TOP

奉仕活動2

画像1 画像1



奉仕活動1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年間お世話になった学校に、自分たちが今できることでお返しをしました。この活動から様々な関わりの中で成長してきた事や、恩を感じ行動する大切さを学ぶ一つになることでしょう。

掲示板12

画像1 画像1
PTA室 おやじ会ビオトープ再生プロジェクトの様子があります。活用の注意点も決まって今職員の手によって看板が作成されつつあります。おやじ会の力で再生された池は次代に引き継がれていくことでしょう。池には生命ある生き物が生活しています。

図書の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間に私のおすすめの本を紹介しています。読書離れ、活字離れが言われていますが、学校でも家庭でも親しむ取り組みが不可欠です。読書の楽しみを味わった子どもは、豊かな経験や知識を身に付けていくことでしょう。

社会科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 ゲストティーチャーを迎え東京大空襲の様子を学びました。

掲示板11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科 学んだことが実践でき効果がわかりやすい教科ですね。将来の自活のためには身に付けさせたいですね。

掲示板10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少人数教室 学習の進め方が分かりやすく示しています。

掲示板9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 米の発表で作成した資料です。しっかり観察し調べられています。きっと自分のことばで発表できたことでしょう。

掲示板8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 版画の作品です。彫刻刀の扱いに慣れたようですね。

掲示板7

画像1 画像1
3年生 交通安全啓発のポスターがあります。目をひく作品です。

掲示板6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 冬休みの思い出の作品がありました。

掲示板5

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生 外国を調べ新聞にまとめました。図工の作品も展示してあります。

掲示板4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第二音楽室 委員会活動のあしあとがあります。

掲示板3

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室 力作だらけです。

掲示板2

画像1 画像1 画像2 画像2
保健室前です。ケガをしたときに基礎的な手当てが、自分でもできるような知識や予防策等、身につけさせる手作りの資料があります。



掲示板1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長室 事務室前の掲示板です。行事 食育に関わる。

卒業へ向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
56年生が体育館で、卒業式で歌う曲を合同で行いました。底冷えの体育館でしたが歌声が響いていました。

最後のクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個々の興味関心で構成されたメンバーで、楽しんできた活動も今日で終わりました。部長さんありがとうございました。

1年生の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年間の総復習です。繰り返しが大切です。特に低学年は学習習慣を身につける大切な時、ご家庭で声をかけ10分程いっしょに学習に向かうといいですね。


国語の学習6年生

画像1 画像1
詩「支度」をじっくり味わい、自分と重ね合わせ次のしたくをはじめています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6  始業式・入学式