大人気!セサミトーストの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜セサミトーストの作り方〜〜
 
  セサミトーストは給食では大人気の
 メニューです。これはご家庭でも簡単に
 作ることができて、ごまの栄養もしっかり
 とれます。お子様といっしょにぜひ作って
 みてください。
  給食ではシチュー、サラダ、果物などと
 組み合わて食べています。

 ・材料 4枚分・
 食パン 4枚
 バター 30g(3かけ)
 さとう 大さじ1
 白いりごま 小さじ1
 白すりごま 小さじ1
 ※バター以下はお好みで調整してください。

 ・作り方・
 バターは耐熱容器に入れてラップをし、レンジ
 にかけてやわらかくする。
 さとう、ごま、すりごまを入れて混ぜる。
 パンにぬる。
 トースターでふつうにトーストする。
 出来上がり♪

給食室探検 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜給食室探検〜〜

  写真は給食室にある調理器具の中でも最大の
 大きさを誇る「釜」です。
 由木東小には5個のお釜があり、毎日、フル稼働
 で給食を作っています。
  このお釜、どれくらいの量を作れるのかな?
 5個のお釜は微妙に大きさが違っていて、一番
 大きいもので160Kgぐらいまで作ることが出来
 ます。
  みなさんが大好きなカレーや肉じゃがを作ったり、
 揚げ物もこのお釜に油を入れて作っています。

給食室探検 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 〜〜給食室探検〜〜

  由木東小の給食室ではは先生たちも入れて
 約800人分の給食を作っています!!
 皆さんが使った食器も800人分。
 調理員さんが下洗いをした後、「洗浄機」
 という機械を使ってピカピカに洗っています。
  写真の2枚目、いったいなんでしょう・・・
 パイプみたいなところにお湯が噴射される穴
 があいていて、いきよいよくお湯が出ます。
 ここを食器が流れていくと、お湯が当たって
 汚れが落ちる仕組みです。
  このお湯はだいたい60度ぐらいの熱さです。
  このパイプですが、ずっと使っていると
 詰まってきてしまいます。そこで、調理員さんが
 毎日1本ずつはずして中もきれいに洗ってくれて
 います。

給食室探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 給食室探検 2

 みなさんは、由木東小学校の1回の給食で食べる
お米の量を知っていますか?
 なんと、だいたい55キロ前後、多いときは60キロ
にもなります。
 そんなたくさんのお米を炊いてくれるのが写真の
「炊飯器」。由木東小には9この炊飯器があります。
9この炊飯器で炊いたごはんを調理員さんがクラスの
バットにわけてくれているのです。

給食室探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 〜〜給食室探検 1〜〜

  今、給食室はピカピカになってみなさんを待っています!
 
  そこで、給食室の中をご紹介したいと思います。

  写真は「熱風消毒保管庫」といいます。みなさんが使う
 食器や、お盆、おはし、調理器具は洗ったら必ず消毒をして
 使うきまりになっています。この保管庫に入れて、90度の
 風を2時間あてて、水分を乾かしばい菌をやっつけます。
 ですのでみなさんが使う食器や食缶などはいつも清潔!
  これからもたくさん食べてね。

給食室よりみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年度、パソコンの不具合により給食のホームページが
更新できていませんでしたが、やっと復旧しました!!
 昨年度末から今まで、学校も給食もお休みになっています。
給食を楽しみにしていてくださっているみなさん、いつから
でも給食を作れるよう、給食室一同、準備をして待っています。
再開後は、安全でおいしい給食を心を込めて作ってまいります。

 調理員さんたちからメッセージが届いています。

『 こんにちは。由木東小学校給食室です。
 学校がお休みの間、昼食はしっかりt食べていますか?
 給食室では給食の再開に向けお掃除をして準備を進めて
います。給食が始まったときは残さずたくさん食べてくだ
さいね。
 みなさんに会える時を楽しみにしています。』

 どうぞよろしくお願いいたします。 

入学式

入学式で147名の新入生を迎えました。

例年ならば、在校生が案内をしたり、歓迎の出し物をしたりするのですが、
近況の状況から、内容を短縮した形となりました。

新入生は、緊張しながらも校長先生や担任の先生と
しっかり挨拶や返事をし、立派な態度でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴れやかな空の下、
令和2年度がスタートしました。

進級した子供たちは新しいクラスで整列し、
目や背筋に頑張るぞという気持ちが表れていました。

担任発表や児童代表の言葉、転入生の紹介などを行い
各学級ごとに集まりました。
学校便りや休業中の課題など、お便りを配布しましたので、御確認ください。


令和2年度 入学式について 続き

1年生の教室は2階です。
教室で帽子や名札、地区別リボンをお子様に渡します。

入学式後に、写真撮影を行います。
写真撮影の後、保護者の方に書類や道具箱などをお渡しします。
(持ち帰り用に大きめの袋をご準備しておくと良いと思います)

お子様が安心して入学の日を迎えることができるよう
教職員一丸となって準備を進めています。

当日はお気を付けて、御来校ください。


※詳細は「4月10日までの教育活動について」の文書をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 入学式について

4月6日(月)入学式を行う予定です。

受付 10:00〜10:15
開式 10:30

【受付の手順】
(1)コアラ門から入場し、フェンス(写真1)に掲示された名簿でクラスを確認してください。
(2)受付が2カ所(写真2・3)の玄関に分かれています。上履きを持って、受付をします。
(3)お子様は教室へ、保護者の方は体育館へ移動します。

当日、出席できる保護者は2名までとさせていただきます。
保護者も新入生もマスクの着用をお願いします。


※詳細は「4月10日までの教育活動について」の文書をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 始業式について

画像1 画像1 画像2 画像2
4月6日(月)は8:20から始業式です。
8:15までに登校班で登校し、校庭に集合、整列します。

学校の桜もきれいに咲いています。
進級した皆さんに会えることを、教職員一同、楽しみにしています。

当日の朝は、体調に気を付けて、
登校の際、マスクを着用するようにしてください。

※詳細は「4月10日までの教育活動について」の文書をご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31