朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

11月18日給食

画像1 画像1
11月18日(水)カレーライス、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

豚肉を使った定番のカレーライスでした。給食のカレーは、バター・サラダ油、小麦粉を使った手作りルーがポイントです。食べやすいメニューの組み合わせだったようで、とてもよく食べていました。

11月17日給食

画像1 画像1
11月17日(火)麦ご飯、赤魚の味噌焼き八王子産ゆず風味、野菜のおひたし、呉汁、牛乳

 八王子小津町産のゆずを使って、赤魚の味噌焼きをいただきました。小津町の豊かな自然の中ですくすく育ったゆずを給食で味わいました。

11月16日給食

画像1 画像1
11月16日(月)やきとり丼、もやしのナムル、玉葱とわかめのスープ、牛乳

 やきとり丼は、鶏肉(下味のついたもの)とねぎ(素焼き)をそれぞれオーブンで焼き、たれに合わせました。ねぎが鶏肉にとても合いますので、お弁当にもおすすめです。


11月13日給食

画像1 画像1
11月13日(金)五目ちらし、白身魚の三味焼き、七宝汁、牛乳

 七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理をいただきました。子供たちが健やかに成長しますように、給食室一同願っています。

11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(木)ミルクパン、バーベキューチキン、磯味ポテト、きのこのクリームソース、リンゴジュース

 旬のきのこであるしめじとマッシュルームを使って、クリームスープをいただきました。野菜(キャベツ・玉葱・人参)もたっぷり使って作りました。

11月11日給食

画像1 画像1
11月11日(水)みそラーメン、大学芋、ツナサラダ、牛乳

 みそラーメンは汁の中に麺を入れてしまうと水分を吸って配りにくくなるため、麺と汁を別だしにして配ってもらいました。子供たちは、久しぶりのみそラーメンに喜んでいました。

11月10日給食

画像1 画像1
11月10日(火)ごはん、豆腐ハンバーグきのこソース、キャベツのしょうが風味、味噌汁、牛乳

 豆腐ハンバーグのきのこソースには、えのきたけ・しめじ・玉葱・根しょうがを使って和風味に仕上げました。

11月9日給食

画像1 画像1
11月9日(月)ビビンバ、たまごスープ、ごまめナッツ、牛乳

 先週に引き続き、今日もごまめナッツなどよくかんで食べるメニューでした。一口30回かむと良いと言われていますので、かむことに意識して食べていただきたいです。

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(金)五穀ごはん、ししゃもの唐揚げ、根菜汁、ごま和え、牛乳

 11月8日「いい歯の日」にちなんだメニューです。子供たちには、よくかんで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になることを伝えました。


11月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木)パエリア、スパニッシュオムレツ、白いんげん豆のスープ、牛乳

2020オリンピックパラリンピックに向けて世界の料理を学んで給食ではスペイン料理をいただきました。
 スパニッシュオムレツは、じゃがいも茹でて、おき玉葱・ロースハムを炒めて、塩・こしょうで味付けし、卵・牛乳を加えてオーブンで焼きました。


11月4日給食

画像1 画像1
11月4日(水)ごはん、マーボー豆腐、わかめとえのきのスープ、じゃこキャベツ、牛乳

じゃこキャベツの作り方は、ちりめんじゃこを煎っておき、キャベツと刻み昆布を茹でて、根しょうがを加えた和風のたれと和えました。根しょうがは、体を温めてくれるので風邪予防になります。給食をしっかり食べて週の後半も元気に過ごしてほしいです。

 


10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(金)チキンライス、照り焼きチキン、パンプキンシチュー、オレンジジュース

ハロウィンにちなんだメニューです。かぼちゃには、風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱい入っています。
明日の運動会は、今までの練習の成果を出し切ってほしいです。

10月29日給食

画像1 画像1
10月29日(木)麦ごはん、里芋のうま煮、具汁、くだもの(みかん)、牛乳

 十三夜にちなんだ献立です。「十三夜に曇りなし」という言葉があるように、晴れることが多いそうです。今日も良いお天気になりました。お時間がありましたら、家族の人と一緒に夜空を見上げてみてください。


10月28日給食

画像1 画像1
10月28日(水)とりそぼろ丼、じゃがいものきんぴら、沢煮椀、牛乳

 じゃがいものきんぴらは、じゃがいもの他ににんじん・糸こんにゃく・竹輪を使って炒め、調味料の砂糖・みりん・しょうゆ・酒で味付けしました。


 

10月27日給食

画像1 画像1
10月27日(火)トマト入りドライカレー、大根ごまサラダ、野菜のスープ煮、牛乳

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。今年は「やさいのがっこうとまとちゃんのたびだち」著者:なかやみわさんの絵本が選ばれました。トマトドライカレーには、トマトとなすを角切りにして加えました。カレーの辛さにトマトの甘みを感じながらいただきました。






10月26日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ごはん、やきししゃも、いりどり、揚げと小松菜の煮びたし、くだもの(みかん)、牛乳

 やきししゃもは、カレー粉をまぶして風味をつけました。カリカリに焼いたので、よくかんで食べるように伝えました。

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(金)ごはん、さんまの筒煮、キャベツのしょうが風味、かき玉汁、牛乳

 さんまは、しょうが・にんにく・角切り昆布を加えて、調味料と一緒に煮ました。子ども達には、昆布も一緒に食べてもらえるように話しました。さんまは秋が一番おいしい季節ですので、味わって食べていただきました。

 


10月22日給食

画像1 画像1
10月22日(木)磯ごはん、豚肉の生姜焼き、にらたま味噌汁、ピリカラきゅうり、くだもの(みかん)、牛乳

 バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。今月のテーマは、疲れをとるよ(疲労回復)です。長い時間運動した後は、体が疲れています。疲れをとるために「炭水化物」と「たんぱく質」「ビタミン類」を多くふくむ食べ物をとりましょう。

 

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(水)ごはん、八宝菜、くだもの(プルーン)、牛乳

 しっかり食べよう!野菜350の献立です。八王子市で進めている健康づくりの一つで「野菜を1日350gたっぷり食べて、毎日元気に病気も予防しましょう!」という取り組みです。給食では203gの野菜を使いました。足りない分は、お家で食べていただきたいです。


10月20日給食

画像1 画像1
10月20日(火)さつまいもごはん、肉豆腐、ほうれん草のソテー、牛乳

 旬のさつまいもを使って酒と塩を加えて炊き込みました。地元で収穫されたさつまいもは、甘みがありホクホクしていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 6年生を送る会 保護者会(5.6・や)
3/4 避難訓練 薬物乱用防止教室(6年)
3/9 保護者会(3年・4年)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校便り

子どものおうえんページ

コロナ関連

保健室から

おおるり展