朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

1月29日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・カレーライス
      ・福神漬け
      ・わかめスープ
      ・ヨーグルトのみかん缶のせ
      ・牛乳

       今週は学校給食週間献立です。昔から給食にある献立を
      出しています。そこで今日は「カレーライス」です。
      昭和51年に米を使った献立が始まりました。その時最初に
      でたのが、カレーライスでした。当時は、月に3回位しか
      ご飯は出ませんでしたが、今では週に3回以上が米飯給食に
      なりました。時代は変わりましたね。
      カレーライスは、2年生のリクエスト献立でもあります。

1月28日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・きなこ揚げパン
      ・味噌すいとん
      ・焼きカレーししゃも
      ・キャベツの生姜風味
      ・牛乳

       今週は「学校給食週間献立」です。
      今日は昭和30年代の給食から『揚げパン』です。
      当時は、コッペ型の砂糖揚げパンでした。
      この頃から揚げパンは人気の献立でした。
      今でも「きな粉揚げパン」は、川口小人気ナンバー1献立です。
      すいとんは、戦争中食べるものがない時に、米の代わりに食べて
      いました。でも今日のすいとんは、肉と野菜をたっぷり入れて栄養
      満点にしました。       

1月27日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・セルフおにぎり
      ・焼き鮭
      ・のっぺい汁
      ・黒糖ナッツ
      ・牛乳

       今週は「学校給食週間献立」です。
      そこで学校給食を振り返る献立です。
      まず今日は、学校給食が始まった昭和21年頃の献立です。
      当時は、白飯だけのおにぎりと・塩鮭・漬物でした。
      そこで今日の給食は、セルフおにぎりと焼き鮭にしました。
      ただこれでは、栄養がとれないので、のっぺい汁と黒糖ナッツ
      をつけました。 

1月24日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・二色のせご飯(鶏そぼろ・炒り玉子)
      ・ぶり大根
      ・味噌汁(レタス入り)
      ・牛乳

       冬にとれる『ぶり』は、脂がのっていてとても美味しいです。
      今日は、大根と一緒に煮ました。

       今日の『味噌汁』には、レタスが入っています。
      これは、6年生が家庭科の授業で考えてくれたものです。
      味噌汁にレタス、違和感なく美味しいですよ。
      ご家庭でもお試しください。

1月23日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ミルクパン
      ・ごぼうハンバーグ
      ・じゃがコーンソテー
      ・コールスロー
      ・コンソメスープ
      ・牛乳

       今日は、ハンバーグの種にごぼうを入れました。
      玉ねぎとごぼうを炒めて豚挽肉と絞り豆腐、卵、パン粉
      塩、こしょう、醤油を入れて形作って焼きました。
      醤油とみりんを煮詰めてつくったタレをかけて食べます。

1月22日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・玉子チャーハン
      ・棒餃子
      ・四川豆腐
      ・花みかん
      ・牛乳

       今日は、中華料理でそろえました。中華料理は、世界中で
      愛されている料理です。棒餃子は、給食室で、一つづつ作り
      ました。具の中身には、豚肉・ニラ・白菜・山芋・春雨・生姜
      にんにくが入っています。餃子の皮に包んで油を塗って焼き
      ました。具に味をつけたのでそのままで食べます。

1月21日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・やきとり丼
      ・なめこの味噌汁
      ・もやしのアーモンド和え
      ・牛乳

       なめこは、枯れ木に生える、ぬめりのある、きのこです。
      食物繊維が豊富です。そして味噌には、脂肪分を洗い流したり
      腸内の悪い菌を取り除く働きがあります。味噌汁を飲みましょう。

1月17日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ひじきご飯
      ・いかのゴマみそ焼き
      ・たら汁
      ・金時豆の甘煮
      ・牛乳

       たらの旬は12月〜2月です。そこでたら汁にしました。
      たら汁は、もともとは漁師さんの朝食でした。たらとごぼう、葱
      を入れて味噌味で仕上げるシンプルな料理ですが、給食では
      たくさんの野菜を入れて栄養たっぷりの汁にしました。
      体も温まります。

1月16日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・はちみつレモントースト
      ・冬野菜のシチュー
      ・揚げワンタンのせサラダ
      ・牛乳

       寒い日には、アツアツのシチューで体の中から温まりましょう。
      シチューに入っている冬野菜は、白菜・ブロッコリー・里芋です。
      サラダにも大根が入っています。
      冬の野菜は、あまみがあり、やわらかく体を温めてくれます。

1月15日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五穀ご飯
      ・赤魚の香味焼き
      ・結び昆布の煮物
      ・芋栗きんとん
      ・味噌汁
      ・牛乳

       今日は『小正月』です。
      小正月には、あずき粥を食べる習慣があります。
      そこで給食でも、あずきにそっくりな「ささげ」をご飯に
      入れました。
      他のおかずも正月を振り返る内容にしました。 

