなこ・砂糖(2g)、塩(少々)を混ぜたものをまぶす。黒砂糖(3g)、砂糖(1、3g)、水(2g)を煮たたせて黒蜜を作り、最後に上からかける。


9月29日給食

画像1 画像1
9月29日(火)ゆかりごはん、鶏の唐揚げ、大根の煮物、青菜のバター炒め、粉ふきいも、ミニトマト、牛乳

 お弁当給食を予定していたため、予彩りの良い好きなメニューをそろえました。縦割り給食は、実施できませんでしたので、普段と同じように教室で配膳していただきました。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 職員会議
3/12 卒連
3/15 卒連 
卒連
3/16 卒連 まとめ学習(低学年)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校便り

子どものおうえんページ

コロナ関連

保健室から

おおるり展