学童の昼食提供

7月24〜8月4日(月〜金)
八王子市の『夏季休業中における学童保育所での昼食提供』事業として、今年度より7月24日から10日間、本校の学童に来ている子供たちの中で希望者に昼食提供を行っています。1年生の2学級を使用して、昼食をみんなで食べます。ミートソーススパゲッティにタンドリーチキン、焼き鳥丼、夏野菜カレーなど子どもたちの大好きな献立が続きます。
いつもの給食より大盛でしたが、子供たちはモリモリ食べていました。また、異学年が混じって、教室で食べるお昼ご飯も初めての経験ですが、学校での給食と同じように、ルールもしっかり守って楽しく食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4回 学校運営協議会

7月20日(木)
第4回学校運営協議会を開催しました。今回の協議会では、主に150周年の取組の進捗状況をご報告させていただきました。各学年での取り組みでは、地域の方との交流活動を予定しています。日程や内容をご説明しながら協議委員の皆様の予定を調整しました。2学期からは本格的に150周年の取組が始まります。よりよい周年行事になるよう、学校運営協議会を中心としながら地域の皆様とともに取り組みを充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 7

7月20日(水)
1年生にとっては、初めての通知表です。先生から頑張ったことをたくさんほめてもらい嬉しそうにしていました。自然と子どもたちから拍手が巻き起こっていました。他の学年でも先生からの励ましに、にこにこ笑顔で答える子供たちの姿がありました。
明日から長いお休みに入ります。健康に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 6

7月20日(木)
いろいろな学級で通知表を先生から受け取り、お話している様子を見ました。1学期に頑張ったことを確かめ合い、夏休みにやるべきことも伝えられていました。先生とコミュニケーションをとりながらしっかりと聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 5

7月20日(木)
お楽しみ会をしている学級もありました。いす取りゲームやフルーツバスケット、ボール回しなど学級の友達と仲良くかかわって遊ぶ姿がありました。どの教室にも、子どもたちの笑顔があふれていました。夏休みに入るのはうれしい・・・けど、友だちとしばらく会えないのは寂しい、そんな雰囲気も感じました。友達と仲良く過ごし、充実した1学期を過ごせたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 4

7月20日(木)
学級に戻ってからは、大掃除をしている学級もありました。1学期間お世話になった教室や廊下、特別教室や靴箱など、みんなできれいにしました。教室では、椅子の脚のほこりを取ったり、靴箱の奥まで小ぼうきで砂をかき出だしたりと一生懸命働く姿がありました。由井一小の子どもたちは、本当にお掃除が上手だなといつも感心させられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 3

7月20日(木)
生活指導のお話では、健康に気を付け、交通事故や水の事故、お金のトラブルに巻き込まれないように安全な過ごし方についてのお話がありました。子どもたちもキーワードとイラスをと見ながら具体的な場面を考え、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 2

7月20日(木)
児童府代表の言葉は2年生です。各学級代表の子どもたちが、1学期に頑張ったことを発表しました。「1年生のお手伝いを頑張った」ことや「運動会の演技を頑張った」こと、学級での係活動に一生懸命取り組んだことなどの発表がありました。また、2学期は「言われなくても自分から進んで取り組む」という目標を発表する子もいました。どの子も充実した1学期を送ることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 1

7月20日(木)
今日で1学期が終わりです。終業式では、校長より、1学期の行事や取組を振り返るとともに、「こころの通知表」というお話をしました。「こころの通知表」とは、自分の行動を振り返って、自分自身で評価をする通知表です。「自分ができる精一杯のことを、一生懸命できたか」「人の気持ちを考えて行動できたか」「自分を大切にできたか」の3点を、「よくできる」「できる」「もうすこし」を付けて見ましょうというお話をしました。家庭学習を毎日続けたことや、友だちにやさしくしている姿、係や委員会活動に進んで取り組む姿など、所見からもたくさんの素敵な姿を見ることができました。夏休みも、特別なことをするだけでなく、この3つのことを頑張り、「よくできる」が付けられるような過ごし方をしましょうと話しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立
・開拓丼
・とまこまいカレーラーメン風スープ
・ヨーグルトのハスカップソース
・牛乳

※今日は、八王子市の姉妹都市である苫小牧市との盟約50周年を記念した献立です!
1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり、人が住めるように土地を開拓したりしました。このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約を結び、文化交流を進めています。今日は苫小牧市にちなんだ献立を食べます!
●開拓丼:みその香り、豚肉、大豆を北海道の大地に見立てて道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。
●とまこまいカレーラーメン風スープ:とまこまいカレーラーメンは「文化庁100年フード」に認定され、苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。給食ではラーメン風スープとしていただきます!
●ハスカップ:昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。今は名産品として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけます!
姉妹都市・苫小牧市の食文化を知り、おいしくいただきましょう!

