5月31日の給食

画像1 画像1
 ☆セサミトースト
 ☆チキンビーンズ
 ☆わかめサラダ
 ☆みかん缶
 ☆牛乳

  チキンビーンズには大豆がたくさん入っています。
 給食の大豆は、乾燥大豆を朝からゆでて柔らかくして
 使っています。大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質
 の蛋白質を含んでいて、食品の分類でも「赤・・・血や
 肉になるもの」になります。毎月の献立表の「おもな
 材料名」も赤・黄・緑に分類されていますのでぜひ
 ご覧ください。

5月29日の給食

画像1 画像1
 ☆クッパ
 ☆揚げカムジャ
 ☆中華炒め
 ☆牛乳

  クッパは韓国の料理です。「クッ」はスープ、「パプ」が
 ごはんという意味でこの言葉が合わさって「クッパ」となった
 そうです。給食でもごはんと汁を別々に作り、教室でそれぞれ
 盛り付けて食べました。
  揚げカムジャはじゃがいもの料理です。カムジャとは韓国語
 でじゃがいもを意味します。素揚げしたじゃがいもにごま油を
 きかせたたれをかけました。

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆みそかつ丼
 ☆青菜と豆腐のすまし汁
 ☆キャベツのしょうが風味
 ☆牛乳

  明日はいよいよ運動会ですね。日頃の練習の成果をしっかり
 と出せるように今日のメニューは「かつ丼」です。
 毎年恒例の「運動会前日の給食はかつ丼」ということを
 覚えている子もたくさんいて、教室では「今年も楽しみに
 していたよ!!」という声がたくさん聞こえました。
  今日の夜も早く寝て、しっかり睡眠をとりましょう。また、
 明日の朝ごはんもしっかり食べて元気に登校してきてくださ
 いね♪ 明日の運動会、給食室でも応援しています!!
  みそかつ丼のみそだれも給食室の特製です。みりんやお酒
 を使っているのですが先に加熱をしっかり行い、アルコール
 分を飛ばしてうまみを際立たせています。コクのあるおいしい
 みそだれが完成しました。カツとの相性もばっちりでした。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆わかめごはん
 ☆あじのさんが焼き
 ☆沢煮椀
 ☆金時豆の甘煮
 ☆牛乳

  今日は2年ほど前に給食に登場してとても人気の
 あった「千葉県の郷土料理」の献立です!
  わかめごはんはわかめを炒ってごはんにていねいに
 混ぜて作りました。磯の香りがごはんにとてもよく
 合います。
  あじのさんが焼きはあじ・たらのすりみと薬味の
 野菜を混ぜて小判型にしてオーブンでこんがりと焼き
 ました。千葉県は海に囲まれ、また、山もあり農産物
 がとても豊富にとれます。あじはその中でも千葉県を
 代表する海の幸です。漁師さんが獲れた魚をその場で
 料理をしたことが始まりだと言われています。
  沢煮椀の「沢煮」とは「たくさん」という意味があり
 ます。千切りの野菜を使うことが特徴で具だくさんで
 うまみたっぷりの汁ものが出来上がりました。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆二色丼
 ☆田舎汁
 ☆やさいのごまじゃこ和え
 ☆牛乳

  二色丼は鶏そぼろと炒り卵の2種類の具を
 ごはんの上にのせました。由木東小全員分で
 24Kgの鶏のひき肉と30Kgの卵を使っています。
 きれいなそぼろにするには、弱火〜中火でたえず
 かきまぜて作ることが大切です。この量をそぼろ
 にするのはとても力が必要です。今日も調理員
 さんたちが一生懸命にかき混ぜて作ってくれました!

