令和3年度「1学期始業式」
- 公開日
- 2021/04/07
- 更新日
- 2021/04/07
学校行事
4月6日(火)、1学期始業式を校庭で実施しました。
ねらいは「新学期を迎え、新たな年度の学校生活への希望と心構えをもつ」「1学期の生活や学習、行事や学年・学級活動に意欲をもつ」です。
担任等の発表のあと、最高学年である6年生4人が児童代表の言葉を述べました。以下に紹介します。
--------------------------------------------------------------
「6年生として」
私が考えた今年の目標は、周りを見て行動することです。それは、3つあります。
1つ目は、私も助けてもらったことがあるからです。私は去年、委員会で何をすればよいか分からなかったとき6年生がやさしく教えてくれたことがあります。私も困っている子がいたらやさしく声をかけてあげたいです。
2つ目は、1年生との関わりです。5年生のとき私が校庭に行こうとしたら、6年生が1年生に「歩いて行こうね」と言っていました。1年生も歩いていて、私はこのような声かけでみんなが廊下を歩くようになると思い、「さすが6年生だ」と思いました。
3つ目は、時間にけじめをつけることです。6年生は、早めに行動し、次の授業の準備をします。授業がはじまるときに遅れないようにすることが大事だと思います。また、見通しをもって行動することがいいと思いました。
このように私は6年生になったので、困っている子がいたらやさしく声をかけ、見通しをもって生活し、周りを見て行動していきます。
--------------------------------------------------------------
「明るく楽しい1年を」
私は、今日から6年生です。小学校で最後の1年、一生に一度の6年生をどう過ごすか、何をがんばるかを考えてみました。そして次の2つに決めました。
1つ目は、あいさつを笑顔で自分から言うことです。5年生でもできていたとは思いますが、あいさつは続けていくものなので、6年生でも引き続き行っていきたいです。マスクをしているので、いつも以上に笑顔を意識し、最高学年として下級生のお手本になるようなあいさつをしていきたいです。
2つ目は、友達や他人を大切にすることです。この学校の人たちは、みんなちがって、それぞれにいいところがあると思います。だから私は、他人の意見を受け止め、認め合い大切にしたいと思います。また、友達のいいところをたくさん見つけていきたいです。
以上の2つのことを意識しながら、明るく楽しい学校生活を送っていきたいです。
--------------------------------------------------------------
「最高学年として」
私は、最高学年として下級生のお手本となるような行動をしたいです。
そのためには、自分の苦手だったことにも積極的に挑戦したり、困っている人がいたら、思っていることだけではなく、行動に移していきたいと思います。
具体的には、私は1年生の頃から手を挙げて発表することが苦手だったのですが、6年生になったら自信をもってたくさん手を挙げられるように努力していきたいです。
また、1年生のお手伝いが始まりますが、先生に言われたお手伝いだけではなく、自分からやさしく声をかけてあげたいと思います。
委員会では、5年生の頃に6年生が中心となってみんなを引っ張ってくれました。とても心強く感じたので、今度は自分がそのような存在になりたいと思います。
--------------------------------------------------------------
「信頼される6年生」
今日からぼくは6年生になります。七国小学校の最高学年として、みんなから信頼されるような6年生になりたいです。
中・昼休み、ぼくは校庭に出て友達と縄跳びを練習していました。その時に見ていたのが、下級生と一緒に遊んでいる6年生の姿でした。6年生と下級生との心と気持ちがつながっていないと、できないようなことだと思います。だから信頼されるような6年生になりたいと思いました。そのために下級生との交流のときは優しく接して、楽しく遊んだりして、下級生から信頼されるような6年生になります。また、下級生のお手本として、しっかりがんばりたいと思います。そして、クラスや学年の友達とも仲良く楽しく、6年生の学校生活を過ごしていきたいです。
【令和3年4月6日(火)作成】