学校日記

1年担任より連絡です(3)

公開日
2020/05/08
更新日
2020/05/08

1年

?
5/8
1年生とその保護者のみなさんへ


目標にしていたゴールデンウィーク。もしかしたら急速に事態が好転するかも…と淡い期待を抱いていましたが休校延長となってしまい残念です。

先日、電話にてお子さんの様子を伺いました。
元気が有り余っていますという声がたくさん聞けて、ほっとしました。
早く一緒に学習したいものです。
突然の連絡でしたが、ご協力に感謝いたします。

多くご質問いただいたことなど、お伝えします。

・カタカナ5ページまで
『学校日記』の場所が分かりづらかったようです。メールや電話で改めてお伝えしました。
カタカナドリルは最後まで進め、5月末までに終わらせるようにしてください。

・カタカナを覚えられない
授業では「(一緒に)読む・(なぞって、見て)書く・覚える」の順です。何度も繰り返していくうちに覚えるので大丈夫です。生活や本を通してカタカナの言葉を探しているうちに、だんだん身に付くこともありますよ。

・集中できない
まずは5分。(難しければ、1分・3分)と時間を区切って机に向かえるといいですね。「時計の長い針〇までに、よーいどん!」と言ってみたら張り切るかもしれません。

・運動不足
来週の課題では、お家でできる簡単な運動も紹介します。
ご自宅に階段がある方は、上り下りするだけでも運動不足解消になります。また、テレビのコマーシャルの間にその場で足踏みをする、布団ででんぐり返しをするなど、安全に配慮しながら、身体を動かす機会を積極的に作ってくださると助かります。

・時計の読み取り
日常の中で時計(針時計)を読みながら生活することも今後の学校生活、算数の学習につながります。是非、タイマーやデジタル時計以外で、時間に触れる機会を作ってくださると嬉しいです。


来週は、分散登校日があります。
緊張している子もいるでしょう。
お子さんを励まし、温かく送り出していただけると嬉しいです。担任も子供たちに会えるのを、楽しみにしています。