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆黒砂糖パン
 ☆マカロニグラタン
 ☆ミネストローネ 
 ☆りんご缶
 ☆牛乳

  マカロニグラタンは給食室の手作りです。ホワイトルー
 を薄力粉・バター・サラダ油で作り、たっぷりのたまねぎ
 を炒めたところに入れてマカロニと合わせます。カップに
 ひとつひとつ注ぎ、チーズをふってオーブンで焼きました。
  今日も暑く、運動会の全校練習もあり、疲れもピークの
 ころだと思います。今日の献立は食欲があまりない中でも
 食べやすかったかな、と思います。

5月21日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆さんまのしょうが煮
 ☆みそ汁
 ☆にびたし
 ☆牛乳

  今日は和食の献立です。さんまのしょうが煮は朝から
 じっくりと煮て骨まで柔らかくなるように作りました。
 骨を柔らかくするためにもうひと工夫。酢をたくさん入
 れて煮込みました。酢の酸味は骨を柔らかくする作用が
 あります。

5月18日の給食

画像1 画像1
 ☆カレーライス
 ☆ジュリエンヌスープ
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  今週は本当に暑かったですね!!急に暑くなると
 気温の変化に体がついていけず、体調もすぐれなく
 なります。食欲も同じです。
  今日はそんな暑い日でもしっかりと食べられる
 カレーライスでした。スパイシーなカレー粉は食欲を
 増進させる効果があります。教室でもみんなが大好き
 なカレーで、ニコニコの笑顔がたくさんでした!!

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆さくらめし
 ☆かつおの竜田揚げ
 ☆チンゲンサイのおひたし
 ☆黒はんぺんのみそ汁
 ☆牛乳

  今日の献立は「静岡県」の郷土料理です。
 静岡県はなんといっても富士山があり、駿河湾に面して
 いるので海の幸もとても豊富な県です。かつおは
 高知県のイメージは強いですが、実は静岡県のほうが
 たくさん水揚げされているそうです。今日はそのかつお
 を使ってしょうがをきかせた竜田揚げを作りました。
  さくらめしはしょうゆをたきこんだごはんのことです。
 静岡では給食によく登場し、大人気メニューだそうです。
 ある教室ではご祖母様が静岡出身の子がいました。その
 子が今日の献立をご祖母様にお話したところ、さくらめし
 をとても懐かしく思い出したよ、と教えてくださったそう
 です。日本にはいろいろな郷土料理があり、地域に根付いて
 いるのですね。八王子にも郷土料理があります。大人に
 なっても故郷の味を大切にしていってほしいと願って
 います。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆こぎつねうどん
 ☆くわの葉だんごの黒みつがけ
 ☆小魚ごまがらめ
 ☆牛乳

  八王子市は昔は養蚕の盛んな地域でした。その為か、
 かいこの主食となるくわの木をあちらこちらで見かける
 ことが出来ます。また、3年生ではかいこの勉強をします。
  今日はそのくわの葉(八王子産)を粉末にしたものを
 使ってお団子を作りました。くわの葉の粉は全くと
 いっていいほどくせがなく、ほんのり緑の葉っぱの
 においがするくらいで、お団子にまぜるととてもきれい
 な緑色になります。きなこと黒みつでおいしくいただき
 ました。

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆大豆ピラフ
 ☆ポテトのミート焼き
 ☆水菜のスープ
 ☆牛乳

  今週は5月らしくない暑い日が続いています。そのせいか、
 教室でもあまり食欲はないようで今日の給食は残りがいつも
 より多かったです。できる範囲でよいのでバランスよく食べ、
 体力をつけましょう。
  ポテトのミート焼きは玉ねぎのみじん切りをひき肉といっしょ
 によく炒め、ミートソースのように作ったものにじゃがいもを
 合わせ、カップに入れてオーブンで焼きました。玉ねぎの
 甘みたっぷりでとてもおいしく出来上がりました。

5月14日の給食

画像1 画像1
 ☆ごはん
 ☆にぎすの香り揚げ
 ☆のっぺい汁
 ☆五目きんぴら
 ☆牛乳

  「にぎす」は「きす」に姿は似ていますが、種類は
 違う魚です。にぎすは深海魚で、鮭の仲間になります。
  今日はにんにくとしょうがをきかせたたれにこの
 にぎすを漬け込み、から揚げにしました。骨まで柔らかく
 なるようにじっくりと揚げたので食べやすかったと思い
 ます。

