離任式 3

4月28日(金)
退場は、子どもたち知夜花道でお見送りしました。明るく笑顔でハイタッチする子もいれば、先生が通ると思わず涙ぐむ姿もありました。新しい学校でもお体に気を付けてお過ごしください。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 2

4月28日(金)
ほんの1か月前まで一緒に過ごしていたのですが、離れてしまうととても懐かしく思えます。代表の子供たちからのお手紙と、みんなの思いが詰まったお手紙が先生方に渡され、先生方からも、由井一小でも思い出や今の学校のこと、そして子どもたちへのメッセージが伝えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 1

4月28日(金)
今日の5時間目に離任式が行われました。昨年度、本校を離任された先生方が、子供たちにお別れのあいさつをしに来てくれました。
体育館に前項の児童が集まり、先生たちが来るのを待ちわびている様子がありました。先生方が入場すると大きな拍手が巻き起こりました。先生方も子どもたちの顔を見てニッコリ。手を振って入場する姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・松風焼き
・ちくぜん煮
・からし和え
・清美オレンジ
・牛乳

※今日は「SDGs」のお話です。SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が豊かに暮らせるよう、「2030年までにこうしよう!」と決めた17個の目標のことです。あと7年で目標を達成するためにみんなでできることを考えていきましょう!
まだ食べられる食べ物を捨ててしまうことを「食品ロス」と言います。給食の食べ残しも「食品ロス」です。食べ残しを減らすには、「食べる時間」を長くとることが大切です。食べる時間を長くとるために、みんなにできることは何か考えてやってみましょう!例えば、給食当番は、すばやく準備をしよう!ほかの人は、手を洗って静かに待ちましょう!
食べる時間を長くとって、食品ロスを減らしましょう!

授業の様子から(3年 社会)

4月27日(木)
3年生の社会科では、学校の周りの様子を調査し、地図にまとめる学習をしています。今日も学校の周りを探検した後教室に戻って、気が付いたことやわかったことなどをプリントにまとめていました。
「湯殿川があったよ。」
「駅前にはスーパーやコンビニなどお店がたくさんあったね。」
「公園には遊具があったよ。」
いつも何気なく通っている道ですが、改めてたくさんの気づきがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 外国語活動)

4月27日(木)
4年生の外国語活動の授業を参観しました。ALTの先生から自己紹介がありました。アメリカ出身であることや好きなことなどについてお話があった後は、子どもたちからも好きなことについて紹介しあいました。活発に手が上がり、コミュニケーションをとろうとする姿がありました。これから楽しく学習できそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 書写)

4月27日(木)
4年生の書写の授業を参観しました。すぐに字を書き始めるのではなく、まずは、字を書く姿勢から練習しました。講師の先生から体幹を意識して背筋を伸ばして座ることから教えていただきました。声がかかると一斉に姿勢よく静かに座る姿がありました。心を落ち着かせるといい字が書けるし、何より姿勢を意識して生活することは、健康に生きる源にもなるというお話があり、子供たちもしっかりと話を聞いていました。授業後、「きれいな字が書けたよ!」と先生に報告する子もいました。「字を書く」といういつも当たり前にやっている学習の中にも、様々なことを学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・黒砂糖パン
・八王子ナポリタン
・いかのハーブ焼き
・じゃがいものポタージュ
・牛乳

※今日は「八王子ナポリタン」のお話です。八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメで、略して「はちナポ」と呼びます。特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎがたっぷりトッピングされていることです!2つとして同じレシピはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性いっぱいのおいしい「はちナポ」を作っています!
ナポリタンは、トマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理です。ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、昭和の日である4月29日を「ナポリタンの日」としています。
八王子ナポリタン倶楽部の方から、「ケチャップ、みそ、さとう、にんにくなどを入れるとぐっと味に奥行きが出ます!」と教えてもらって作りました。「はちナポ」ならではの、きざみたまねぎもたっぷり入っています。おいしくいただきましょう!

委員会紹介集会

4月27日(木)
今日の児童集会は委員会紹介集会です。
各委員会の代表児童が、委員会で行う活動内容や意気込み、みんなへのお願いなどを全校児童に紹介しました。今年度の委員会は、代表委員会、図書委員会、保健委員会、給食委員会、放送委員会、環境委員会、体育委員会、集会委員会、広報委員会の9委員会です。
児童の自主的・実践的な活動で学校がよりよくなります。代表児童の発表を聞いていて、今年度の委員会もしっかりと頑張ってくれそうと期待がもてました。みんなで力を合わせて、よりよい学校になるよう頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の子ども教室

4月26日(水)
朝の子ども教室の試行実施2日目は、あいにくの雨でした。雨の日の活動場所や活動内容については、実行委員会の皆さんも悩むところでした。今日は体育館を開放し、遊び道具も、フラフープとビーチボールは使用可能として様子を見ました。時間がたつにつれ子供たちがどんどん増えていきましたが、けがをすることなく上手に遊ぶ姿がありました。いろいろ試しながら、安全で安心して遊べるよう工夫していきます。推進委員会のみなさま、今日もありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・ごはん
・さばのおろしソース
・なめこ入りみそ汁
・こまつなのおかか和え
・牛乳

