7月2日(月)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ごはん
   ・あじのごまフライ
   ・とうふとゴーヤのチャンプルー
   ・もずくの味噌汁
   ・くだもの
   ・牛乳

    いよいよ7月に入りました。
    今月の給食目標は「栄養を考えて食べよう」です。
    暑くなってきて、食欲も無くなってくる時期です。
    冷たいものや、好きなものばかり食べて偏った食事をすると
    疲れやすくなったり、風邪など引きやすくなったりと
    体に不調が出てしまいます。
    給食は、栄養のバランスを考えて作っています。
    苦手なものでも体には必要な栄養が詰まっています。
    「嫌いなものも一口だけでも食べる」「出されたものは残さず食べる」
    少しでも出来ると良いですね。

6月29日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ジャンバラヤ
   ・ウイングスティックのガーリック煮
   ・エスニックスープ
   ・カリカリひよこ豆のサラダ
   ・牛乳

    ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリヤが
    アメリカでアレンジされた料理です。
    ウイングスティックは、じっくりと煮込んだので
    骨からするっと身がはずれます。
    エスニックスープは、しょうがとにんにくをきかせて
    さっぱりとした味に仕上がりました。

6月28日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・えびピラフ
   ・いかのハーブ焼き
   ・ミネストローネスープ
   ・キャベツソテー
   ・牛乳

    いかのハーブ焼きは、生バジル、にんにく、セロリを白ワインと
    オリーブ油に混ぜて、いかに漬け込んでオーブンで焼きました。
    キャベツソテーは、ピリッとカレー味です。
    ミネストローネには大麦が入っていて、食べ応えのある
    スープになりました。

6月27日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・五目うどん
   ・焼きじゃが芋のくるみソース
   ・和風サラダ
   ・くだもの
   ・牛乳

    じゃがもちは、蒸したじゃが芋をつぶして、でんぷん、塩、
    長いも、コーンをまぜ、形を整えてオーブンで焼きました。
    くるみソースは、ごまとくるみをペーストにしてたれを作りました。
    今日は、くだものにメロンをつけました。

中学年・高学年 プール開き

画像1 画像1
 中学年は、残念ながら天気に恵まれず、体育館でのプール開きになりました。(写真がありません。)
 高学年は、梅雨の晴れ間の、6月26日(火)にプール開きを行いました。
どちらの学年も、泳力の上達と安全を願っています。
 

6月26日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・カレーライス
   ・野菜スープ
   ・野菜のピクルス
   ・牛乳

    今日は、みんなが好きな献立のカレーライスです。
    給食のカレーは、ルーから手づくりをします。
    味は1年生に合わせて甘口にしています。
    ピスクルは、野菜をさっとゆでて、合わせ酢に漬けます。

学校公開その2 4年・5年・6年の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開の続きです。
 4年生は、東京都水道局の「水道キャラバン」を実施しました。水道のことを、楽しく学べました。
 5年生は、「和語・漢語・外来語の違いを読み取ろう」の国語の授業を行いました。
 6年生は、ALTのモリスさんと外国語活動の授業を行いました。月の名前を英語で表現するゲームで盛り上がりました。

学校公開 1年・2年・3年の様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(土)学校公開・学校説明会を実施しました。
大勢の保護者・地域の方にご来校いただきました。
 1年生は、合同体育で子供たちより多いかな?と思えるほどの保護者の方の参観がありました。
 2年生は、「まちたんけん」に保護者の方と出かけました。いろいろな、お店や地域を分担してまわってきました。
 3年生は、算数少人数の授業でした。2つの教室に分かれて、学習しました。

6月23日(土)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・さんまのかばやき丼
   ・にらたまみそ汁
   ・梅こんぶきゅうり
   ・くだもの
   ・牛乳

