7月7日(木) あなご五目ちらし 笹の葉揚げ 七夕汁 くだもの(プラム) 牛乳
- 公開日
- 2011/07/07
- 更新日
- 2011/07/07
本日の給食
今日は七夕ですね。
この時期、天体では、「織姫星」と「彦星」が近づくことから、天の川のほとりで
年に一度のデートをするというロマンティックな星伝説が伝わりました。
笹はまっすぐにのびて成長します。その葉のすれあう音は神様を招くと
考えられていました。
七夕にそうめんを食べるようになったのは、奈良時代からといわれます。
「織姫」が、はたおりの姫であることから、そうめんを「はたおりの糸」に
なぞらえたのです。今日は、そうめんと、短冊にみたてたにんじんや、
星型のかまぼこ、オクラを入れた七夕汁を作りました。
【あなご五目ちらし】は、れんこん・かんぴょう・にんじんを入れた
ちらしずしに、煮あなごをのせました。きざみのりをかけていただきます。
あなごは別に煮てもらったので、ふっくらと仕上がっています。
今日は七夕らしいごちそうになりました。