部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART9



横山第二小学校は、横山中学校・散田小学校と共に「小中一貫教育」を積極的に推進しています。
中学校の授業見学、部活動体験等、様々な工夫をしながら「小中一貫教育」に取り組んでいます。
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART9
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART8



バトミントン部、バスケットボール部、剣道部・・・。
ラケットでシャトルを打ちます。
ドリブルをしながらゴールを目指します。
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART8
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART7



英語部、吹奏楽部、美術部・・・。
6年「中学校には、たくさんの部活があるんだね。」
6年「どれも楽しそうな部活ばかりだね!」
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART7
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART6



吹奏楽部、テニス部、サッカー部・・・。
6年生の子供たちが、中学生に教えてもらいます。
部活動体験を楽しみます。
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART6
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART5



陸上部の練習です。
廊下には、ロープが敷かれています。
リズミカルに、軽快に走ります。
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART5
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART4



あいにくの雨降りです・・・。
廊下では、野球部の部活動体験中です。
シャトルを使ったバテッィング練習も行っています。
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART4
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART3


クラブの部長の案内で、6年生の子供たちが移動します。
部活動体験は「小中一貫教育」の取組の一つです。
散田小学校の6年生の子供たちも、一緒に部活動体験を行います。
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART3
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART2



横山中学校の体育館です。
先生「それでは、クラブの部長が挨拶をします。」
部長「横山中学校、○○部の部長の□□です!」
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART2
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART1


6月26日・金曜日、午後1時です。
体育館の前に、6年生の子供たちが集まります。
横山中学校へ「部活動体験」に出かけます!
部活動体験です! 小中一貫教育(7月3日 6年生編)PART1
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART5



横山第二小学校・散田小学校・横山中学校の先生方は、3校の子供たちを「みんなで見守って」います。
子供たちは、大切な大切な「宝物」なのです。
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART5
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART4



「家庭学習」の習慣が大切だと感じます。
予習・授業・復習のリズムを作ることが大切です。
毎日、「家庭学習」に取り組むことが大切です。
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART4
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART3



小学「すごく落ち着いて学習していますね。」
小学「中学校の先生方が、授業を工夫していて、子供たちをひきつけていました。」
小学「中学校では、小学校での学習をさらに詳しく学習している印書を受けました。」
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART3
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART2



全体会終了後、各分科会に分かれて話し合います。
小学校での課題、中学校での課題等を話します。
課題を克服するための方策を考えます。
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART2
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART1



6月9日・火曜日、午後2時50分です。
横山第二小学校・散田小学校・横山中学校の先生方が、ホールに集合します。
小中一貫教育の全体会が始まります。
みんなで見守る! 小中一貫教育(6月14日 教員編)PART1
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART11



6月下旬には「部活動体験」を実施する予定です。
横山第二小学校・散田小学校・横山中学校の3校は、互いに連携し合いながら「小中一貫教育」を進めています。
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART11
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART10



横山第二小学校・散田小学校・横山中学校の3校では「小中一貫教育」の機会を多く設定しています。
小学生がいだく、中学校での「不安」「心配」を、できるだけ少なくするための取組です。
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART10
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART9



6年生の子供たちは、小学校とは違う雰囲気に緊張しています。
これも貴重な体験です。
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART9
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART8



横山中学校では、各教室の生徒机の配置が同じです。
「コの字」型です。
互いの顔を見合い、意見・発表を聞きやすくする等の工夫です。
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART8
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART7



6年「英語だ・・・。」
小学校では「外国語活動」です。
中学校では「英語」を教科として学習します。
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART7
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART6



教室の中にも入ります。
黒板を見ます。
中学生のノートを見ます。
中学校へ行こう! 小中一貫(6月14日 6年生編)PART6