2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ミルクパン
 ☆ウィンナーソテー
 ☆スタンポット(マッシュポテト)
 ☆グロンテスープ(肉団子のスープ)
 

  今日は月に一度の「学ぼう!食べよう!世界の料理」の日で、
 オランダの料理の再現です。オランダなど、ヨーロッパの料理
 は具材の味をそのままに、シンプルな味つけで食べる国や、
 フランス料理のような独自の味付けや料理法を行う国と様々です。
 オランダの料理はシンプルなものが多いそうです。また、農業や
 畜産業が盛んで、なかでもじゃがいもが特産です。
  スタンポットはそのじゃがいもを使った、日本でいう「マッシュ
 ポテト」のようなもので、ウィンナーといっしょに食べることが定番 
 です。また肉団子のスープには、カリフラワーを入れました。
  

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆たきこみごはん
 ☆さばの竜田揚げ 
 ☆温野菜サラダ
 ☆みそ汁
 ☆牛乳

  今日は中学生の方が家庭科の授業で考えてくれた
 献立です。今の食生活で何が不足しているのか、考え、
 魚をしっかりとれるようにと工夫をしてくれました。
 魚はそのまま塩焼き等でもおいしいのですが、苦手な
 子も食べられるように竜田揚げにしました。たきこみ
 ごはんといっしょにしっかり食べることが出来ました。
 また、バランスを考え、野菜もたくさんとれる献立に
 なっています。この献立を考えてくれた中学生のお姉さん
 に感謝をしていただきました。

2月24日の給食

画像1 画像1
 ☆ビーンズドライカレー
 ☆かぶのスープ
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  今日は大人気のドライカレーの日でした。大豆がたくさん
 入っていましたが、しっかり食べることが出来ました。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん 
 ☆さけのごまみそ焼き
 ☆小松菜汁 
 ☆茎わかめのきんぴら
 ☆甘平
 ☆牛乳

  今日は月に一度の「五つの輪献立」の日です。主食・主菜
 副菜・果物・乳製品をバランスよく食べて、丈夫な体を作る
 ことが目的です。今日は特に、筋力や瞬発力をつけるために
 必要な「タンパク質」をたくさんとれるよう、くきわかめや
 さけの切り身、小松菜を使っています。

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セサミトースト
 ☆魚介と冬野菜のクリーム煮
 ☆野菜のピクルス
 ☆牛乳

  セサミトーストは不動の人気メニューです。調理員
 さんが、1枚、1枚ていねいに手作りセサミバターを
 食パンに塗っていきます。給食室内はこの季節はとても
 寒いので、バターもどんどん固まっていってしまいます。
 湯せんをしながら塗っていき、オーブンでこんがり焼いて
 出来上がり♪

2月18日の給食

画像1 画像1
 ☆ししじゅうし
 ☆かきたまスープ 
 ☆大豆と鶏肉のピリ辛炒め
 ☆はるみ
 ☆牛乳

  ししじゅうしは沖縄の郷土料理で、給食では高い
 人気を誇ります!!刻みこんぶ、豚肉、しょうが、
 油揚げをしょうゆやみりんで煮付けてごはんに混ぜ
 ています。刻みこんぶの煮物がちょっと苦手な子も
 「ししじゅうし」だと不思議に「パクパク」!!
 だくさん食べてくれて嬉しいです♪

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆麦ごはん
 ☆さんまの筒煮 
 ☆沢煮椀
 ☆東京うどとわかめのきんぴら
 ☆牛乳

  さんまの筒煮は、調味料に酢を入れてじっくり
 コトコトと煮ることで骨まで食べられるように
 なります。今日も、お魚屋さんが届けてくれて
 すぐに調理を始め、2時間ぐらい煮て作りました。
 苦手な子も多い献立ですが、カルシウムもとれる
 ので、しっかり食べていきましょう。
  また、東京うどは今が旬です。お隣の立川市の
 特産です。くせがなく、おいしくいただきました。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ガーリックライス
 ☆北雪牛のハンバーグ
 ☆フレンチサラダ
 ☆オニオンスープ
 ☆オレンジジュース

