朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

1月13日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「チキンカレー」「豆腐ときくらげのスープ」「南蛮キャベツ」と「牛乳」です。今日は子供たちの大好きなカレーです。本場インドなどでは、ずいぶん違うようですが、日本のカレーにはじゃが芋が欠かせませんね。
今日のカレーにもたっぷりのじゃが芋が入っています。そこで、クイズです。ドイツでは、じゃが芋をよく食べますが、ドイツでは娘さんが結婚するまでに、できるようにしておかないといけないこととは何でしょうか?
1 じゃがいもが育てられるようにする
2 じゃが芋の種類がわかるようにする
3 じゃが芋の料理を200種類覚える
答えは、なんと3番!びっくりですね!
給食でもじゃが芋はよく使いますが、もちろんこれほどの数はありません。
じゃが芋は「くせ」がないので、いろいろな料理に応用できるのですね。

1月12日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「きのこ炊き込みご飯」「鮭のちゃんちゃん焼き」「どさんこ汁」「牛乳」です。
子供たちの大好きな鮭を「ちゃんちゃん焼き」にしました。
「おとうちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃっと作れるから」とか「鉄板で鮭を焼くときチャンチャンと音をたてるから」・・・と名前の由来には、いろんな説があるようです。

1月11日(水曜日)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
今年初めての献立は、「七草雑炊」「親子煮」「変わり金平」「みかん(天草)」「牛乳」です。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の春の七草を入れた「七草粥」を食べる習慣は、江戸時代に広まったそうです。年の初めにあたって、豊作を祈念し、今年も家族みんなが元気で暮らせますようにと願いながら、食べてきました。七草をお粥の形で食べることは、味の濃い「ご馳走」を食べ続けて弱った胃腸の回復には丁度よい食べ物ですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31