12月14日(月) 本日の授業風景 ・ その3
- 公開日
- 2009/12/14
- 更新日
- 2009/12/14
校長より
1年生・数学(少人数)の授業の様子です。
グループによって、取り組む単元に若干の違いはありますが、すべて 「 図形 」 を学習しています。
鈴木先生の担当するグループ ( 写真・中 ) では、コンパスと定規を使って作図に取り組んでいました。
垂線、二等分線、垂直二等分線などを、作図していきます。
このグループに限らず、「 図形 」 の学習ではコンパスと定規を使った作図の方法を、しっかり身につけなければなりません。
私は中学生時代に、数学の先生から 「 コンパスと定規を使って、与えられた角を三等分できる作図法を見つけたら、成績で5をやる 」 と言われ、友達とムキになって取り組みました。
ノートを何枚も使い、長い時間をかけて、ああでもない、こうでもない …。
いろいろ試してもどうしても作図できず、最後に 「 分度器のついた定規を使ってもいいですか? 」 と、開き直った質問をしに行ったとき、はじめて先生が種明かしをしてくれました。
なんでも、その問題は 「 ギリシャの三大作図不可能問題 」とかいうものの一つだそうで、「 だから、お前たちはもちろん、誰にもできるわけないんだよ 」 と笑われました。
今にして思えば、その不可能な作図に費やした時間と情熱を通常の勉強に使っていれば、少しは数学の成績も上がったのでしょうね。
校長 武田幸雄