5月11日の給食 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「グリンピースのさやむき」

  今日の1・2時間目に給食で使用するグリンピースの
 さやむきの授業を2年生で行いました。
  グリンピースをさやのままで目にしたり料理に使うことは
 あまりないと思います。そのさやをむき、給食のお手伝いを
 して食材や給食への理解を深めること、また、他の学年は
 さやをむいてくれた2年生に対しての感謝の気持ちを育てる
 ことを目的としています。
  授業ではさやの中の豆の並び方、てざわり、においなどを
 さやむきをしながら学びました。「さやの中に9個も豆が
 あったよ」「とても楽しかった!」などの感想がきかれました。
  グリンピースは好き嫌いがはっきりとわかれる食材のひとつ
 です。独特のにおいや食感が苦手な子が多いです。けれども、
 むきたてのグリンピースはにおいはあまりありません。新鮮で
 旬のときのグリンピースはとっても甘いです。2年生や他の
 学年のみなさんの感想も、「甘くておいしい!!」「今日は食
 べられる!!」という声がたくさんでした。
  2年生のみなさん、給食のお手伝い、ありがとうございました。

5月11日の給食 1

画像1 画像1
 ☆グリンピースごはん
 ☆松風焼き
 ☆新じゃがの煮物
 ☆梅おかかキャベツ
 ☆牛乳

  今日は2年生の食育の授業で「グリンピースの
 さやむき」を行いました。詳しくは「5月11日の
 給食 2」をご覧ください。
  今日の献立は春野菜をたくさん使っています。
 新じゃが、新たまねぎ、新にんじん、絹さやえんどう、
 グリンピース・・・春は野菜に甘みがあってとても
 おいしいです!!

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ☆ごはん
 ☆白身魚のみそマヨネーズ焼き
 ☆豚汁
 ☆くきわかめの炒め煮
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  白身魚はホキを使用しました。みそマヨソースは
 給食室特製です!みそとマヨネーズのほかにみりん、
 さとう、白ごま、パセリを入れています。ホキを
 紙のカップに入れてひとつひとつ、みそマヨソース
 をかけてオーブンで焼きました。みそマヨソースが
 こんがり焼けてとてもおいしく出来上がりました。
 教室でも大好評!!「もうひとつ食べたい!!」との
 声が続出でした♪

3年自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月1日、自転車安全教室がありました。
自転車の安全な乗り方を学ぶことができました。
講習のあとは試験を受け、全員自転車安全免許証をもらいました。

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆ごはん
 ☆さばのおろしソース
 ☆筑前煮
 ☆もやしのからしあえ
 ☆牛乳

  さばのおろしソースはさばをオーブンで
 こんがりと焼いて上から大根おろしのソース
 をかけました。
  大根おろしは生のままでは給食では使用でき
 ないので、しょうゆやみりんで味をつけて加熱
 します。加熱することで辛みがとび、おいしい
 ソースが出来上がります。
  焼きあがったさばのひとつひとつにていねいに
 調理員さんがおろしソースをかけてくれました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ☆チンジャオロースー丼
 ☆にらたまスープ
 ☆きゅうりの南蛮漬け
 ☆清見オレンジ
 ☆牛乳

  給食のチンジャオロースーにはメインのピーマンの
 他にたけのこ、キャベツ、えのきたけなど野菜が
 たっぷり使われています。ピーマンが苦手な子も
 しっかりと食べることができました!!
  にらたまスープの卵もとてもふんわりと出来上がり、
 やさしい味に仕上がりました。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日、4年生が社会科見学に行ってきました。
消防の勉強で、由木分署を見学してきました。

埋蔵文化センター

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日、6年生が埋蔵文化センターに見学に行ってきました。
昔の道具について、いろいろな勉強をしてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31