学校日記

地区懇談会

公開日
2010/06/05
更新日
2010/06/16

学校日記2010

2日(水)地区懇談会では、ご多用の折にもかかわらず、多くの保護者、地域の方々の参加をいただきました。各会場とも、地域の安全面についての話題だけでなく、この4月に小中一貫校になって、学校がどう変わったのか、関心が高かったように思います。
いま、PTA校外委員会で記録を整理しているところです。

中でも、学力向上としての手立てはどうなっているのか、体育館耐震工事はいつから始まるのか、中学生の通学用自転車置場を屋根付きにしてほしい、等々ご質問、ご意見をいただきました。

▼学力向上については、現在、放課後の補習を国・数・英で始めています。期末テストの1週間前からは部活動を休止して、全教科で補習(テスト対策)を行います。また、サマースクール(夏休みの勉強会)も行います。日常では、6月より一部の教科等で1年生32名を2展開して授業を行う等、一人ひとりを大切にきめ細かな学習をしているところです。

▼体育館耐震工事については、当初4月から始まる予定でしたが、ようやく今月下旬から工事が始まる見込みです。工事が始まると、正門の通行ができなくなります。児童・生徒は、全て東門からの登下校となります。東門から滝山街道への出口は、見通しが悪く事故発生の危険がありますので、人的に配置して安全面に努めていきます。保護者や業者等、お車でのご来校の折は、第2グラウンドに駐車していただき、北門よりお入りいただくことになります。ご協力のほどお願いいたします。なお、工期は、12月初旬までとなっておりますが、できるだけ早く工事が終わるよう、要望していきます。

▼通学用自転車置場ですが、現在、正門脇に駐輪しています。これは仮の置場であり、体育館耐震工事が終わると、きちんと置場を整備していきます。しかし、今後、梅雨入りもあることから、屋根付き置場を要望されるのはごもっともです。体育館耐震工事に伴って、当面は校舎裏側の職員用駐輪場(屋根付き)を生徒用として使用させることを考えています。