セーフティ教室

画像1 画像1
1・2年生のセーフティ教室では、南大沢警察署の方のお話とDVDを視聴しました。
お話では、不審者による事件が子供たちの身近にあるということを知り、自分の命を守ることの大切さについて意識を高めることができました。
DVDの視聴を通して、不審者に児童がついて行ってしまう場面になると「だめだよ!」などと思わず声を出して止めようとする姿が見られました。
子供たちにとって、学びの多い時間となりました。

新学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
桜咲く中、入学式が行われました。
入学式では、校長先生の話に対して、「はい。」と、しっかりと返事をしていました。

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆とりごぼうごはん 
 ☆焼きししゃも
 ☆いりどり
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  ししゃもは頭からしっぽまで食べられて、カルシウム満点の
 魚です。「ししゃもは頭から食べると頭がよくなる、しっぽから
 食べると足が速くなる」と昔から言われています。明後日は
 いよいよ運動会です!!今日はしっぽから食べるといいかも、
 です!!
  鶏ごぼうごはんは、甘辛く煮付けたきんぴらのような具を
 ごはんと混ぜました。ごぼうや鶏肉のうまみがごはんとから
 まってとてもおいしかったです。教室でもよく食べてくれ
 ました。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セサミトースト
 ☆クリームシチュー
 ☆きゅうりのフレンチドレッシング
 ☆牛乳

  セサミトーストは給食では大人気メニューのひとつです。
 ごまの香ばしさがトーストによく合います。セサミバター
 を作り、1枚ずつていねいに塗って、オーブンで焼いて
 仕上げます。今日もほとんど残りませんでした。
  シチューのルウも給食室の手作りです。使う牛乳の量は
 62リットル!!大きなおかまで時間をかけて作ります。
 出来上がったルウはなめらかでつやつやしています。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 ☆ごはん
 ☆八宝菜
 ☆春雨スープ
 ☆魚ビーンズ
 ☆牛乳

  八宝菜は中華料理の中でもおなじみの料理ですね。野菜を
 おいしくたくさん食べられます。中華料理は強い火力で
 具材のうまみをとじこめる調理法が有名ですが、それと
 同時に、片栗粉を使ってとろみをつけることも多いです。
 とろみをつけてスープのおいしさも全部味わうことが出来
 ます。今日の八宝菜もとろみをつけて具材のおいしさを
 丸ごと味わいました。
  魚ビーンズは、炒り大豆といりこをあわせて甘い味を
 つけたものです。食べ応えがあり、カルシウムをたくさん
 とることが出来ます。

運動会まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、どの学年も練習を頑張っています。
力強く走る姿、一生懸命に演技の練習をする姿、どれも立派です。
写真は、4年生のソーラン節の旗と徒競走の練習、6年生の廊下掲示です。
運動会まであと3日、きっと素晴らしい運動会になると思います。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆かつおの竜田揚げ
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆じゃこキャベツ
 ☆牛乳

  かつおはこれから旬を迎える魚です。かつおには
 なんといっても良質のたんぱく質と鉄分が多く含まれ、
 貧血の防止や、筋肉や血液を作ってくれる元になります。
 しょうがやにんにくなど香味野菜を使ってくさみをとり、
 片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。お魚屋さん
 がとても新鮮なかつおを納入してくださり、とてもおい
 しくいただきました。教室でもみんなパクパク!!
 とてもよく食べてくれました。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ソフトフランスパン
 ☆チキンビーンズ
 ☆わかめサラダ
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  わかめサラダにはその名のとおり、わかめをたくさん
 使いました。このごろ、野菜のあえものやサラダの残りが
 多めでしたが、今日はしっかり食べてくれて、給食室でも
 とても嬉しかったです。
  児童のみなさんにおいしく食べてもらえるように、調理員
 さん方は調理法や味付けを毎回工夫をしてくれています。

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆マーボー豆腐
 ☆ゆでそらまめ
 ☆わかめとえのきのスープ
 ☆牛乳
 
  今日のいちおしメニューはなんといっても「ゆで
 そらまめ」です! そらまめはとても栄養のある豆
 で、みなさんに食べてもらいたい食材のひとつです。
  1年生の図書の時間に、司書の先生が「そらまめ
 くんのベッド」という絵本を読んでくださいました。
 本来でしたら1年生のみなさんにさやむきを実際に
 行ってもらい、全校児童のみなさんに提供したかった
 のですが、コロナウィルスの関係で見送りました。
 ふかふかのそらまめくんのベッドを体験してさやの
 観察もできるとよかったのですが残念でした。 
  しかし、司書の先生の読み聞かせに引き込まれ、
 きっとふかふかベッドにさわっているような気持ちに
 なれたことだと思います。
  そらまめは苦手な子が多いかな、と思いましたが、
 しっかり食べることが出来ました。 
 司書の先生、ありがとうございました!!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆はち大根おろしスパゲティ
 ☆ウィンナーポトフ
 ☆くだもの
 ☆牛乳

  八王子では野菜を育てている農家さんがたくさん
 いらっしゃいます。そして、大根もたくさん育てて
 くださっています!!今日はその大根を使ったメニュー
 が登場しました。
  大根は冬が旬のイメージがありますが、春も実は
 おいしい大根の時期なのです。春の大根には水分が
 たくさん含まれていますがすこし辛みもあります。
 由木東小全員分で82Kgもの大根を使いました!!
 とても大きな大根でしたが、心配していた辛みは
 ほとんどなく、おいしくいただきました。
  教室でもしっかり食べることができました♪。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆かてめし
 ☆桑都焼き
 ☆絹のおすいもの
 ☆梅おかかキャベツ
 ☆牛乳

