学校日記

11月30日(火)の給食

公開日
2021/11/30
更新日
2021/11/30

給食室

*ごはん
*鰆の西京焼き
*けんちん汁
*水菜の炊いたん
*牛乳

今日は和み献立「京都府」です。
【鰆の西京焼き】
京都府はその昔「西京」という地名で
呼ばれていたことから、京都府で作られた
白みそのことを西京みそと呼ぶようになりました。
西京焼きとは、西京みそを酒やみりんでとき
魚や肉に味をつけて焼く料理のことです。
米麹をたくさん使って作られたみそなので
甘みがあり塩分が少ないのが特徴です。

【けんちん汁】
ごぼうや大根などの根菜と
豆腐やこんにゃくをしょうゆで味付けする
野菜たっぷりの汁物です。
地域によってみそで味付けをしたり
「けんちゃん」と呼ぶ地域もあります。

【水菜の炊いたん】
「炊いたん」とは関西の言葉で
「炊いたもの」を意味します。
だしがしっかり染みるよう
コトコトと煮て作るおかずのことで
家庭料理として親しまれています。

京都府は、栄養たっぷりの土や
昼夜の温度差など、野菜の栽培に適しており
古くから味の良い京野菜がたくさん作られます。
水菜は代表的な京野菜のひとつです。