学校の教育目標

人権尊重の精神を基調として、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かな児童の育成を目標とする。

よく考える子
 思いやりのある子(重点目標)
 体をきたえる子

学校経営の方針

どの児童にも学びの喜びを保障し、集団で生活する中で、規律と秩序に守られ、互いに認め合いながら、自己実現が図られる学校作りを行う。

  1. 【基本方針1】 確かな学力の育成
    (1)個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実、主体的・対話的で深い学びの実現による3つの資質・能力の育成
    (2)教育課程の適正な実施と全ての教科における授業力の向上
    (3)習熟度別指導等による指導形態や指導体制の工夫、読書活動の推進等を通した基礎基本的な学力の確実な定着

  2. 【基本方針2】 豊かな心の育成
    (1)教育活動全体を通した道徳教育の充実と年間指導計画に基づいた意図的・計画的な道徳科授業の充実
    (2)児童の主体性、思いやりの心を育む特別活動の充実
    (3)いじめにおける組織的な未然防止・早期発見・早期対応の徹底
    (4)不登校における関係諸機関との連携と個々の実態に応じた多様で適切な支援の充実
    (5)一人ひとりの教育的ニーズに的確に応える特別支援教育の充実

  3. 【基本方針3】 健やかな体の育成
    (1)年間指導計画に位置付けたキャッチボールウィークや持久走旬間等を通した児童の体力向上と運動の日常化
    (2)健康で安全に生活する資質・能力を育むための心身の健康の保持増進、安全や食に関する指導及び取組の推進

  4. 【基本方針4】 小中一貫教育の推進、保護者・地域との連携、職場環境の整備
    (1)横山中学校グループにおける9年間で育てたい児童・生徒像の共有と共通目標を実現するための取組の推進
    (2)学校運営協議会を要とした地域との連携、学校教育の充実を図るための開かれた学校づくりの推進
    (3)教員の働き方改革の推進と充実した職場環境の整備