♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

明日、清水移動教室へ出かけます。

明日から、1泊2日で静岡県清水市へ移動教室に出かけます。久能山を登ったり、漁港の見学をしたり、みかんがりをしたりの体験活動をします。思い出というおみやげが楽しみです。明日は、7時学校集合です。今のところお天気は、心配なさそうです。

10月12日 体育授業参観日

今日は、体育授業参観日でした。3時間目と4時間目の体育授業を公開しました。保護者や地域の皆様に参観いただきました。お天気がよく、校庭では1年、4年、5・6年、体育館では、3年、2年が授業を行いました。ご参観ありがとうございました。児童を通じでアンケートを配布しました。

10月12日(水)

画像1 画像1
【こんだて】
ごはん
さばのみそ煮
ちくわとごぼうの炒め煮
わかめの中華スープ
みかん
牛乳
※ 今日の献立は6年生が夏休みに家庭科の宿題
 「 一食作ろう!」で献立を考え料理してくれた
 メニューを給食で取り入れたものです。

10月11日 焼き芋をしました

10月11日 焼き芋をしました。
 1年生と2年生の生活科の1コマとして、学校の畑でとれたサツマイモを焼き芋にしました。新聞紙をぬらして、イモに巻き付けてからアルミホイルで覆いました。枯れた枝などをみんなで集めて、たき火にしました。4時間目の終わりごろには、ホッカホカの焼き芋ができました。給食の時間にみんなで食べました。給食も残さず、きれいに食べ終わりました。

10月7日 稲刈りをしました

10月7日 稲刈りをしました。
いよいよ、由木西米の収穫の日を迎えました。5年生が中心となり、6年生と4年生がお手伝いをしました。5年生が、4年生に刈り方や稲を束にする方法を教えました。プールの手すりのところに、天日干しにしました。豊作でした。11月には脱穀、精米をして、12月には餅つきをする予定です。天気にも恵まれて、よい収穫日よりでした。

消防署見学4年

10月6日木曜日、4年生が消防署見学に出かけました。八王子消防署由木分署の見学です。消防署の様子や消防自動車の見学をしました。本物の消防服を着せていただき、重いと言いながら、大喜びでした。見学で学習したことは、社会科新聞にまとめる予定です。

体育授業参観公開日

10月12日水曜日は、体育授業参観公開日です。全学年で体育の授業を公開致します。ぜひ、地域・保護者の皆様方、ご覧になってください。

道徳授業地区公開講座

9月16日(金)道徳授業地区公開講座には、保護者・地域の皆様にご来校いただきありがとうございました。道徳の授業を通じて、児童が学習に取り組む様子をご覧いただきました。また、協議会においては、南大沢母の会会長 加藤美恵子様にご講演いただきました。ありがとうございました。

音楽集会7月

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)音楽集会を行いました。

プログラム

今月の歌   「おくりもの」手話
5・6年生発表 「大空よあなたのもとに」
4年生退場曲  「陽気な船長」

1年生は初めての手話でしたが、一生懸命練習し上手にできていました。
5・6年生の二部合唱は4人の欠席者もいましたが、28人で心を合わせて歌っていました。
4年生はリコーダーで二部合奏をしました。タンギングに気を付けてふくことができました。

音楽だより 7月

平成23年7月8日

保護者の皆様へ

八王子市立由木西小学校
校 長  五十嵐 恒雄
音楽専科 星野  有子


音楽だより (7 月)


 お天気のはっきりしない日が続いておりますが、楽しい夏休みまでもう少しです。
 6月24日(金)の由木西小ミニコンサートーには、多くの保護者・地域の皆様にお越し頂きましてありがとうございました。子供達の感想には、「緊張したけれど楽しかった。」「バイオリンの演奏を初めて聴いた。」という言葉が多くみられました。
 さて、長いお休みの間2学期のためにお家でやっておくこと・宿題についてお知らせ致します。


1・2年  1学期間、たくさん使ってきた鍵盤ハーモニカのお掃除をお願い致します。

〔お掃除のしかた〕
1 楽器つば出し口のところを指で押して、口を開く。
2 うた口をつける穴から強く息を吹き入れて中にたまっているつばを出す。
3 うた口は流水で洗い流す。
4 よく乾かす。
5 つば拭きタオルを洗う。


3〜6年 ソプラノ・リコーダーのお掃除をします。子供達に声かけをお願い致します。

〔お掃除のしかた〕
1 楽器を分解する。
2 中を流水でよく洗う。
3 よく乾かす。
4 差し込み部分にグリスをうすく塗り楽器を組み立てる。
5 つば拭きタオル・ガーゼを洗う。
☆5・6年生で他の楽器を使った人も洗っておきます。


 1ヶ月以上も楽器にふれていないと、1学期に練習したことを忘れてしまいます。復習のためにそれぞれの学年で楽器演奏の宿題がでます。ご家族の方のご協力よろしくお願いいたします。ぜひ、お子様の演奏を聴いてあげてください。



♪ 音楽朝会へのおさそい ♪

今月の歌は、「おくりもの」です。由木西小ミニコンサートーでも全校で合唱しましたが、7月は手話で歌います。1年生も初めての手話に挑戦です。
発表は5・6年生の2部合唱です。とても良い表情で歌えるようになってきました。
大変お忙しい時間帯ではございますが、ぜひご鑑賞くださいますようご案内いたします。

