青少対クリーン活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3月12日(土)、天候もよく、青少対クリーン活動が予定どおり行われました。児童・保護者・地域の方・学校職員を合わせて100名近くの参加者があり、野猿街道方面、大栗川方面の4グループに分かれて清掃を行いました。歩道に落ちているたばこの吸い殻、植え込みの中の空き缶など、集められたごみは、12袋にもなりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月11日(金)、6年生を送る会を行いました。インフルエンザの流行による学級閉鎖により、予定が延期となり、実施できるかどうかも心配されましたが、全学級が参加して実施することができました。「卒業する6年生に感謝の気持ちを伝えよう」を合言葉に、どの学年も工夫を凝らし、心のこもった出し物を発表しました。6年生からは、迫力のある演奏と、美しい歌のお返しがありました。笑顔あふれる、心温まる会となりました。

3月8日の給食〜東っ子三ツ星メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
*献立名*
チャーハン・もやしとほうれん草のナムル・八王子ラーメン・果物・牛乳

今日は、6年2組の「東っ子三ツ星メニュー」です。
家庭科の時間に、今まで勉強した栄養のバランスなどを考えながら献立をたてました。
食育メモも自分たちで書き、お昼の放送で読みました。
家庭科室で給食を食べ、いつもと違う雰囲気の中で給食の時間を過ごしました。

主食がチャーハンだったので、八王子ラーメンは麺をいつもの半分にしましたが、「もっと食べたい!」という声が、あちこちのクラスから聞かれました。

3月7日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかのねぎ塩焼き・じゃがいものそぼろ煮・菜花のからし和え・牛乳

3月4日の給食

画像1 画像1
*献立名*
かやくごはん・焼きししゃも・わかめサラダ・もやしのみそスープ・牛乳

今日は中学生が考えたバランス献立の日でした。

3月3日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ちらしずし・吉野汁・三色白玉・牛乳

今日は≪ひなまつり≫です。
給食でもひなまつり献立を作りました。

ちらしずしは、巻いて食べてもちぎってかけてもよいように、手巻きのりをつけました。

三色白玉は、赤はいちご、緑は抹茶で色付けしました。

6年生 車いすバスケットボール体験

画像1 画像1 画像2 画像2
2月25日(木)、6年生は体育館で車いすバスケットボール体験をしました。講師の先生にご指導いただき、初めに車いすの乗り方、次にシュート練習、最後に5対5のゲームを体験しました。子供たちは、障がいのあるなしにかかわらずスポーツを楽しむことができることを実感し、障がいがあっても工夫しながら充実した生き方をしていくことの大切さを学ぶことができました。

3月2日の給食

画像1 画像1
*献立名*
揚げパン・鮭のハーブ焼き・春色サラダ・オニオンスープ・牛乳

春色サラダは、春の食材の≪菜の花≫を入れました。いろどりのきれいな、春らしいサラダに仕上がりました。

3月1日の給食

画像1 画像1
*献立名*
カレーライス・かぶのスープ・フルーツヨーグルト・牛乳

今日から3月です。
給食も今日を含めてあと15回となりました。

2月29日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パン・あじフライ・ジャーマンポテト・ミネストローネ・果物(でこぽん)牛乳

2月26日の給食

画像1 画像1
*献立名*
チャーハン・ツナポテトぎょうざ・春雨スープ・牛乳

学校のチャーハンは、量が多く炒めることが難しいので後から混ぜます。
肉は、酒としょうゆに漬け込んで味をつけてから調理します。

2月25日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ごはん・いかの松笠焼き・かきたま汁・きんぴら・果物(清見)・牛乳

いかは煮たり焼いたりすると硬くなってしまう心配がありますが、歯ごたえを残しながらもとても軟らかくでき上がりました。

クラブ紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月23日(火)、クラブ紹介集会を行いました。前の週は、事前に収録した映像を、校内放送でテレビ放映しましたが、この日は体育館で、パソコン、ダンス、合奏の3つのクラブが発表をしました。どのクラブもこの日のために作品作りや練習を頑張り、とても楽しい発表でした。

2月24日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ハヤシライス・えのきとわかめのスープ・コールスロー・牛乳

≪コールスロー≫は、せん切りにしたキャベツをドレッシングで和えたサラダで、刻んだたまねぎやセロリ、ピクルス、コーンなどを加えることもあります。
名前は、オランダ語でキャベツを意味する≪コール≫とサラダを意味する≪スラ≫に由来しており、キャベツのサラダという意味です。

今日はゆでたキャベツをコーンと一緒に、給食室で作った手作りの甘酸っぱいドレッシングと和えました。
コクのあるハヤシライスの口直しにぴったりです。

2月23日の給食

画像1 画像1
*献立名*
焼きそばサンド・洋風おでん・果物(清見オレンジ)・牛乳

焼きそばサンドは、パンと焼きそばを別々に配膳し自分ではさみますが、「焼きそばは焼きそばで食べたい!」という子もいました。自由な食べ方でよいと思います。

洋風おでんは、ちくわなどの練り物が入ったポトフのような煮物です。けずり節のだしで、塩・こしょうの味付けです。

果物は清見オレンジです。清見と聞くと春が近づいている感じがしますね。

2月22日の給食

画像1 画像1
*献立名*
麦ごはん・さばの塩焼き・とん汁・煮びたし・牛乳

子供があまり好まない魚や野菜料理ですが、由木東小の子供たちはとてもよく食べます。
今日もすべてのメニューで残りが10%以下でした。中でも煮びたしは2.8%と、ほとんどのクラスが完食でした。

2月19日の給食

画像1 画像1
*献立名*
ドライカレー・たまごスープ・福神漬・果物(でこぽん)・牛乳

児童朝会

画像1 画像1
2月22日(月)、校庭で児童朝会を行いました。校長講話では、交通事故の恐ろしさと、自分の身を守るために気を付けなければならない点について改めて児童に伝えました。道路を横断するときは、青信号でも必ず一度止まり、左右を確認すること、自転車に乗るときには、スピードを出しすぎず、しっかりと交通ルールを守ることなどを話しました。次に、かぜやインフルエンザの予防のために、引き続き手洗い・うがい、換気などをこまめに行うよう伝えました。どちらについても、ご家庭でもお子様とよく話し合っていただくようお願いいたします。

2月18日の給食

画像1 画像1
*献立名*
鶏そぼろ丼・たら汁・こんにゃくの土佐煮・牛乳

たら汁は、野菜がたっぷり入ったみそ味の汁にたらを入れました。
入れる前にさっと湯がくことで、魚臭さがなくなります。

2月17日の給食

画像1 画像1
*献立名*
パエリア・バーベキュードチキン・はくさいスープ・果物(ぽんかん)・牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31