1月14日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・和風きのこピラフ
      ・豆じゃこ
      ・野菜スープ
      ・プリン
      ・牛乳

       プリンは、給食室での手作りです。
      卵・牛乳・砂糖・生クリームを合わせてカップに入れて蒸し焼き
      にしました。 

1月10日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日のきゅうしょく★

     ・かてめし
     ・みぞれ汁
     ・白玉あんみつ
     ・牛乳

      明日11日の「鏡開き」に合わせ、白玉だんごとあんこを作り
     ました。みかん缶をのせてあんみつ風にして食べます。
     みぞれ汁には、大根おろしが入っています。
     
     教室で給食当番さんが準備をしている写真も掲載していますので
     こちらもご覧ください。

1月 9日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日のきゅうしょく★

     ・赤米ご飯
     ・松風焼き
     ・わかさぎの南蛮漬け
     ・呉汁
     ・牛乳

      新しい年が始まりました。
     今年も児童生徒の健やかな成長と健康を願って、安全で美味しい
     給食を作っていきたいと思っています。
     どうぞよろしくお願いいたします。

     スタートは和食です。松風焼きは、正月料理でもあります。
     表面にけしの実やゴマなどを散らして焼いた料理です。
     「裏がない=隠し事がなく正直な様子」を表した料理です。
     給食では、ゴマを散らしました。
     この一年正直に過ごしたいですね。
          

12月24日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チキンライス
      ・フライドチキン
      ・コーンチャウダー
      ・温野菜のサラダ
      ・乳酸飲料

       今日は『クリスマス献立』です。
      アメリカでは、クリスマスには七面鳥を食べる風習があります。
      しかし日本では七面鳥は、ほとんど飼われていないので鶏なの
      です。フライドチキンは、クリスマスには欠かせない料理ですね。
      
      今年の給食は、今日で終了です。ご協力ありがとうございました。
      来年の給食は、1月9日からになります。 

12月20日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・きんぴらジャコサンド(セルフ)
      ・白菜のクリーム煮
      ・わかめサラダ
      ・花みかん
      ・牛乳

       白菜の旬は11月〜2月 冬野菜です。白菜はビタミンCが
      多く含まれているので、風邪の予防に効果があります。
      また、クリーム煮に入っているブロッコリーも冬野菜です。
      肌やのどを良い状態にする働きがあります。
      冬野菜を食べて寒い冬をのりきりましょう。

12月19日(木)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・五穀ご飯
      ・キャベツメンチ
      ・野菜のゴマ和え
      ・根菜入り味噌汁
      ・牛乳

       キャベツは、ビタミンCが豊富ですから風邪の予防に効果的
      です。そこでメンチにキャベツを入れました。
      味噌汁には、根菜を入れました。根菜とは、里芋・大根・人参
      等、土の中で育つ野菜のことです。根菜は、体を温める働きが
      あります。根菜を食べて体の中から温まりましょう。 

12月18日(水)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・美味しい茸ご飯(八王子の中学生考案メニュー)
      ・鰆の幽庵焼き
      ・白インゲン豆の甘煮
      ・芋の子汁
      ・牛乳

       美味しい茸ご飯は、八王子市宮上中学校の1年生が、苦手な
      食べ物(椎茸)を克服するために考えたメニューです。
      椎茸・鶏肉・ごぼうが入っています。椎茸の歯ごたえが嫌いな
      人のために細かく切りました。鶏肉とごぼうのうま味で、美味
      しいご飯になりました。刻み海苔をかけて食べます。
      椎茸が苦手な人克服できましたか。家庭でもお試しください。

12月17日(火)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      ★今日のきゅうしょく★

      ・豚キムチ丼
      ・わかめとうずら卵のスープ
      ・キャンディーポテト
      ・花みかん
      ・牛乳

      今日のスープには、うずらの卵を入れました。一人二個です。
     うずらの卵をボイルして、一人二個になるように数えて食缶に
     入れ、その上にわかめスープを入れていきました。

12月16日(月)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ご飯
      ・豆腐の旨煮
      ・焼きししゃも
      ・もやしのナムル
      ・花みかん
      ・牛乳

       豆腐の旨煮に入っているチンゲン菜は、冬野菜です。
      風邪予防・貧血予防・便秘予防・美肌作りに効果があります。
      油との相性が良いので炒め料理がおすすめです。

12月13日(金)献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ★今日のきゅうしょく★

     ・ジャージャー麺
     ・豆腐とえびのスープ
     ・ポップビーンズ
     ・牛乳

      ジャージャー麺は、中華麺の上に炒めもやしと肉味噌を
     のせて食べます。
     ポップビーンズは、大豆料理の中ではとても人気のある献立です。
     大豆を茹でて片栗粉をまぶして油で揚げ、塩と青のりを振りかける
     簡単な料理ですので、家庭でもお試しください。
     給食では、乾燥大豆を茹でていますが、時間がかかりますので
     茹で大豆で料理してみても良いと思います。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