3年生 音楽

記事画像1 記事画像2 記事画像3
音楽室をのぞくと、グループごとに紙を囲んで真剣に練習中。
時計の針が進んでいくような音楽「クロックミュージック」の作曲に挑戦していました。
みんなでのぞき込んでいる紙には時計盤に見立てた円が描いてあり、そこにはグループで話し合って考えた、楽器ごとの演奏のタイミングが記入されていました。
友達の音をよく聴いて自分の音を演奏(鳴らし)します。その表情は真剣そのもの。
順番に発表しましたが、演奏する方も聴く方も一生懸命でした。
偶然できる音楽(即興性)を体験する授業でした。

ALT

記事画像1 記事画像2
今日はジェス先生との授業。
たんぽぽ学級では、1から9までの数の英語を使ってアクティビティを楽しみました。手や足を鳴らしてリズムに乗って歌いました。
5年1組では、パキスタンにはたくさんの日本製品があり、想像以上に交流が広がっていることを教えてくれました。

たんぽぽ学級の週末

記事画像1 記事画像2
毎週金曜日は全員で教室、廊下、昇降口を大掃除します。
これは、たんぽぽ学級の児童にとって大切な学習の時間。
この様子を見ると、「週末」を実感します。
ピカピカに仕上げて気持ちを整えて、来週を迎えます。

プール清掃

記事画像1
八王子市教育委員会が派遣してくれた業者さんによるプール清掃が行われました。
雨の中の作業ですが、プールの床やプールサイドを洗浄してくれていました。
今後は先生達で必要な道具等を運んだり、更衣室を整えたり、水を入れたりして準備を進めます。
横川小学校は6月10日がプール開き。プールでの学習は限られた回数になりますので、体調を整えて参加してほしいです。
梅雨に入りますが、少しでも天候に恵まれることを願っています。

図工室前

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1学期の図工で最初に取り組んだのが「わたしのなまえ」。
全校児童の作品が一堂に会しています。
学年ごとに作成の手法が異なり、どの作品も個性が感じられます。
来校の際はぜひご覧ください。

1年生 そら豆のさやむき

記事画像1 記事画像2 記事画像3
生活科でそら豆のさやをむきました。
立派なさやをねじって割り、ふわふわのベッドのようなところになっているそら豆を取り出します。大きなそら豆やまだ小さなそら豆もありました。「赤ちゃんそら豆だ!」と喜んでいました。子供たちの反応に栄養士さんも笑顔で応えてくれました。
今日の給食で食べるのが楽しみです。

6年生 家庭科

記事画像1
先週の運動会には、たくさんの保護者・地域の皆様に子供たちの頑張る姿をご覧いただくことができました。ありがとうございました。
今週に入ると運動会の余韻に浸ることもなく、子供たちが学習に取り組む姿が見られました。
6年1組では担任による家庭科の授業が行われていました。クッション作成のため、ミシンを使う場面もあります。今日は3人の保護者の方の応援があり心強い限りでした。子供たちも困ったらすぐに声がかけられるので作業がはかどっていました。

明日は運動会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日の午後は、5・6年生の力を借りて前日準備をしました。
5年生は初めて前日準備に参加、華やかな運動会には、陰で支える存在があることを実感しました。
道具を揃えたりパイプ椅子を運んだりと、5・6年生の力は欠かせません。暑い中、よく頑張っていました。
明日は天気の心配はなさそうです。大きな声援をお願いします。

横川小音頭

記事画像1 記事画像2 記事画像3
運動会の全競技が終了後、ラストを飾るのは「横川小音頭」です。
今日の全校練習では、横川サミットメンバーが中心円を、全校児童は大きな円を作り、太鼓のリズムに合わせて楽しく踊りました。
昨年は、たくさんの保護者の方と地域の方がこの円に加わって、盛大に踊ることができました。
今年も、ぜひ、多くの皆様に加わっていただきたいと願っています。

全校競技練習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
全校競技「大玉送り」を練習しました。
校庭のトラックに沿って全児童が並ぶ練習から始まります。
ルールの説明を受けたら、いよいよ競技開始。
今日は、1回戦が白組、2回戦は赤組が勝ち、引き分けの結果となりました。
さて、運動会当日はどうなるでしょうか。