保育園、幼稚園、小学校等が連携した取組の様子
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART5

お別れの言葉、感謝の言葉と続きます。
卒業する園児が先生方に感謝の言葉を伝えます。
卒業する園児が保護者に感謝の言葉を伝えます。
先生方や保護者の方々は、ハンカチでそっと涙をぬぐいます。
すてきな卒業式でした。どうもありがとうございました。
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART5
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART4

園長先生から園児に保育証書が授与されます。一人一人、呼名されます。
「○○○○さん。」
「はい!」
「卒業おめでとう。」
「ありがとうございます。」
園長先生は園児一人一人にお祝いの声をかけます。園児はきちんとお礼の言葉を伝えます。素晴らしいです。
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART4
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART3

広いホールには舞台もあります。立派です。
ホールの中は、すでにたくさんの保護者の方々が着席されています。
卒業する園児が入場するのを待っています。
「卒業する園児が入場します。」
放送が流れます。大きな拍手と共に園児が入場します。
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART3
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART2

建物の中は広々しています。
大きなホールが卒業式の会場です。ホールの入り口には花のアーチを設置しています。
「ごそつぎょう おめでとうございます」
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART2
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART1

3月18日・火曜日、午前10時です。近隣保育園の卒業式が始まります。
この保育園は「卒園式」ではなく「卒業式」という名称を使います。
保育園の入り口には「卒業式」ののぼりが見えます。お天気にも恵まれました。
おめでとう! 保幼小連携(令和7年3月18日 卒業式編)PART1
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART4



音楽室、保健室等、色々な教室を案内します。
園児たちは興味津々です。
5年生は立派にリーダーシップをとりました。どうもありがとう。
第二小学校の最高学年として、意欲が高いです。楽しみです!
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART4
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART3



「ここは校長室です。校長先生の部屋だよ。」
「校長先生って、えらいの?」
「ここは1年生の教室です。」
「みんなはこういう教室で勉強しますよ。楽しみだね。」
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART3
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART2



4月から1年生として小学校に入学する園児たちです
第二小学校や第二小学校以外の小学校に入学する園児たちです。
5年生がリーダーシップをとります。4月から6年生になる子供たちです。カッコいい姿を見せます。
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART2
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART1



3月13日・水曜日、3・4校時です。
体育館の様子です。近隣の保育園児が集まっています。
5年生の子供たちとグループを作っています。
保幼小連携の取組です。
案内します! 保幼小連携(令和6年3月14日 5年生編)PART1
運動会です! 保幼小連携(令和5年10月17日 保育園編)PART6



リレーです。
バトンは「リングバトン」を使用します。応援する声も大きくなります。
秋空の下、大人も子供も大いに楽しむことができました。
すてきな運動会でした。
運動会です! 保幼小連携(令和5年10月17日 保育園編)PART6