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・ふりかけ
・焼きししゃも
・じゃがいものそぼろ煮
・キャベツのしょうが風味
・牛乳

※今日は校長先生の元気応援メニューです!
校長先生の元気応援ポイントは「焼きししゃも」です!
校長先生からみなさんへ元気応援メッセージです。
「ししゃもは、頭もまるごと食べられるので、カルシウムがしっかり摂れて、丈夫な骨を作るために最適な食べ物です。また、ビタミンB₁₂という栄養が多く含まれ、疲労回復や貧血予防にもなるそうです。夏の暑さで疲れた体にぴったりの食べ物ですね。ししゃもを食べて、暑い夏を乗り切りましょう!」
校長先生の元気応援メニューを食べて元気いっぱいに過ごしましょう!

7月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・白身魚の香り上げ
・野菜炒め
・なめこのみそ汁
・牛乳

※今日は「夏野菜」のお話です。
夏野菜には、トマトやきゅうり、ピーマン、なす、オクラ、ゴーヤなどがあります。
夏野菜を食べると良いことがたくさんあります!
1、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
2、きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
3、水分が多いので、水分補給にもなる!
暑い夏にぴったりの働きや栄養素があるのが「夏野菜」です。
旬の夏野菜をたくさん食べて暑い夏も元気に過ごしましょう!
今日の給食では野菜炒めを食べます!しっかり食べましょう!

授業の様子から(5年生)

7月18日(火)
いよいよ1学期終了まであと3日となりました。各学級でまとめの学習に取り組んでいます。5年生の教室では、1学期の学習をクイズ形式にまとめ取り組んでいました。タブレットを使って、4択問題や〇×問題にチャレンジしていました。正解するとポイントがたまるだけでなく、誰が一番早く正答したかも表示されるので、子供たちも素早く解答しようと前のめりで学習する姿がありました。チーム戦もあり、チーム全体で喜び合う姿もありました。楽しみながら学習の振り返りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より〜先生たちの学びウィーク〜

7月14日(金)
今年度の校内研究では、算数科を中心に授業研究を行っていきます。今日は講師をお招きして、算数の授業の指導法について講演をしていただきました。算数科のめあての設定から具体的な授業展開、ミライシードのコンテンツを効果的に使った授業づくりについて教えていただきました。2学期の研究授業に向けて、よりよい授業づくりができるよう研修していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGsの取組より(児童会活動)

7月14日(金)
児童会が中心となって、1週間のごみ調べに取り組みました。各教室から出たごみがどれくらいの量になるのかを調べ、前項に発表します。日ごろからごみ問題に関心を持ってもらおうと児童会が企画した取り組みです。各教室から出た1週間のごみの総量は、なんと5キロ以上もありました。これをきっかけにして、ごみ減量に目を向けながら生活してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミライシードの取組より(2年生 算数)

7月14日(金)
算数のまとめの学習に取り組んでいる様子を参観しました。それぞれの課題が終わると、タブレットを出してミライシードに取り組んでいました。正解するとコインがたまる楽しい仕掛けがあります。子供たちは意欲的にドリル問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(1年生 図工)

7月14日(金)
1年生の図工の授業を参観しました。まとめの学習では、思い思いの絵をかいたり、紙で人形作りをしたりしていました。人形作りでは、髪の毛を黒い紙で作ったり、お花紙でカラフルなマントを作ったりと生き生きと制作していました。出来上がると、友達同士で工夫したところを伝えあったり、お人形を使って遊んだダリする姿がありました。想像力を膨らませながら楽しく学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき体験(3年生)2

7月12日(水)
何枚も重なっている皮を丁寧にむき、黄色いつぶつぶが見えてくると「できたよ!」「見て見て!」とあちこちから子どもたちのうれしそうな声が飛んできます。いつも何気なく食べているトウモロコシですが、子供たちは初めて見る宝物のようにそっと大事に抱えている姿がかわいらしかったです。
子供たちがむいたとうもろこしは翌日の給食で美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トウモロコシの皮むき体験(3年生)1

7月12日(水)
3年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。栄養士の久永原先生が根っこ付きのトウモロコシの苗を見せてくれました。トウモロコシを届けてくださった農家の方が持って来てくれたそうです。トウモロコシの苗を初めて見た子も多かったようで、興味深そうにながめていました。その後、子供たち一人ひとりに皮付きの大きなトウモロコシが配られ、皮むきに挑戦しました。1枚、また1枚と10枚以上の皮をむいてようやく黄色い実が出てくると、歓声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳(6年生)2

7月13日(木) 
これから夏休みを迎えます。海や川に出かけて水遊びをする機会も多くあると思います。連日、川や海での事故が報道されているように、水の怖さを改めて感じさせられることが多くあると思います。服を着た状態での動きにくさを体感することで、落ち着いて命を守る行動ができるようしっかりと学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31