校歌

水原 秋桜子 作詞   下総 皖一 作曲   塩谷 圀利 編曲

桑の葉わたる朝風の 山よりいずる滝津瀬の
すがしき心常に持て あふるる力貯えよ
心すがしく学ぶとき 力あふれて学ぶとき
賢き人の踏みし如 駒の翼を得しが如
正しき道はひらかれん 行手はさらに輝かん
わが学び舎は多摩の野の わが学び舎は浅川の
緑の雲の中に立つ 水のめぐれる岸に立つ



校歌の由来(昭和28年制定)

作詞者 水原 豊 先生(俳号 秋桜子)

明治25年10月9日生。東京大学医学部卒業(医学博士)。
父の家業(医者)を手伝うかたわら昭和医専の授業を担当。
また宮内省侍医として貞明皇后の医事等にもあたられる。
戦争がはげしくなり、八王子に住む「馬酔木」の同人等の関係で八王子に疎開され、二中の学区に居住された。
この間、八王子時代の句集「霜林」にしめされたように、地元の人々との交流も強められ、
二中校歌の作詞もこのような中で、地元の方々や学校のお願いによって出来上がったものである。


作曲者 下総 皖一 先生

上のようないきさつで作詞が出来上がり、地元の熱意ある方々の意向もあって、
学校とともに作曲をお願いして、快く引き受けていただき出来上がったものである。
下総先生の素顔について紹介すると、明治31年埼玉県生まれ、東京音楽学校を卒業され、
信時潔氏に師事された後、ベルリン音楽大学で学ばれ、帰国後は母校の教師として活躍された。
その後、東京芸術大学音楽部長に就任された。
作品には「三味線協奏曲」、「箏弦協奏曲」、合唱曲集、独唱曲集など、邦楽と洋楽の結合を図られた方である。
その他、文部省関係のお仕事の多い方である。
昭和62年、本校塩谷圀利教諭が合唱曲に編曲、現在では卒業式、入学式等の際には全校生徒による「校歌合唱」として歌われている。

校章

校章

八王子市は、かつて絹織物の産地であり、
 ここ二中あたりも蚕の食葉となる桑の畑が多くみられた。
 この桑の葉を八王子市の八に模様化し、全体を八咫の鏡にして、
 けがれない子どもの姿を写し出す意味を持たせた。
 中の字は織機に欠かせない糸車になっており、2の字でバランスを持たせてある。

   (入選者 池田角三先生談)