6年移動教室 富弘美術館・草木ドライブイン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富弘美術館にて、富弘さんの絵や詩を鑑賞しました。
草木ドライブインでは、カレーをいただきました。
これから、学校に向けて出発します。

6年移動教室 朝・閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食事会場では、きちんと上履きを揃えたり、静かに食事をしたりなど、一人一人がルールを守ろうとしている姿は立派でした。

「来た時よりも美しく」の言葉をモットーに、3日間お世話になった部屋を綺麗に整頓しました。宿の方にお礼を伝え、閉校式を行いました。

三本松にて学年写真撮影後、富弘美術館へ向かいます。

6年移動教室 華厳の滝 益子焼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
華厳の滝の見学をしました。
霧も出ておらず、毎秒1.5tの水量のある雄大な滝に圧巻されました。

益子焼の絵付け体験をしました。
一人一人オリジナルの作品を仕上げることが出来ました。

6年移動教室 ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれ、日光の自然を満喫できるハイキングに行くことができました。
ハイキングのあとはお弁当と光徳牧場のアイスクリームをいただきました。

これから、華厳の滝・益子焼体験へ向かいまいます。

6年移動教室 2日目朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝は涼しく、宿周辺の散策を行いました。
朝食を食べ、これから赤沼ハイキングへ向かいます。みんな元気です。

6年移動教室 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候に恵まれて予定通り、
キャンプファイヤーを実施することができました。
係の児童が中心となって、
6年生みんなでひとつの火を囲みながら
歌ったり踊ったり、レクを楽しみました。

6年移動教室 宿舎到着

画像1 画像1
無事、宿舎に到着し開校式を行いました。
先生や宿舎の方から、宿舎での過ごし方についてのお話を聞きました。

6年移動教室 日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光東照宮を見学しました。
ガイドさんのお話をよく聞き、たくさんメモを取り学んでいる姿は素晴らしかったです。

その後、お家の方や自分のお土産を選び購入しました。

これから、いろは坂を通り宿舎へ向かいます。

6年移動教室 1日目昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
磐梯日光店にて、昼食を頂きました。
この後は、日光東照宮見学です。

6年移動教室 菖蒲SA

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が菖蒲サービスエリアに到着しました。
トイレ休憩を取ります。
バスの中では先生のお話やガイドさんのお話をしっかりと聞き落ち着いて過ごせています。

出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が出発式を終え、日光へ向けて元気に出発しました。
保護者の方々、温かいお見送りありがとうございました。

9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆鶏のからあげ
 ☆冬瓜のそぼろ煮
 ☆呉汁
 ☆牛乳

  冬瓜は「冬」という漢字を使っていますが、旬は
 ちょうど今頃です。上手に保存すれば冬まで持つ、と
 いわれているので、「冬の瓜」となったそうです。
 水分がとても多い野菜で、出汁の旨味をよく吸って
 くれる野菜です。今日はけずりぶしの出汁で煮含め
 ました。あまりなじみのない食材ですが、しっかり
 と食べることが出来ました。
  からあげはみんな大好き!!ニコニコの笑顔で
 食べてくれました。






























9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ぶどうパン
 ☆秋なすと豆腐のグラタン
 ☆レタスと卵のスープ
 ☆みかんヨーグルト
 ☆牛乳

  朝晩とだいぶすごしやすくなり、秋がちかづいて
 きています。給食でも「秋」を先取りしたメニュー
 が登場しました。
  なすはトマトやきゅうりとならぶ夏野菜といった
 イメージがありますが、いちばんおいしく食べられる
 のはちょうど今頃だそうです。また、強い味がしない
 かわりにどんな料理にも合う、といった特徴があり
 ます。今日は、トマトソースと合わせてグラタンに
 仕上げました。給食室ではていねいにひとつずつカップ
 に入れてチーズをふってオーブンで焼きました。
  教室でもとても好評でよく食べてくれました。

9月14日の給食

画像1 画像1
 ☆中華おこわ
 ☆五目ワンタンスープ
 ☆中華風揚げ芋
 ☆牛乳

  「五目」とは、料理の世界では彩りや栄養バランスも
 含めて、「たくさんの」という意味があります。今日の
 スープにも7種類の具材を使っています。
  給食のワンタンスープはワンタンの皮にひき肉を包む
 ことはせず、ワンタンの皮を短冊状に切って入れて
 います。さっぱりとしていて、食べやすく出来上がり
 ます。野菜たっぷりのスープに少し入れるとアクセント
 にもなります。給食では大人気メニューのひとつです。
 ぜひ、ご家庭でも作ってみてください。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆二色丼
 ☆豆腐とわかめのみそ汁 
 ☆もやしのからしあえ
 ☆牛乳

  二色丼はみんな大好き! 鶏そぼろと卵の色合いが
 とてもきれいな1品です。ごはんがよくすすみ、とても
 よく食べてくれました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆黒砂糖パン
 ☆鮭のハーブ焼き
 ☆キャベツ入りマッシュポテト
 ☆コーンと卵のスープ
 ☆牛乳

  マッシュポテトに使用したじゃがいもの量は由木東小全員分で
 64Kg!!2つの釜でふかして、調理員さんがていねいにつぶ
 してくれたので、とてもなめらかなマッシュポテトが出来上がり
 ました。また、スープには濃厚なクリームコーンを使いました。
 教室では全部のおかずが好評で、とてもよく食べてくれました。
  昼休みには、今日の献立のレシピをとりに来てくれた子が
 たくさんいました!「おいしかったよ!」との声が給食室に
 とってとても励みになります。これからもおいしい給食を
 作っていきます!

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆五目豆腐
 ☆なめこ入りみそ汁
 ☆わかめのニンニク炒め
 ☆牛乳

  五目豆腐の「五目」とは、料理の世界では、彩りや
 栄養などいろいろなものがいっぱい、という意味があり、
 5種類の食材、とは限りません。今日の五目豆腐にも
 たくさんの具材が使われています。数えたら、11種類!
 子どもたちも見つけることが出来たでしょうか。
  五目豆腐やマーボー豆腐のように、豆腐をたくさん使う
 時は一度別の釜でゆでてから使っています。豆腐の余分な
 水分をぬいて崩れにくくすること、温度をしっかり上げる
 ことを目的にしています。写真1枚目は豆腐がゆであがった
 ところです。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆芋の子汁
 ☆切り干し大根の煮物
 ☆牛乳

  今日の献立は和食です。赤魚は油がのっていて、とても
 おいしく出来上がりました。また、切り干し大根は苦手な
 子もいましたが、「ごはんと一緒に食べるとおいしいよ」
 と話すと全部食べられた子もいて、嬉しく思いました!
 芋の子汁には八王子でとれた野菜がたっぷり!野菜からも
 うまみが出て、好評でした。

姫木平移動教室2日目 カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鷹山ファミリー牧場で飯盒炊さんをしました。
班ごとにつくったカレーは格別に美味しかったようです。
片付けや洗い物を厳しく見ていただき、
家庭での毎日の家事のありがたさも経験することができました。

姫木平移動教室2日目 うちわづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立岩和紙の里で、うちわづくり体験をしました。
みんな、世界に一つだけのうちわをつくることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31