図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3学期も残りわずかとなりました。今学期もさまざまな学習で図書室を利用できたと思います。まだ、図書室の本を返していない人は、休み時間などを利用して返しに来てください。そして、また新学期に本を借りに来てください。お待ちしています!

「あいさつ計画」授賞式!★児童会・代表委員会

1月26日(月)
 今日は、児童朝会の時間をお借りして「由井一ワクワクあいさつ計画」の授賞式を行いました。順位は、期間中にあいさつをした人の割合をクラスごとに算出し、その平均値で決めました。
 今年度の優勝は、6年3組!期間中の平均が90%を超える圧倒的な強さで、見事にNo.1の座を勝ち取りました。さすが、最高学年です。
 今年度の「由井一ワクワクあいさつ計画」は終了しましたが、代表委員による「あいさつ運動」そのものは、まだまだ続きます。これからも、あいさつあふれる由井一になるよう、活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

由井一ワクワクあいさつ計画★児童会・代表委員会

1月15日(木)
 13日(火)より、「由井一ワクワクあいさつ計画を」行っています。代表委員会、児童会のメンバーも、この活動のために早めに登校し、活動を頑張っています。校門にも教職員が立って、子供たちと朝の挨拶を交わしています。
 今回は、一週間限定のキャンペーンですが、これからも元気な挨拶あふれる由井第一小学校になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

由井一あいさつワクワク計画!★児童会・代表委員会

 由井第一小学校では、毎週金曜日に児童会・代表委員会による「あいさつ運動」を行っています。それに加え、来週の13日(火)〜16日(金)に、「由井一ワクワクあいさつ運動」を行います。今日は始業式の後に代表の子供たちによる告知を行いました。
 この企画は、児童会・代表委員会の子供たちが自分たちで考えて行うものです。子供たちの「学校をよりよくしたい」「もっと挨拶あふれる学校にしたい」という願いが、今回の活動につながりました。保護者の皆様も、子供たちの活動をぜひ応援してあげてください。
画像1 画像1

ユニセフ募金が始まります。

12月4日(木)
 今日の集会は、代表委員・児童会によるユニセフ集会でした。劇やクイズを交えながらユニセフ募金について全校にお知らせしました。時には笑いも起きましたが、全校児童がしっかり聞いてくれたので嬉しく思いました。
 今年度のユニセフ募金は、12月5日(金)、9日(火)、10日(水)に行われます。お知らせのお手紙と、募金用封筒を配布しましたので、お読みいただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動、頑張ってます!〜校庭〜

10月14日(火)
 火曜日は、クラブや委員会活動が行われます。校庭の真ん中にはミニサッカークラブ(写真上)、バスケットゴール側ではボール運動クラブ(写真中)、そして遊具側では陸上クラブが活動しています。今日は、科学クラブも鏡の反射の実験をしに校庭に出てきていました(写真下)。
 限りある広さの中で、皆が工夫をしながら活動を楽しんでいるようです。来週の学校公開では、クラブの公開もあります。児童がクラブ活動を楽しむ様子を御覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動、頑張ってます!〜室内〜

10月14日(火)
 クラブ活動は、校庭だけでなく教室でも行われています。教室で作られた作品は、職員室前の渡り廊下に掲示されることもあります。
 今は、漫画美術クラブの作品が飾られています。学校公開の日にも掲示されていますので、御来校の際にはぜひ御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日(木)今朝の集会は給食委員会の発表の発表でした。

給食の準備の仕方や約束などを、劇やクイズ、ビデオの映像で紹介し、

笑いもこぼれるような楽しい発表でした。

今日からは、給食の時間、子供たちの真剣な表情も見られそうです。


ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)児童集会は集会委員会によるゲーム集会。
じゃんけん列車をしました。

最初に出会った人とじゃんけんをします。
勝った人の後ろに負けた人がつながっていきます。
あっという間に、校庭いっぱいにヘビのように長い列が5本できました。
先頭の5人に拍手が贈られました。

由井東地区「あいさつ運動」開始!