※今日は「もったいないから始まるSDGs」のお話です。もったいないを合言葉に、ひとり分をしっかり食べましょう!
●ひとり分を食べるポイントその1
ひとり分の量を知りましょう。サンプルを見て盛り付けるひとり分の量をチェックしましょう。
●ひとり分を食べるポイントその2
給食当番は、ひとり分の量をよそいましょう。ごはんは、しゃもじで切れ目を入れると盛りやすいです。例えば、クラスに30人いるとしたら、ごはんを最初に3つに分けると、ひとつで10人分なので分けやすいです。
そして、食べ切れそうにないときは、食べる前に、先生に減らしてもらいましょう。
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなり、環境にも、地球にもやさしいです。食を大切に、「自然」や「大地の恵み」、調理員さんや生産者の方々に感謝していただきましょう!

朝の子供教室の様子より

4月25日(火)
今日から「朝の子ども教室」が始まりました。朝の子どもたちの居場所づくりとして、放課後子供教室と同じ仕組みを使い、学運協委員をはじめ地域の方たちが協力しながら企画し、運営体制を作って始めることができたものです。
「今日から、朝も遊べるんだよね!!」
と、校門前で楽しみに待っていた子どもたちです。委員の方に門を開けてもらうと、一斉にランドセルを昇降口において校庭に飛び出してきました。
サッカーをしたりバスケットをしたり、フラフープや校庭の遊具で遊んだりと、朝から元気いっぱいの子どもたちです。
こうして朝の居場所や子どもたちの遊びの見守りが実現できたのも地域力のたまものです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんによる読み聞かせ

4月24日(月)
図書ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。1年生から始まり、高学年、中学年、2年生…と続いていきます。
高学年では内田麟太郎作の「かみなり」の読み聞かせです。かみなりさまとやぶ医者のやり取りの面白さや迫力のある絵に圧倒される絵本です。中学年では「くわずにょうぼう」の読み聞かせです。コミカルでちょっと怖いお話に、中学年の子どもたちもドキドキしながら展開を見守る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
・キムチたまごチャーハン
・くずきりのスープ
・ごまめナッツ
・牛乳

※今日は「食育ピクトグラム」のお話です。
東京オリンピック・パラリンピック大会で話題になった「ピクトグラム」を知っていますか?「ピクトグラム」は、絵文字や絵単語とも言われ、表したいことを一目でわかるような図にしたものです。
食育のピクトグラムは、全部で12種類あります。
1.みんなで楽しく食べよう
2.朝ごはんを食べよう
3.バランスよく食べよう
4.太りすぎない、やせすぎない
5.よくかんで食べよう
6.手を洗おう
7.災害に備えよう
8.食べ残しをなくそう
9.産地を応援しよう
10.食・農を体験しよう
11.和食文化を伝えよう
12.食育を推進しよう
食育ピクトグラムは、毎月の食育メモに登場しています。12種類を覚えて見つけてくださいね!

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★今日の献立
・ごはん
・さわらの香味焼き
・若竹煮
・にらたまみそ汁
・オレンジ
・牛乳

第1回 学校運営協議会 2

4月21日(金)
朝の子ども教室実施についてや150周年に向けた今後の予定などについて報告されました。また、地域行事等についての今後の実施予定などについて情報提供がありました。学校からは写真資料を使って新年度の子供たちの様子をご覧いただきました。
今年度も学校畝に協議会での話し合いを中心としながら、学校・保護者・地域が一体となった学校運営を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校運営協議会 1

4月21日(金)
令和5年度第1回学校運営協議会が開催されました。第1回目ということで、最初に今年度の協議会委員や事務局のメンバーの自己紹介をしました。また、校長より、令和5年度の学校経営方針についてご説明させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)3

4月21日(金)
子どもたちの絵の素敵なところは、印象に残ったところを強調して描いているところです。梯子の部分がかっこよく見えた子、ホースの部分が印象に残った子、サイレンが鳴るところや小さな消火器がついているところなど、実に細部にわたって観察している様子が伝わってきました。次々と素晴らしい作品が仕上がっていきました。
お忙しい中子どもたちのために駆けつけてくださった消防士や消防団の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)2

4月21日(金)
消防士さんが、出動する格好をして消防車の前に立ってポーズを決めてくれました。
「かっこいい!」
「消防士さんも描きたい!」
子供たちは目をキラキラさせながら、夢中になって画用紙に描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会(2年生)1

4月21日(金)
今日は2年生の消防車の写生会がありました。消防署や消防団の方に協力していただき、消防自動車2台を校庭に入れて子どもたちが来るのを待っていてくれました。さっそく、2年生が消防車の周りに集まって、絵を描く場所を探しました。。真正面から描こうとする子、後ろのホースの部分に興味をもつ子など、それぞれ好きな場所を選んで描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31