朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

1月23日(月曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「ビビンバ」「キムチスープ」「牛乳」「ぽんかん」です。
「ビビンバ」の意味をご存知でしょうか?
正しくは、「ピビンパフ」と言います。「ピビン=まぜる」「パフ=ごはん」から、つまり「まぜごはん」という意味のようです。たくさんの野菜と一緒に食べられるとても健康的な料理です。キムチスープにはたっぷりの「ほたて」を入れました。
そして、フルーツは、「ぽんかん」です。紅茶で有名なインドのアッサム地方原産で、台湾から明治29年に日本に伝わりました。東洋の「ベストオレンジ」と呼ばれているほど、甘さと香りが強く、手でむきやすいのが特徴です。

1月20日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「わかめご飯」「千草焼き」「大根の煮物」「牛乳」「雪見大福」です。「千草焼き」とは、千種類の具が入っているように見えるほど、たくさんの具が入った卵焼きのことです。今日は、鶏挽肉・チーズ・たまねぎ・ほうれん草・にんじん・しいたけを入れました。
「大根の煮物」には、ごぼう・にんじん・油揚げ・じゃがいも・こんにゃく・さやいんげん・豚もも肉をいれて甘辛く煮付けました。今日の献立には25種類の食材が入りました。一日30種の食材を食べるのが理想なので、あとは、種類からだけ考えれば、あとは、キャベツ・レタス・トマト・セロリ・シーチキンなどのサラダを夕食にいかがでしょうか?

1月19日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「スパゲティミートソース」「温野菜サラダ」「野菜スープ」「牛乳」「ミニトマト」です。

4月から、みつばち達は、働き蜂として、早朝から夕方まで「みつ」を集め回ります。激しい労働に明け暮れた「みつばち達」は、およそ2ヶ月で一生を終えるそうです。2センチ程の大きさのみつばちが、その生涯で集める「蜜の量」は、なんとティースプーン1杯ほどです。今日は一人スプーン1/2杯の蜂蜜を温野菜のドレッシングに使いました。

給食では、北海道産のアカシアの蜂蜜を使用しました。

1月18日(水曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「ひじきご飯」「えびの磯辺てんぷら」「なめこ汁」「牛乳」と「プルーン」です。
サプライズとして、「わかさぎ」を「えび(特大)」に変更しました。
11月・12月の野菜の値段が例年より、安価に供給できましたので、「えび」で還元しました。また、プルーンをつけました。これから、何回か「サプライズ献立」を計画しております。献立表を変更および追加する場合もありますが、ご了解のほどよろしくお願い申し上げます。

1月16日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立は「中華おこわ」「春雨スープ」「くるみ小女子」「牛乳8」と「みかん」です。
白菜はチャイニーズキャベツといいます。冬の代表的な野菜・白菜はいろんな料理に利用できますが、一株に何枚の葉がついているかご存知でしょうか?
80〜100枚もあるようです。霜がきても、しっかり硬い葉に守られて、内側の葉はじっくりと甘みを増します。

1月13日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「チキンカレー」「豆腐ときくらげのスープ」「南蛮キャベツ」と「牛乳」です。今日は子供たちの大好きなカレーです。本場インドなどでは、ずいぶん違うようですが、日本のカレーにはじゃが芋が欠かせませんね。
今日のカレーにもたっぷりのじゃが芋が入っています。そこで、クイズです。ドイツでは、じゃが芋をよく食べますが、ドイツでは娘さんが結婚するまでに、できるようにしておかないといけないこととは何でしょうか?
1 じゃがいもが育てられるようにする
2 じゃが芋の種類がわかるようにする
3 じゃが芋の料理を200種類覚える
答えは、なんと3番!びっくりですね!
給食でもじゃが芋はよく使いますが、もちろんこれほどの数はありません。
じゃが芋は「くせ」がないので、いろいろな料理に応用できるのですね。

1月12日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「きのこ炊き込みご飯」「鮭のちゃんちゃん焼き」「どさんこ汁」「牛乳」です。
子供たちの大好きな鮭を「ちゃんちゃん焼き」にしました。
「おとうちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃっと作れるから」とか「鉄板で鮭を焼くときチャンチャンと音をたてるから」・・・と名前の由来には、いろんな説があるようです。

1月11日(水曜日)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
今年初めての献立は、「七草雑炊」「親子煮」「変わり金平」「みかん(天草)」「牛乳」です。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の春の七草を入れた「七草粥」を食べる習慣は、江戸時代に広まったそうです。年の初めにあたって、豊作を祈念し、今年も家族みんなが元気で暮らせますようにと願いながら、食べてきました。七草をお粥の形で食べることは、味の濃い「ご馳走」を食べ続けて弱った胃腸の回復には丁度よい食べ物ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31