  八王子市と北海道の苫小牧市は姉妹都市です。今日はその苫小牧市で
 ブランド牛として育てられた北雪牛を使ったハンバーグを給食でいただ
 きました。
  コロナウィルス感染拡大は深刻な影響を多方面に及ぼしています。
 外食も制限されている中、農産物の生産者の方々は丹精込めて作った
 作物の行き場がなく、困っていらっしゃいます。そこで「食べて応援
 しよう!!」と、北雪牛をいただくことになりました。
  1月は牛丼でいただきましたが、今回はハンバーグ。とっても大きな
 そして、本当においしいハンバーグでした。お肉のおいしさを存分に
 味わうことが出来て、本当にありがたいな、と思います。改めて、
 このようなおいしいお肉を届けてくださった生産者の方々、お肉屋さん
 すべての方々に「ありがとうございます!!」
  2枚目の写真ですが光源の関係でハンバーグが上手に撮れませんでした。
 申し訳ありません。ソースはケチャップベースでガーリックライスとも
 とてもよく合いました、
  

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆赤魚の薬味焼き
 ☆じゃがいものそぼろ煮
 ☆白菜の酢の物
 ☆ぽんかん

  じゃがいものそぼろ煮は、鶏のひき肉をそぼろに炒め、
 じゃがいもといっしょに煮込んだ料理です。片栗粉で
 とろみをつけているので、とても食べやすいです。
 このそぼろ煮や、肉じゃがなどは大きなお釜2ついっぱいに
 作ります。たくさんの量で作ると具材からうまみが出て
 とてもおいしく出来上がります。今日のそぼろ煮も教室でも
 大好評でした。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆チキンライス
 ☆具だくさんポトフ
 ☆ミニチョコカップケーキ
 ☆牛乳

  今日はひとあし早いバレンタイン献立です。いつもしっかり給食を
 食べてくれる児童のみなさんに感謝の気持ちを込めて、チョコケーキを
 作りました。いつもたくさん食べてくれてありがとう!!これからも
 おいしく作ります。これからもよろしくお願いします。
  チキンライスはケチャップ味の具をごはんと混ぜるので、混ぜムラを
 作らないようにすこしずつ混ぜていきました。おいしく出来上がりました。

2月10日の給食

画像1 画像1
 ☆みそにこみうどん
 ☆大学芋
 ☆野菜といかのあえもの
 ☆牛乳

  大学芋はさつまいもを乱切りにし、油で揚げて、甘い
 たれとからめて仕上げます。児童のみなさんも大好きな
 献立のひとつで、昨日のキムチチャーハンと同じく
 「好きな給食ランキング」の第6位同時入賞(!!)した
 メニューです。調理にもコツがあり、さつまいもを鮮やかな
 黄色に揚げるには油の温度を細かく調整する必要があります。
 今日もとてもきれいにおいしく出来上がりました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆たまご入りキムチチャーハン
 ☆ミニしゅうまい
 ☆春雨スープ
 ☆牛乳

  キムチチャーハンは今年度の「好きな給食ランキング」
 第6位に入った献立です。今日は、炒り卵も入り、とても
 おいしく出来上がりました。
  しゅうまいは給食室手作りで、ひとつひとつ、調理員さん
 が皮でていねいに包み、蒸かしました。「ミニ」とはいえ、
 食べ応え十分でこちらも教室では大人気でした。

 

薬物乱用防止教室6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(月)5校時に、6年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。薬剤師4名の先生方に各クラスで授業をすすめていただきました。 
 たばこ、お酒、薬物が子供や人へ与える影響を映像を交えて分かりやすく説明していただきました。

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ぶどうパン
 ☆白身魚のハーブ焼き
 ☆コーンポテト
 ☆ミネストローネ
 ☆くだもの(はるみ)
 ☆牛乳

  ミネストローネは給食では定番のスープです。野菜を
 たくさん使っていて、栄養満点です。ミネストローネは
 イタリアが発祥と言われていますが、現地ではその時々
 で家庭にあるものを煮込んで作っていて、使う材料に
 決まりはないそうです。
  給食ではたまねぎ、にんじん、キャベツをホールトマト
 といっしょによく煮込んで作っています。
  今日のくだものは「はるみ」という名前です。味は
 みかんに近く、食べるとプチプチとした食感が楽しめます。
 流水で3回洗浄した後、へたを切り落としてからカットし 
 ます。中身の様子をしっかり確認して、クラスの人数分、
 数えています。