日時 7月12日(火) 8:20〜8:30
場所 本校体育館
内容 今月の歌  「おくりもの」(手話)
    5・6年 「大空よ あなたのもとに」(2部合唱)
    4年    「陽気な船長」(ソプラノ・リコーダー合奏)退場曲 

6月の由木西小

6月の由木西小の様子をアップしています。
6年生の日光移動教室の様子もアップしていますのでぜひご覧ください。

トップページ・学校日記 → 6年生・音楽室。。。など各項目にアクセスしてご覧ください。

由木西小ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日の3,4校時に第2回由木西小ミニコンサートが開かれました。

前半は子供達の演奏、後半はゲストによるバイオリンの演奏を行いました。
各学年一生懸命演奏している姿が見られました。

初めて見るバイオリンに子供達からは「へー!」「おぉー!」という声が聞こえました。
バイオリンの音色にも興味深く耳を傾けていました。




プログラム

  演奏者紹介

1 みんなで歌おう     「校歌」
 
2 1年 斉唱           

           「崖の上のポニョ」
        
3 2年 斉唱           

          「ティキ ティキ」

4 3年 斉唱・合奏

 「きょうりゅうとチャチャチャ」

5 4年 合唱       
  「まきばの子牛」

6 5年 合奏

「生命のいぶき」

7 6年 合奏

       「愛のテーマ」

8 みんなで歌おう   「おくりもの」


9 ゲスト演奏   バイオリン独奏

「情熱大陸」          
 
          葉加瀬 太郎作曲

「愛の哀しみ」

     クライスラー 作曲

「チャールダッシュ」

  モンティ作曲

演奏者紹介

西藤 麻子先生

桐朋学園芸術短期大学音楽専攻

バイオリン専攻卒業

独奏・室内楽・オーケストラで活動

北岸 純子先生

桐朋学園大学音楽学部演奏学科

    ピアノ専攻卒業

桐朋学園子どものための音楽教室講師


植樹体験〜富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足尾銅山を見学した後は、植樹体験へ。

とても暑かったですが、みんなで協力して丁寧にハナミズキの木を植えました。
12時頃に足尾銅山を発ち、草木ドライブインへ。
お昼にはカレーをいただきました。

最後は少し歩き近くの富弘美術館へ。
学校で星野富弘さんについて学んだということもあって、みんな真剣に星野さんの作品を見ていました。

2時には富弘美術館を出発。
あとは学校まで帰るだけです。
日光移動教室ももう少しで終わりになります。

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
8時過ぎに出発し、いろは坂を下り足尾銅山にやってきました。

トロッコに乗り、涼しい坑道へ。
足尾銅山の長い歴史について学んでいます。

さよならパークロッジみやま

画像1 画像1 画像2 画像2
朝起きたら今日は朝の散歩へ。

湯ノ湖の湖畔までみんなで散歩。
とても気持ちがよかったです。

朝ご飯をしっかり食べたら帰りの支度をして、宿の方にお礼をし出発しました。
パークロッジみやまのみなさんありがとうございました。

今は足尾銅山観光中です!

パークロッジみやま2泊目

画像1 画像1
今日一番のお楽しみ!光徳牧場で濃厚なアイスクリームを食べました!
みんなニコニコ。ハイキングの疲れはどこへやら…。

宿に戻ったらまずはお風呂。
さっぱりしたところで最後の夕食をいただきました。
さすが六年生、片付けも上手でした。

夕食後は、宿の方のお話し。
改めて宿泊施設周辺のことについて詳しく教えていただきました。

お話しを聞いた後はお楽しみ企画!室内オリンピックを開催!
レク係りさん頑張りました。

室内でオリンピック!?と不思議に思いますが、各競技なかなか工夫されていて見応えがありました。
競技内容についてはぜひ子供達に聞いてみてください。

今日は天気に恵まれ、みんなも朝から夜まで目一杯楽しむことができたと思います。
今夜はみんな早く寝そう…。
もう少しで就寝時間です。

”がんばろう日本”節電アクション月間

 東京都教育委員会では、去る3月の東日本大震災により、今夏に予測される電力不足への対応として、今年の7月から9月までの3か月間「”がんばろう日本”節電アクション月間」を実施します。つきましては、保護者の皆様には、本取組についてご理解をいただきますとともに、御家庭で、本取組について話題にされたり、お子様と一緒に節電のための行動の実践に取り組んだりしていただくなど、ご協力をお願いします。
 本校でも、「チェックシート」と「協力のお願い」のプリントを配布します。

ちょっと寄り道

画像1 画像1
みんなが時間を意識しきちんと行動してきたので、時間に余裕ができました!

光徳牧場へ行く前に三本松というところへ。
男体山を背景に集合写真をとったあとは二回目のお土産タイム…みんな真剣です…。

華厳の滝

画像1 画像1
華厳の滝に到着しました。
間近で見る滝は大迫力!
水しぶきもすごくたくさん飛んできて、とても涼しいです。

どんな華厳の滝の写真がとれたかな?

お昼を食べて自然博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2
湯滝から赤沼までの約4.5キロをみんな無事歩ききりました!
戦場ヶ原の湿原にさくワタスゲと立派な男体山がとても素敵でした。

11時ごろに赤沼からバスで竜頭の滝へ。竜の頭はいったいどれだったのでしょう…。

またバスで移動し華厳プラザでお昼をいただきました。
これから自然博物館です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

教育関連

学校評価

学校評議員会

由木西小学校 校歌

学校経営方針

平成23年度学校だより

校内研究

授業改善推進プラン

教育課程届