平成27年12月7日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・コーンライス
   ・冬野菜のシチュー
   ・大根ごまサラダ
   ・オレンジジュース

   ☆今日は、「冬野菜のシチュー」を作りました。
    季節に合った栄養がたっぷりの冬野菜の多くは
    体を温め、風邪を予防する栄養がたくさん含まれて
    います。
    今日は、さといも、白菜、かぶなどの冬野菜が
    入っています。

平成27年12月4日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ナン
   ・タコス
   ・ポテトのチーズ焼き
   ・豆のスープ
   ・牛乳

   

平成27年12月3日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・わかめご飯
   ・焼き魚
   ・治部煮
   ・浅漬け
   ・牛乳

   ☆今日は、石川県金沢の代表的な郷土料理の
    「治部煮」を作りました。本来は、鴨肉を
    使いますが、給食では鶏肉を使いました。
   

平成27年12月2日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・スパゲティミートソース
   ・花野菜のサラダ
   ・スイートポテト
   ・牛乳
  
   ☆今日は、「花野菜サラダ」を作りました。
    ブロッコリーやカリフラワーのことを
    「花野菜」といいます。

平成27年12月1日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・厚揚げのきのこソース
   ・わかめとじゃこのさっと煮
   ・根菜汁
   ・牛乳

八王子車人形体験3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月10日(木)八王子車人形家元・西川古柳先生をお招きして、車人形の体験、鑑賞を行いました。
実際に車人形に使われる、ろくろ車、頭(かしら)腕や足などの細かいパーツを動かしたり車人形のお芝居で使う人形をもって、演じる体験をさせて頂きました。体験の途中では、東海道中膝栗毛の一場面を見せて頂いたり、洋舞のための人形の舞なども見せて頂くなど、充実した2時間を過ごすことが出来ました。

平成27年11月30日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・中華風炊き込みごはん
   ・海鮮シューマイ
   ・ビーフンスープ
   ・牛乳

   

平成27年11月26日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・マッシュサンド
   ・森のシチュー
   ・きゅうりのドレッシング
   ・りんごジュース
   
   ☆今日は、キノコが入った「森のシチュー」です。
    キノコには、200種類もあるそうです。どのキノコ
    のも食物繊維が多く、ビタミンもたっぷり含まれて
    います。
    

平成27年11月25日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・マーボー丼
   ・もずくスープ
   ・黒糖アーモンド
   ・牛乳

   ☆今日は、「黒糖アーモンド」を作りました。
    黒糖は、サトウキビのしぼり汁を煮詰めて作る
    褐色の砂糖です。
    カルシウムやカリウム、鉄分などを多く含んで
    います。

平成27年11月24日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・かてめし
   ・いちょうのすまし汁
   ・いわしの山河焼き
   ・浅漬け
   ・牛乳

   ☆今日は、「和食の日」です。

さつまいものリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日、1年生の生活科の学習で、サツマイモの葉っぱを取ったつるでリースを作りました。朝顔のつるで作った経験を生かしてとても上手に作れました。一時は昇降口の前が葉っぱの山となりましたが、片付けも丁寧にできました。

平成27年11月20日(金)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・五穀ごはん
   ・ニギスの香り揚げ
   ・はっち君の根菜煮
   ・ピリカラ白菜
   ・牛乳

   ☆今日の「五穀ごはん」は、米、麦、もち米、赤米、きびの
    五穀です。

平成27年11月19日(木)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・親子煮
   ・豚汁
   ・野沢菜のごま油炒め
   ・牛乳

   ☆今日は、「野沢菜のごま油炒め」を作りました。
    「野沢菜」は、長野県の野沢温泉あたりで作られていた
    ことから、その名がつきました。
    「野沢菜漬け」は、九州の「高菜」、広島の「広島菜」に
    並び、日本三大漬物の一つです。

    ちりめんじゃこといっしょに炒めました。

平成27年11月18日(水)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・ごはん
   ・赤魚のみそ焼き
   ・肉じゃが
   ・茎わかめのしょうが炒め
   ・牛乳

   ☆今月の「元気応援メニュー」は、八王子初の
    プロバスケットチームの「東京八王子トレインズ」です。
    トレインズの皆さんがおすすめするのは、「ごはん」です。
    メッセージを紹介します。
    「体が大きくなる小中学生の頃は、とにかくごはんをしっかり
     食べるようにしていました。ケガをしにくい、バスケに集中
     できる、体調が良いなど、とても丈夫な体になりました。
     自分の体のために、バスケのために、いまもごはんをしっかり
     たべます!」というメッセージをいただきました。

「家を建てよう」プロジェクト

画像1 画像1
11月20日(金)に、実践女子大学の高田教授他、建築家の方々のご指導のもと、「家を建てよう」プロジェクトを行いました。角材と大きめの輪ゴムを使い、それぞれの班が工夫を凝らして家を建てました。

平成27年11月17日(火)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・こぎつねうどん
   ・さつまいもとちくわの天ぷら
   ・煮びたし
   ・牛乳

平成27年11月16日(月)の給食

画像1 画像1
    ***今日の給食の献立***

   ・野菜あんかけごはん
   ・わかめスープ
   ・ゆかりだいこん
   ・くだもの
   ・牛乳

   ☆今日は、わかめスープをつくりました。
    「わかめ」は、昔から受け継がれて、日本の    
    食事には欠かすことのできない食べ物の一つです。
  
    わかめは、海藻の一種で、「海の野菜」と言われるほど
    体に良いたべものです。

展覧会の写真を追加しました(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日、14日に行われた展覧会の写真を追加しました(由井二ファンタジー編)
写真左:6年生「光のオブジェ」「ヌーボースタンド」「湯呑茶碗(焼き物)」「日光彫」
写真中:5年生「私の別荘」
写真右:5年生「ランプシェード」 4年生「紙ステンド」

展覧会の写真を追加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日、14日に行われた展覧会の写真を追加しました。
写真左 びっくりあんどん(1年生、6年生合作)
写真中 5年生「ジャンプするわたし」 2年生「ダンボールのお面」
写真右 3年生「ガウディーのような光のタワー」

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)は、4年生が社会科見学に行ってきました。自分たちの住んでいる東京都についてもっとよく知ろうと言うことで、東京の西「八王子市」から東の「江東区」までバスに乗って行き、車窓からまちの様子を見て学びました。見学場所は「東京都水道歴史館」と「ガスの科学館 がすてなーに」です。「東京都水道歴史館」では、江戸時代と現代の水道の特徴の違いなどを学びました。「ガスの科学館 がすてなーに」では、エネルギーや環境のことについて学びました。初めてのバスレクにも、各クラス協力して楽しく取り組みました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31