4年生 川の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)、4年生は浅川へ川の学習に出かけました。魚、鳥、水生植物、水辺の昆虫、水質、川の遊び、環境問題など、様々なテーマでグループを作り、それぞれ川の先生にご指導いただきながら活動しました。どのグループも、前回の大栗川との違いなども考えながら、熱心に取り組みました。また、今回もたくさんの保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月20日(火)、2年生は生活科見学で多摩動物公園に出かけました。昆虫園では、学校で学習したチョウの種類や生態などを、実際に見て学ぶことができました。また、帰りのモノレールは、一人一人自分で切符を買い、マナーを守って乗ることができました。

紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(火)、後期委員会の紹介集会を行いました。新しく決まった委員長は、皆堂々と、活動内容や全校児童にお願いしたいことなどを発表しました。

10月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
きびごはん・さばの塩焼き・えびと冬瓜の吉野汁・なすのしぎ焼き・牛乳

「しぎ」は鳥のことで、カモの別の呼び方です。
ヘタがついているなすの形が、くちばしの長い「しぎ」に似ていることから名前がついたと言われています。

今日は、なすと二色のピーマンを油で揚げ、給食室で作った甘くておいしいみそだれをかけました。
なすとピーマンということで、低学年はやはり苦手のようでしたが、3年生以上は残りが少なくよく食べていました。

10月21日の給食

画像1 画像1
*献立名*
四川豆腐丼・コーンと卵のスープ・果物(みかん)・牛乳

10月20日の給食

画像1 画像1
*献立名*
シーフードリゾット・豚しゃぶサラダ・ピザポテト・みかん缶・牛乳


10月8日の給食

画像1 画像1
*献立名*
大豆ピラフ・チリウインナー・フレンチきゅうり・ペイザンヌスープ・牛乳

10月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・あじのカレー風味焼き・ペペロンチーノ・ウインナーポトフ・牛乳

ポトフは、日本語に直すと「火にかけた鍋」という意味で、肉と野菜を時間をかけてゆっくり煮込んだ家庭料理です。
今日は、子供たちが大好きなウインナーをを入れました。
野菜の栄養を、スープごと全部いただきました。

10月16日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・どさんこ汁・揚げワンタンのカリカリサラダ・牛乳

鶏そぼろ丼は、鶏ひき肉と細かく切ったいんげんでそぼろを作り、ごはんにかけていただきました。

どさんこ(道産子)とは、北海道産まれの馬や人のことを言います。
また北海道に関係のあるものには「どさんこ○○」というように「どさんこ」がつくものがたくさんあります。
今日は、バターが入ったみそ味のスープに鮭とたっぷりの野菜が入った、どさんこ汁です。バターは、仕上げ直前に入れました。

サラダは、給食室で作った和風ドレッシングを混ぜた野菜に、カリカリに揚げたワンタンの皮をトッピングしました。

10月15日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・チキンビーンズ・大根ときゅうりのピクルス・フルーツポンチ・牛乳

10月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*献立名*
ごはん・いわしのさんが焼き・くきわかめとしめじのつくだ煮・豚汁・牛乳

「さんが焼き」とは、千葉県の房総地方の郷土料理です。
漁でとれた魚の身をみそと一緒に細かくミンチにし、アワビなどの貝殻につめて焼きます。
今日は、いわしのさんが焼きです。ハンバーグのように丸めて焼きました。

くきわかめとしめじのつくだ煮は、酢・さとう・しょうゆ・みりん・酒で汁気がなくなるまで煮ました。つやつやにできました。

10月13日の給食

画像1 画像1
*献立名*
さつまいものカレーライス・野菜スープ・福神漬・牛乳

今日は、秋が旬のさつまいもをたっぷり使ったカレーライスです。
さつまいもはきれいに洗い、皮をついたまま切って、揚げてからカレーに加えました。
福神漬は、給食室で作った手作りです。

じゃがいもとはひと味違った、ほんのり甘いカレーができました。

10月9日の給食

画像1 画像1
*献立名*
にんじんごはん・松風焼き・くずきり入りきのこ汁・牛乳

6年生 動物ガイド8

画像1 画像1
全体のまとめでは、解説員さんから、「図鑑を調べれば分かる知識だけでなく、目の前の動物について、自分が見付けた情報を伝えられるようにしましょう。」というアドバイスをいただきました。

6年生 動物ガイド7 フクロウ類

画像1 画像1 画像2 画像2
親鳥とヒナの毛の色や動き方の違い、個体による目の色の違い、爪の鋭さなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド6 ワシ・タカ類

画像1 画像1 画像2 画像2
野生のワシの飛ぶ速さや、羽の仕組みなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド5 トナカイ

画像1 画像1 画像2 画像2
角の成長の早さや、オス・メスの角の違いなどについて教えていただきました。

6年生 動物ガイド4 カンガルー

画像1 画像1 画像2 画像2
出産・子育てについてや、エサの与え方、オス同士のけんかについてなどを教えていただきました。

6年生 動物ガイド3 レッサーパンダ

画像1 画像1 画像2 画像2
食べるエサや排せつするフンの多さについて、暑さ・寒さへの対応の仕方についてなどを教えていただきました。

6年生 動物ガイド2 コツメカワウソ

画像1 画像1
エサのことや、一頭一頭の性格の違いなどについて教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31