児童集会「あいさつキャンペーンのお知らせ」
- 公開日
- 2022/09/05
- 更新日
- 2022/09/05
朝会・集会
テレビ集会で、代表委員会の5年生からお知らせがありました。1枚目の写真がそのようすです。以下にご紹介します。
-------------------------
みなさん、今週の水曜日から金曜日に何があるか知っていますか?
そうです。今週の水曜日から「あいさつキャンペーン」が始まります。
みなさん、一度、自分のことを思い返してみましょう。みなさんは、毎日「おはようございます」や「さようなら」を言っていますか? その毎日しているあいさつに自信がもてますか? 2学期は、1学期を越えることができるようがんばりましょう。
私は、1学期のあいさつキャンペーンで、ここをもう少し直してほしいな、と思ったところが3つありました。
1つ目は、目を合わせていないところ、声が小さいところです。目を合わせていなかったり、声がはっきり聞こえていなかったりすると、あいさつをしていないように見えてしまうからです。
2つ目は、自分からあいさつをしていないところです。自分からあいさつする人がどんどん増えていくと、周りの人たちも自分からあいさつをすると思ったからです。
3つ目は、あいさつを代表委員や先生にだけして、クラスメイトにはあいさつをしないことです。あいさつは先生にだけするものではなく「コミュニケーション」として仲の良い友達や隣の人が登校してきたら積極的にあいさつをしてほしいです。
そして今回、みなさんに意識してほしいポイントは2つ。
1つ目は、「場面にあったあいさつをしよう」です。例えば、廊下ですれ違った先生には「おはようございます」で、同い年の友達には「おはよう」など、あいさつをする相手、時間、場にあったあいさつをすると相手をよい気持ちにすることができます。
2つ目は、「相手と目線を合わせよう」です。相手と目線を合わせることは緊張してしまうのでなかなかできないことが多いと思います。そんな時は、まず「相手の目」ではなく「相手のおでこ」を見てあいさつをすると、自然と目線を合わせてあいさつすることができます。もちろん笑顔も忘れずに。
これらのことを意識して、9月7日から3日間、そしてキャンペーンが終わっても、あいさつをがんばりましょう。
これで、代表委員会からのお知らせを終わります。
-------------------------
代表委員会からのお知らせに引き続き、生活指導部の担当教員から9月の生活目標について話がありました。
2枚目の写真は、出番の終わった代表委員が放送室内のモニターでスタジオ内のようすを見ているところです。
七国小の8月と9月の生活目標は「規則正しく生活しよう」です。2年生有志3名とイソノカツオさんが登場していました。