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆豆腐のみそ煮込み
 ☆もやしのナムル
 ☆小魚ごまがらめ
 ☆牛乳

  豆腐のみそ煮込みは、豆腐を別茹でにしています。茹でると
 豆腐の水分がほどよくぬけて、煮崩れがしにくくなります。
 また、野菜もたくさん使いました。野菜の甘みとうまみたっぷり
 のみそ煮込みをごはんにかけていただきました。

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆セルフ恵方巻き
 ☆つみれ汁
 ☆豆黒糖
 ☆牛乳

  今年の節分は124年ぶりに2月2日ということで
 給食でも2日に節分献立です。
  節分には、ひいらぎにいわしの頭をさして家の玄関に
 飾ると鬼がよりつかないといわれています。その風習に
 あやかっていわしのすりみを汁にいれ、つみれ汁を作り
 ました。調理員さんがひとつひとつ、丸めて汁に入れて
 いきましたが、なまぐさくならないように、火かげんに
 気をつけて作ってくれたので、とてもおいしく出来上がり
 ました!
  豆黒糖は節分以外でも給食ではおなじみのメニューです。
 炒り大豆を低温(110度)のオーブンでじっくりと過熱し、
 黒蜜と合わせて混ぜ続けるとパラパラになり、おいしい
 豆黒糖が出来上がります。今年はコロナウィルスが早く
 終息しますように、との願いを込めて豆を食べました。

明日から展覧会!

明日5日(金)から来週10日(水)は
東っ子学習発表会〜展覧会〜です。

今年のテーマは『見つけよう!すてきな心のイロ・カタチ』です。
子供たちの作品を通して、作品に込められた思いや工夫、
一人一人のもつすてきな心を味わっていただけたら幸いです。

今年度は、感染症防止のため、保護者のみでの参観をお願いいたします。
御来場の際は、プログラム、PTA名札、履物、履物をいれる袋、マスクをお持ちください。

画像1 画像1 画像2 画像2

もうすぐ展覧会!

各学年で時間を区切って、体育館へ立体作品の搬入をしました。
いよいよ展覧会の日が近づいてきました。

展覧会の初日は、5日(金)15:30〜です。
御来場の際は、事前の検温やマスクの着用のご協力をお願いいたします。
自転車は新校舎側へ止めてください。
館内へは正門から入り、体育館後方の入口から入場していただくと、
スムーズに鑑賞できます。

いつもの体育館が、素敵な美術館へと変身中です。
どうぞお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆五穀ごはん
 ☆わかさぎの香り揚げ
 ☆呉汁
 ☆ひじきの炒め煮
 ☆くだもの(はれひめ)
 ☆牛乳

  わかさぎは今が旬の魚です。カルシウムを豊富に含んで
 います。今日はにんにくやしょうが、ごま油など香りのよい
 ものといっしょに漬け込んで油で揚げました。とても食べ
 やすく、おいしくいただきました。
  ひじきの炒め煮も残りがちな献立ですが、今日はごはんと
 いっしょにしっかり食べることが出来ました。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆雑穀ごはん
 ☆さごちのからみそ焼き
 ☆のりの佃煮
 ☆ごま大根
 ☆吉野汁
 ☆牛乳

  今日は現代の給食の紹介です。現代は和食中心の給食になって
 います。和食のよいところはいろいろな食材そのものの味を
 味わえること、バランスよく栄養がとれることなどです。
 今日は一汁三菜の献立で、たくさんの食材を使用しました。
  のりの佃煮はきざみのりを水にひたし、柔らかくした後、
 さとうとしょうゆで味をつけました。ご家庭でも手軽に出来
 ますのでぜひ作ってみてください。塩分の調整もできるので
 優しい味に仕上がります。
 
 材料(5人分)・・・あまり少ないと作りづらいので増やしても
 いいと思います。
 やきのり 10g  さとう 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ2
 酒 小さじ1    みりん 小さじ1/2 水 ひたひた

 作り方
 ・のりは小さめにちぎってなべに入れる。
 ・水をひたひたの量まで入れ、しばらくおいてのりをふやかす。
 ・中火にかける。焦げ付かないように混ぜながら加熱。
 ・のりがほぐれたら、調味料を入れる。
 ・固かったら水をいれてください。調味料もお好みで調整してください。
 ・お好みの固さになるまで煮詰める。 
  
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31