    今日は学校公開日です。朝からみんなそわそわしていました。
    給食は配食のしやすい献立にしました。
    さんまは下味をつけてから揚げにし、たれをかけて食べます。
    梅こんぶきゅうりは、梅の酸味でさっぱりと食べられます。
    くだものに山形産の「さくらんぼ」をつけました。

6月22日(金)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・ごはん
   ・さばの生姜煮
   ・ひじきの煮物
   ・肉とうふ
   ・牛乳

    鯖は「青魚の王様」と呼ばれるほど、栄養価が高い魚です。
    給食でも、よく使われます。
    今日はしょうがを利かせた「生姜煮」です。
    ひじきは、ご飯に混ぜないで、上にのせて食べます。
    肉とうふには、焼きとうふを使いました。

6月21日(木)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・そぼろご飯
   ・ちくわのマヨネーズ焼き
   ・煮浸し
   ・牛乳

    「そぼろごはん」のごはんは、もちきびを入れて炊きました。
    鶏肉と大豆、さやインゲンの入った肉そぼろを
    ごはんにのせて食べます。
    ちくわは、マヨネーズ・醤油・生クリーム・青のり・かつお節粉を
    混ぜたたれをちくわにからめて、オーブンで焼きました。

中学年の習字の授業が始まりました。

画像1 画像1
 6月20日(水)に3年生が、お習字の宮川先生と授業を行いました。
スタートは、こんな練習からです。みんな真剣に取り組んでいました。

ALTと外国語活動の授業を行っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(火)に外国語活動にALTの先生が来てくれました。
 由井第二小学校の外国語活動の時間を、一緒にALTとして指導してくれるのは、ジャスティン・モリスさんです。
 楽しく英語を学ぶことができるように、工夫した授業を行っています。

6月20日(水)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・セサミパン
   ・和風とうふグラタン
   ・ビーンズサラダ
   ・オニオンスープ
   ・牛乳

    今日は、ホワイトルーを使わずに、上新粉で作りました。
    味も白味噌を使って和風になっています。
    ビーンズサラダは、大豆と青大豆を使いました。
    大豆には必須アミノ酸のひとつの「リジン」を多く含んでいます。
    主食となる穀物にはリジンが少ないので、
    リジンが豊富な大豆や大豆製品を一緒に食べると
    アミノ酸のバランスがよくなります。

6月19日(火)

画像1 画像1
 ☆今日の給食☆

   ・スパゲティミートソース
   ・もずくスープ
   ・さつま芋のミニケーキ
   ・牛乳

    今日は、人気の献立のひとつにあがる「ミートソース」です。
    野菜と肉をじっくりと煮込んで作ります。
    ミニケーキも給食室の手づくりです。
    コロコロに切って甘く煮たさつま芋が入っています。
    手づくりなので、甘さを控えた優しい味に出来ました。

水泳が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(月)本日から、水泳指導が始まりました。
1・2年生のプール開きは、2年生の司会で、「校長先生のお話・お浄め・各自の水泳のめあての発表」と高学年顔負けのスタートでした。
 安全に、泳力が上達することを願っています。

4年生 音楽発表集会頑張りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(木)に4年生の音楽発表集会を行いました。
5年生になった時の連合音楽会を意識して、合奏と合唱の2本立てでした。
「ミッキーマウスマーチ」の合奏と「うたのにじ」の合唱を披露してくれました。
とてもすてきな演奏と歌声でした。4年生、頑張りましたね。

地図帳の出前授業を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、帝国書院の出前授業を行いました。
地図帳の使い方や、記号の意味など楽しく地図に触れることができました。
社会科が好きになったかな?

高学年のお習字開始!

画像1 画像1
 お習字の飯村圭子先生に、学校に来ていただいて高学年のお習字がスタートしました。
しーんと静まりかえった中で、一文字一文字ていねいに書いていました。

1・2年 生活科 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日(金)に2年生が、1年生に学校を案内する「学校たんけん」を行いました。
真剣な表情の2年生が、とても親切に1年生を案内し、ほほえましい場面がたくさん見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31