12/3 煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、避難訓練として煙体験を行いました。八王子消防署の北野
出張所から消防車1台、消防士の方4名に来ていただきました。
 初めに、10時から由井さゆり保育園の年長さんが体験しました。
ところが、緊急出動の要請が入り、消防車と消防士の方は出動されま
した。煙体験用のテントは、そのまま残していただきましたので、
4年、3年、6年、5年、2年、1年の順に行うことができました。
2年生が体験する時に、消防車が戻ってきたので消防士さんからお話
を聞くことができました。これが本当の熱い煙だったらと考えるとと
ても貴重な体験となりました。

12/1 もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 すばらしい晴天の下、PTA主催の「もちつき大会」が校庭で行
われました。師走に入ったというのにとても温かく、多くの来場者
がありました。
 おもち、豚汁、あげたこ焼き(おやじの会)、駄菓子・ジュース、
バザー、そして工学院のみなさんによるゲームコーナーなどとても
楽しめた内容のもちつき大会でした。

11月30日(金)の給食

画像1 画像1
   【今日の献立】

 ☆ ごはん
 ☆ ししゃもの礒辺焼
 ☆ はっちくんの根菜汁
 ☆ ひじきの煮物
 ☆ 牛乳

  今日のこんだての「やきししゃも」のししゃもは
骨を作るカルシウムがたくさんあり、体を作るたんぱく質も
多く含まれています。
今日は頭からしっぽまで、魚1匹まるごと食べて、
カルシウムをたくさんとりました。

11/30 6年 家を建てよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、午前中、総合的な学習の時間で「家を建てよう」の授業を行
いました。日本建築家協会の皆さんをお招きして、木材とゴムを利用して
家作りに挑戦しました。協働して5つの素敵な家が完成しました。子供達
の創造力は、やはり計り知れないですね。

11/29 6年 海洋出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、5,6時間目に海洋出前授業を受けました。
東京海洋大学名誉教授 石丸 隆先生、東邦大学名誉教授
風呂田 利夫先生、葛西深海探検隊 宮嶋様、インタープ
リターの皆様をお迎えして、チリメンモンスターの勉強を
しました。「プランクトン」と「ベントス」、この2つの
言葉が、今日のキーワードでした。

11月29日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日の献立】
 
 ☆ チリビーンズサンド
 ☆ 野菜のスープ煮
 ☆ ヨーグルトポムポム
 ☆ 牛乳
 

  今日のヨーグルトポムポムのポムポムとは
フランス語で「りんご」のことです。
今日のケーキは甘く煮たりんご、レーズン、たまご
とヨーグルトで作ったケーキです。
ケーキは大人気。
残菜はほとんどありません。

11/29 3年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、午前中、社会科見学で中西農園に行ってきました。
東京ドーム一個分の広さの農地で、いろいろな野菜を作っている
そうです。農家のお仕事についてのお話があり、畑やビニールハ
ウスなどを見学させていただきました。

11/29 児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の児童集会は、代表委員会によるランダム郵便、にこにこ郵便、
ハイタッチ集会についてのお知らせがありました。由井二小の全校の
子供達が仲良く友達の輪を広げる取り組みです。

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ きびご飯
 ☆ 豆腐ハンバーグのおろしだれ
 ☆ ほうれん草のソテー
 ☆ 白菜のスープ
 ☆ 牛乳

 今日の献立のハンバーグは
細かく刻んだ れんこんが入っています。
とてもよい歯ごたえです。
ソースは大根おろしが入ったおろしだれで
さっぱりしていて食べやすく、栄養満点。
5.6年生はすべて完食でした。

11/27 4年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お昼を食べ、ミナトリエの見学をしました。
東京湾の歴史を学びながら、20階から眼下に
ひろがる港の様子、お台場、豊洲の街並みを
見学しました。

11/27 4年 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会科見学は、初めに「がすてなーに」を
見学しました。生活に欠かせないガスについて勉強し
ました。お天気が良く、あたたかったので外でお弁当
をいただきました。

11月27日(火)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ 中華風炊き込みご飯
 ☆ 海鮮シュウマイ
 ☆ ビーフンスープ
 ☆ 果物(みかん)
 ☆ 牛乳

 今日の献立の「海鮮シューマイ」は、たらのすり身、えびを
細かくしたもの、とりのひき肉、たまねぎを混ぜ合わせ、
ひとつひとつ皮に包み、アルミカップに入れて、蒸したものです。
たらはビタミンAが含まれ、のどや鼻の粘膜を守り、
風邪をひきにくくする作用があり、えびには、
体を作る、たんぱく質がいっぱいです。 今日のシュウマイは大人気。
ほとんど残菜がありませんでした。

11月26日(月)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ かやくご飯
 ☆ 厚焼き玉子
 ☆ いちょうのすまし汁
 ☆ 浅漬け
 ☆ 牛乳

 11月24日は「和食の日」でした。
今日の給食では和食の献立をいただきました。
厚焼き玉子には、かつおだし。
いちょうのすまし汁には、こんぶとかつおでとった
だしを使っています。
「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。
日本で発見された『うま味』は
今や、『UMAMI』として世界で注目されています!

どの献立もよく食べていました。 

11/17 学習発表会 6年

 6年 君の名は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学習発表会 4年

 4年 まぬけ村物語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学習発表会 2年

 2年 海ぞくたちとたからじま
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学習発表会 5年

 5年 本当のはだかの王様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学習発表会 3年

 3年 守れ!夢パワー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 学習発表会 1年

 1年 ピーターパン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(木)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 ☆ 八王子産の白いごはん
 ☆ 赤魚のみそ焼き
 ☆ 肉じゃが
 ☆ ごまあえ
 ☆ 牛乳
  

今日は八王子市内の幼稚園、保育園、小学校、中学校、
都立高校みんなで、八王子でとれたお米を食べます。

高月町、長沼町まち、元八王子町、東中野のお米
です。。
このうち、ほとんどが高月町で作られています。
高月町は水に恵まれた
地域で、都内でも一番ん大きい田園が広
がります。

今日のお米の
銘柄はキヌヒカリ、コシヒカリ、 アキニシキのブレンドです! 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

登校許可届

食育だより

献立表

食育メモ