第四小学校

R.6.5.13 児童朝会から

R.6.5.13 朝会講話
 5月も2週間が過ぎ、晴れている日には、夏の初めを感じさせる太陽が照りつけています。まだ暑さ指数が高くて校庭遊びや体育が中止のなることはありませんが、みなさん一人一人の暑さ対策は、もう必要です。外では帽子をかぶって活動する。水道や水筒の水をこまめに飲んで水分補給する。この二つのことは、これから本格的な夏に向けて、みなさん一人一人が忘れずに実行してください。
 さて今日は、もう一つみなさんに注意してもらいたいことがあります。それは登下校の時の交通安全についての話です。みなさんは、担任の先生からもう聞いていると思いますが、先週、登校中に歩道橋から歩道へ出るところで、自転車と四小の児童が衝突する交通事故がありました。四小の正門前の歩道は、特にみなさんが朝学校に登校している時間帯に、お仕事に行く人や学校に行く中高校生も、歩道を行ったり来たりしてすれ違います。自転車に乗って行き来する人もたくさんいます。一人一人が交通事故にあわないように注意して、歩いたり自転車に乗ったりしなくてはいけないと、校長先生は思います。
 先週、1・2年生が、セーフティ教室で『自分の身は自分で守る』という勉強をしていました。交通事故にあわないように、交通ルールを守ったり、他の歩行者、自転車、自動車に気を付けたりして歩道を歩くことも、『自分の身は自分で守る』ことにつながると校長先生は思います。ぜひ、みなさん一人一人が、もう一度自分の登下校を振り返って、安全に登下校をしてください。よろしくお願いします。
 また、学校から八王子警察や市役所に連絡して、安全の見守りや交通安全対策をしていただくようにお願いしています。さらに、地域の人たちにも安全の見守りを続けていただくようにお願いしています。警察の方々や地域の人々が、登下校中にみなさんを見守ってくださっていたら、しっかりあいさつしてください。朝なら「おはようございます。ありがとうございます。」ですね。『あ・い・う・え・お』の『あ』です。感謝の気持ちをもってあいさつできるといいです。よろしくお願いします。
 3つ目のお話です。先週、ツバメが一生懸命巣作りをしている姿を見つけました。「5月、季節は初夏、夏のはじまりを迎えたな。」と季節を感じました。校庭の木々の葉に夏の日差しが当たってきれいに輝くようになりました。花壇などに咲く花も春の花から夏の花に変わろうとしています。蝶や昆虫などの夏の虫たちも、そろそろ観察できるようになると思います。夏の生き物たちが、またみなさんの身近にたくさんやってきます。生活科や理科の学習でもあると思いますが、5月の「夏探し」をしてください。
 何かを見つけたり、発見したり、不思議に思ったりしたら、先生方や校長先生にも教えてください。一緒に5月、初夏の自然を楽しみましょう。
 今日は、暑さ対策のこと、交通安全のこと、夏探しのこといのち」3つのお話をしました。



【校長室】 2024-05-13 10:11 up!