
![]() 広い広い校庭です。 空もどこまでも高く広く続きます。 遠くには、丹沢、奥多摩、多摩丘陵の山並みが見渡せ、冬には、雪を頂く富士山が見ます。私たちのじまんの校庭です。校庭の奥の林は、学校林です。 |
![]() 平成17年3月大雪が降った時の校庭です。雪だるまがいっぱいできました。 |
![]() 春には、裏庭でヨモギをつんで、ヨモギ団子を作ります。バッタやチョウチョウもいっぱいいます。夏になると、校庭のおいしいサクランボや姫リンゴやアンズもたべられます。秋には、見事なカリンの実がなります。 |
![]() 下柚木のカラーは、むらさき色。白い壁とむらさき色の屋根がおしゃれです。 |
![]() 3つのアーチの渡り廊下が体育館とプールに繋がっています。手前は校門、前庭、中庭。後ろに見えるのが校庭と学校林です。 新しい校舎なので、気持ちよく勉強できます。教室も廊下もぴかぴかです。 |
![]() 学校には、校庭の他に前庭と中庭、校舎の後ろにも広いスペースがあります。広い中庭は、中休みもにぎやかです。 竹馬や一輪車や鬼ごっこ、造形砂場が人気です。 図工室の前は子ども達の青空製作場にもなっています。 |
![]() おしゃれな校舎をみてください。 三つのアーチになった2つの渡り廊下と花いっぱいの中庭とすてきな時計台は、下柚木小のシンボルです。 |
![]() 私たちの大好きなプール。25mと10mの2つのプールがあります。 とっても広いでしょう! |
![]() 校庭の向こうにあるのが学校林です。多摩丘陵を造成して学校を作る前の自然林がそのまま保存されています。学校林では、思いっきり自然遊びができます。木登りやブランコ、ターザンを楽しみます。四季折々の草花も楽しめます。昨年の3.4年生は、総合的な学習の時間に、学校林にひみつ基地を作って思う存分遊びました。 |
![]() 3,4年生は、総合的な学習の時間に、学校林で「ひみつきち作り」をします。角材やシートを使い、自分達の「ひみつきち」を工夫するのは、わくわくします。 おやつを持ってきて、パーティもします。 |
![]() タマノカンアオイ 花は、3月から4月。カンアオイ属の中で多摩丘陵と周辺部のみに特産する。開発に伴い、急激に数が減少し、絶滅危惧種に指定されています。 学校林で大切に保護しています。 |
![]() 教材園です。 |
![]() 夢のステージ クラスのお楽しみ会や学習活動、アクターズクラブの発表など、いろいろな時に使われています。 おかあさん達が読み聞かせをしてくれるときにも大活躍するステージです。 低学年の図書室にもなっています。 |
![]() ![]() 天井まで吹き抜けの階段のガラスは円形です。高台の校舎から多摩丘陵が見わたせます。 |
![]() 「下柚木みんなの池」には、元気なメダカがたくさん泳いでいます。子ども達がよくのぞき込んでいます。 |
![]() 10月まで毎朝、きれいなすいれんの花が咲きました。 17年10月末撮影 |