学校日記

5月11日(火) 本日の授業風景 ・ その2

公開日
2010/05/11
更新日
2010/05/11

校長より

 1年生・保健体育の授業の様子です。

 雨天のため、男女ともに体育館での授業です。

 まず、選択体育と必修体育との違いについて説明を聞きました。( 写真・上 )
( 本校では、2年後に迫った新学習指導要領の完全実施もふまえて、選択教科は学校選択で統一しております )

 その後、体育大会の団体種目である 「 いかだ流し 」 の練習に入りました。

 「 いかだ流し 」 は、馬跳びの姿勢で並んだクラスメイトの背中を、竿を持った 「 船頭 」 が渡っていく競技です。 いかに素早く、そして、船頭が渡りやすく背中を並べてあげられるかが勝負のポイントになります。

 多くの学校の体育大会や運動会で採用されている競技ですが、一番オーソドックスな 「 いかだ流し 」 という名称のほかにも、オリジナルの名称をつけている学校もあります。

 私がかつて勤務していた隅田川近くの学校では、「 隅田の渡し 」。
 また別の下町の学校では、「 渡る背間 ( せけん ) は尻ばかり 」 …。

 ぜひ、別所中学校でもオリジナルのネーミングをしたいと思うのですが、何か良いアイディアはないでしょうか?

 個人的には「 栄光の架け橋 」 という名称にして、競技中は同名の 「 ゆず 」 の曲がBGMとして流れたらちょっとかっこいいのでは? などと思っています。

                                     校長 武田幸雄