指導の重点

(1)各教科、道徳、特別活動 等

各教科

  1. 学び合い高め合う授業づくりを目指す。グループ学習を意図的に取り入れ、聴き合い、学び合う関係の中で考えを深め、課題解決能力を育む。
  2. 生徒による授業評価を活用して絶えず授業改善を図るとともに、ICTや学習用端末の積極的な活用で視覚に訴える等、教具・教材の工夫を実践することで分かりやすい授業を目指すことで生徒の学習意欲を高め、主体的に学習する生徒を育成する。また、学習ボランティアを活用して個に応じた指導を実践する。
  3. 英語の授業において、少人数指導およびチームティーチング指導を併用するとともに、ALTとデジタル教科書を活用して、コミュニケーション能力を育成する。
  4. 市の小中一貫教育指導資料の活用と近隣の小学校との連携を継続して、言語活動の充実などを通して思考力・判断力・表現力の育成など、9年間の一貫教育の更なる充実を図る。
  5. 東京都児童・生徒体力・運動能力、生活習慣等調査の結果を分析・活用し、生徒が自身の体力を把握したうえで、個に応じた基礎体力向上に取り組む。

教科道徳

人間としての生き方の自覚を深め、正しく判断して自主的に行動する態度、人権尊重の精神を育成するために

  1. 学校教育全般にわたり、教師と生徒、また生徒相互の良好な人間関係の中から生きることへの自覚を深め、自他を尊重できる力を育成するとともに、正しく判断して自主的に行動できる生徒を育成する。
  2. 八王子市教育委員会「GIGAスクール推進校」としてICTを効果的に活用した授業を行い、生徒の内面に根ざした道徳性を育成する。
  3. 思いやり、協力、生命尊重等の心の育成のため、保護者、地域と連携しながら道徳授業地区公開講座の充実や道徳授業の充実を図る。

総合的な学習の時間

  1. 「グローバル社会で生きる力をはぐくむ」をテーマとして、1年「自己理解〜地域から学ぶ〜」2年「自己啓発〜社会から学ぶ〜」3年「自己実現〜生き方をまなぶ〜」を小テーマに探究的な課題設定をし、体験学習の充実を図るとともに、郷土学習、環境教育、キャリア教育、国際理解教育との連携を図りながら、生きる力を育成する。
  2. フィールドワーク、職業体験、上級学校見学などの体験学習を主体的に取り組ませ、課題解決能力を高め、「生きる力」を育成する。
  3. 総合的な学習の時間の中で言語活動、学び合い活動を通して生徒の自己肯定感の醸成につなげる。

特別活動

  1. 生徒が様々な課題に対して、よく考え、正しく行動できるよう適切な情報提供や案内・説明などの指導支援を一層進めるためにガイダンス機能を充実させる。
  2. 学校行事や生徒会活動等の自治活動を通して、生徒の個性・能力を伸ばすとともに、リーダーやフォロアーの精神を養成し、主体的に行動する態度を育てる。
  3. 学級活動などの集団行動を通して、集団の一員としての役割・責任と協力することの大切さを自覚させ、主体的に社会に参加する態度を育成する。
  4. 教科指導や学年行事および昼の放送等、学校教育全体に於いて「食」に関する指導を進め、健康な体を作るための知識や技能を身に付けさせる。

(2)特色ある教育活動

小中一貫教育

  1. ・地域全体で毎月8日を「あいさつ」の日と設定し、地域と一体化したあいさつ運動を行うとともに、地域と協働した防災訓練を実施する。
  2. ・「学力定着プロジェクトチーム」を中心とした授業交流と指導方法改善のための協議を行い、義務教育9年間を見通した教育活動を行う。
  3. ・小学校第6学年児童の中学校の合唱祭見学や部活動体験、児童会・生徒会の交流等を実施し、円滑な小中の接続を推進する。
  4. ・「打越中学校グループサミット」の実施を通じて、中学校区の課題を共有し、義務教育9年間を見通した、より良い学校生活の実現を推進する。

学力向上の取組

  1. 授業の中で「学び合い」の場面を設定し、協働学習を行う。
  2. 全ての生徒の学力を保障するために、基礎学力の定着と課題解決能力の向上を図る。
  3. 個別指導、支援に学習ボランティア、連携協力校の大学院生、地域の人材、(アシスタントティチャー等)を活用し基礎学力の補充と学習意欲を高める。
  4. 生徒の言語力を高めるため、朝の読書活動を実施する。
  5. 家庭学習の習慣化と充実を図るために、生活ノートや学習計画表を活用する。また、教科間の連携による課題提出を計画的に行う。

その他

  1. スクールカウンセラーを活用して教育相談の充実を図るとともに、個々の生徒に対する共通理解を深め、不登校生徒への丁寧な支援を行い、一人一人の生徒の自立と成長を促す。
  2. 通常学級と特別支援学級との副籍交流を通して相互理解を深め、「共に」生きることの大切さを自覚させる。
  3. ボランティアマインドや奉仕の態度を培い、クリーン活動、地域清掃、地域防災、校内環境美化に積極的に取り組み、身近な環境を主体的に整備・改善する力を育成する。

(3)生活指導・進路指導

生活指導

  1. 中学生として基本的生活習慣が身に付くように指導し、「挨拶の徹底」」「時間を守る」「責任ある行動」を重点として取り組む。
  2. 思いやりと信頼に基づく人間関係を重視して、いじめを生まない集団を育てる。学び合う授業を通して生徒間の人間関係を円滑にし、いじめや不登校の防止に役立てる。いじめが発生した時は生活指導主任、支援委員会を中心に迅速にかつ組織的に対応をする。
  3. セーフティ教室等により犯罪から身を守る能力を育成し、また地震や火災を想定した避難訓練等による安全指導や不審者対策、薬物乱用防止教室、「『生命(いのち)』の安全教育」を推進することで自他の命を尊ぶ心情を養うとともに危機回避能力を身につけさせる。
  4. 教員の地域行事等への参加や小・中間の連携で、家庭や地域、小学校との協力関係や信頼関係を強固なものにすることで、健全育成に努める。

進路指導

  1. 小中一貫教育を推進し、八王子市キャリアパスポートを活用し、生徒一人一人が、職場体験などの活動を通して、自己理解を深め、個性に応じ主体的に進路を選択でき、自己実現に向けて努力できる能力を育成する。
  2. 生徒が生涯にわたる生き方を考える機会を与え、「上級学校訪問」「職場体験」などを通して、望ましい勤労観や職業観を育成する。
  3. 3年間の生徒の発達段階に即し、進路情報の提供、進路選択への支援など、系統的・計画的な指導を進める。また、総合的な学習の時間を利用して体験的な進路学習を行う。