 本日から由井東地区の「あいさつ運動」が始まりました。由井一小だけでなく、長沼小、打越中とも合同で行います。
 金曜日までの5日間、由井一小の南門、西門に子供たちが立って、あいさつをします。小学生だけでなく地域の皆様にもあいさつの輪を広げたいと思っています。地域の皆様、保護者の皆様も子供たちに元気よくあいさつの声をかけていただけたら幸いです。
画像1 画像1

夏休み図書室開室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの7/29 8/19の2日間、図書室を開室しました。

プールに来たときに図書室に寄り、本の返却・貸し出しを行いました。

7月は41人、8月は26人、延べ67人の子供たちが来てくれました。

学校図書館サポーターの斉木治枝先生や図書ボランティアのお母さんと
地域の方もいらしていたので、図書室が久しぶりににぎやかになりました。

この夏もたくさんの本に出会うことができたことでしょう。

夏休み作品展

 9月4日(木)の中休みをもちまして、夏休み作品展が終了いたしました。今年度もたくさんの保護者の皆様に御参観いただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。
 また来年度も、多くの保護者の皆様に御参観いただきたく思います。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季水泳指導(前半)終了

7月31日(木)
 本日、夏季水泳指導の前半が終了しました。天気にも恵まれ、全ての回を行うことができました。今日の検定では、子供たちの頑張った成果を出せたのではないかと思います。
 検定に合格したお子さんには、級のシールを配布しています。御家庭で帽子に貼り付けてください。

 後半の水泳指導も、たくさんの子供たちが来てくれるといいなと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みの図書室

図書室開放の様子です。1年生から6年生まで、本を借りて静かに読書していました。本好きな子供たちで嬉しいです。


★次回の図書室開放日★

8月19日(火) 10:00〜12:30

・必ず上ばきを持ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みも図書室へ

夏休み期間中、図書室を開放します。
新刊本の貸し出し、課題図書や自由研究に関する本もあるので、この機会をご利用ください。
お待ちしています。


★夏休みの図書室開放日★

7月29日(火) 10:00〜12:30

8月19日(火) 10:00〜12:30

・プールの行き帰りに事務室横から入り、上ばきにはき替えてください。
・夏休みのみ、新刊本の貸し出しができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)
1学期の終業式が行われました。

校長先生のお話や、2年生の「1学期を振り返っての言葉」を聞き、

これから始まる夏休みが楽しみになりました。

今回は南大沢署の警察の方から、交通事故防止のお話を聞きました。

元気で8月の終わりに会えますように・・!

図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日、朝の集会で図書委員会が発表をしました。

夏休み直前なので、課題図書を低学年、中学年、高学年別に

紹介しました。新しく図書室に入った本もたくさんあるので

ぜひ夏休みに本を借りに来てほしいです。夏休み中にも開館

する日があります。(7/29,8/19)

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(水)朝に、運動会の全校練習がありました。

全校練習は全部で3回あり、その第3回目でした。

今回は、大きく分けて以下の練習をしました。
・児童席の確認
・全校競技、大玉送り
・エール交換、応援合戦、おもしろ応援
・整理運動、ストレッチ体操

以上の他にも、隊形移動などの練習に取り組みました。

全校行事の係、応援団、体操係、音楽係のみなさん、ありがとうございました。
当日もよろしくお願いします。

最後の全校練習でした。
疲れも出てきているようです。
本番に向け、体調を整えましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日(月)朝に、運動会の全校練習がありました。

全校練習は全部で3回あり、その第2回目でした。

今回は、大きく分けて以下の練習をしました。
・開会式の入場行進、整列
・開会式の内容を知る
・準備運動、ラジオ体操
・エール交換、応援合戦
・閉会式の入場行進
・整理運動、ストレッチ体操
・閉会式で斉唱する校歌
以上の他にも、隊形移動などの練習に取り組みました。

応援団や体操係、音楽係のみなさん、ありがとうございました。
当日もよろしくお願いします。

2度目の全校練習でした。
今週が、運動会の当日です。
最後まであきらめず、がんばりましょう。

通所センターへ訪問★児童会

5月20日(火)
 児童会は、運動会で開会式、閉会式の司会をします。それだけではなく、お世話になっている地域の施設の方へ招待状をお渡しすることもします。今年度も、長沼通所センターのみなさんへ招待状をお渡ししました。
 どの施設の方も喜んで受け取ってもらえました。当日も応援に来ていただけたら嬉しいですね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31