  今日の給食は、「桑都(そうと)御膳」として、
 八王子が昔、「桑都」と呼ばれていたことにちなんだ
 メニューを作りました。
  八王子は昔は養蚕が盛んな地域でした。その名残で、
 今でもあちらこちらにかいこのえさである桑を見る
 ことが出来ます。学校にも何本か桑の木があり、3年生が
 かいこを飼う時期がくるとそのえさになります。
  桑都焼きは、魚に桑の葉の粉を加えたマヨネーズをかけ
 て焼きました。また、おすいものに入っている白玉だんご
 にはシルクパウダーを入れ、調理員さんがまゆの形に丸めて
 くれました。そうめんは絹糸を表しています。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆わかめごはん
 ☆いかの香味焼き
 ☆塩肉じゃが
 ☆もやしの和えもの
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  今日はたくさんの種類の食材を使っています。調理前に
 野菜を並べたら写真のようになりました♪ 塩肉じゃがは
 いつもの肉じゃがの味付けを変えて、シンプルに塩と
 さとうだけにしました。料理の材料・味付けの組み合わせは
 無限にあり、同じ肉じゃがでもご家庭やレシピサイトによって
 千差万別です。そこが料理の面白いところでもありますね。
  いかの香味焼きは、みそベースのたれににんにく・しょうが
 などの香味野菜を入れていかをつけこみ、オーブンで焼きました。
 柔らかく焼き上がり、おいしくいただきました。
 

5月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セサミパン
 ☆ムサカ
 ☆ファソラーダ
 ☆サラダ・ポリティキ
 ☆牛乳

  今日は「学ぼう!食べよう!世界の料理」で、「ギリシャ
 料理」を取り上げました。
  ムサカとはラザニアのようなもので、なすやじゃがいもが
 はいったミートソースの上にベシャメルソースとチーズを
 のせてオーブンで焼いたもので、ギリシャの家庭料理を代表
 するものです。ファソラーダは白いんげん豆を崩れるまで
 煮込んだ素朴なスープ、サラダはレモン汁とオリーブ油の
 ドレッシングであえました。
  

5月13日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆チンジャオロースー
 ☆中華スープ
 ☆うずら卵のカレー煮
 ☆牛乳

  チンジャオロースーは日本の家庭でもよく食べられている
 中華料理のひとつです。チンジャオとは辛みのないとうがらし
 や、ピーマンのことを指し、ローは豚肉、スーは糸状のものと
 いう意味があります。
  給食ではピーマンだけではなく、たけのこ、キャベツといった
 野菜もたっぷり使ってしあげました。教室でもよく食べてくれ
 ました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆五穀ごはん
 ☆鶏のから揚げ
 ☆のっぺい汁
 ☆ほうれん草のすみそ和え
 ☆カラオレンジ
 ☆牛乳

  今日は月に一度の「五つの輪献立」の日です。五つとは
 「主食・主菜・副菜・くだもの・乳製品」のことでとても
 栄養バランスのよい給食になっています。
  ほうれん草のすみそ和えに使ったほうれん草は八王子産です。
 とても新鮮でおいしいほうれん草でしたが、教室では少し残って
 しまいました。苦手なものも少しづつ食べられるようになると
 いいですね。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ししじゅうし
 ☆呉汁
 ☆煮びたし
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  呉汁は給食ではおなじみのメニューです。「呉」とは
 大豆を茹でてすりつぶしたもの、という意味があります。
 給食では、朝から乾燥大豆を少し固めに茹で戻し、出汁
 といっしょにミキシングして「呉」を作って、汁に入れ
 ています。写真の大豆といっしょに写っている機械が
 給食で使っている大型ミキサーです。
  

5月10日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆カレー豆腐
 ☆にらたまスープ
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今日は汗ばむぐらいの陽気でした。スパイシーに仕上がった
 カレー豆腐は今日はちょうどいい献立でした。
  豆黒糖は、1年生は給食で初めて食べたこともあり、少し
 残ってしまいました。甘くて、カリッとしていておいしい
 ですよ♪次回は食べてくれると嬉しいです。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆二色丼
 ☆じゃがいものみそ汁
 ☆野菜のいろどり和え
 ☆牛乳
 
  二色丼は、ごはんの上に鶏そぼろと炒り卵をのせました。
 児童のみなさんも大好きな献立で、大好評でした。
  鶏そぼろ、炒り卵は大きなおかまで作るにはコツが必要です。
 少し気を抜くとすぐに団子状になってしまい、きれいには出来
 上がりません。調理員さんがつきっきりでていねいに混ぜて
 くれ、写真のようなきれいなそぼろと卵になりました♪

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆赤米ごはん
 ☆さわらの照り焼き
 ☆たけのこのきんぴら
 ☆よもぎだんご汁
 ☆牛乳

  昨日の5月5日は端午の節句でした。給食でも
 それにちなんだ献立です。
  よもぎは春の野草ですが、とても香りがよく、
 草餅などに使われています。その香りは、昔から
 災い事を避けてくれると信じられてきました。
 よもぎだんご汁にはよもぎの粉を混ぜた白玉だんご
 をたくさん入れて、児童のみなさんの健やかな
 成長を願いました。
  教室でも大好評でした!!

4月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チキンライス
 ☆春キャベツのクリーム煮
 ☆温野菜サラダ
 ☆牛乳

  春はいろいろな野菜がおいしい季節です。きゅうりやにんじんを
 たくさん使ったサラダもとてもおいしく出来上がりました。
 クリーム煮にも旬のキャベツをたくさん使っています。みずみずしく、 
 甘いキャベツでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31