理科「ふりこのきまり」

画像1 画像1
条件を変えて、ふりこが1往復する時間の
きまりを見つける授業をしています。

各班ごとに条件を変えて
時間をはかっていました。

この班はふりこの長さを調整しています。
ふりこのきまりは見つかったかな?

家庭科

画像1 画像1
家庭科では裁縫の授業で
タオルハンガーをつくりました。

1針ずつ思いを込めて縫ったすてきな作品は
各クラスのボードに展示されますので
保護者会で来た際などにぜひご覧ください。

図工

画像1 画像1 画像2 画像2
段ボールカッターや糸のこぎりを使って
切り方や組み合わせを工夫し
「自分のいいかたち」を作りました。

道具の使い方のコツをつかみ
細かい作業も捗る様子がありました。

ALTの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業では
ALTのフラーン先生とゲームをしたり
英語でコミュニケーションをとったりと
楽しく学んでいます。

理科の実験

画像1 画像1
「流れる水のはたらき」の授業で
学年そろって校庭で実験を行いました。

流れる水には、
?運ぶはたらき
?けずるはたらき
?積もらせるはたらき 
の3つのはたらきがあることを学びました。

式典・祝う会を終えて

画像1 画像1
式典・祝う会を終えてほっと一息。

高学年としての意識をもって参加する
5年生の背中がとても頼もしかったです。

今日は大人気の揚げパンがでました!
大好きな給食を食べながら
大好きな先生に再会し
思い出に残るすてきな一日となりました。

式典・祝う会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
式典・祝う会に向けて
体育館の周り、来賓の方々が通る場所を
5年生で協力して掃除をしました。

一人一人自分の担当場所に責任をもって
隅々まできれいにしていました。

高学年としての成長を感じられる時間となり、
担任一同感心させられました。

通し練習

画像1 画像1
今日は式典、音楽会の
入場から退場までの通し練習を行いました。

実際に台詞を入れながらの練習も行い
本番通りの流れで行いました。

家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科では、タオルハンガー作りが終わり
「物を生かして 住みやすく」という授業が
始まりました。

身の回りを気持ちよい場所にするために必要なことは何かを考えました。

図工

画像1 画像1
図工では、今「糸のこすいすい」という単元で
糸のこを使って作品作りを始めています。

段ボールをまっすぐに切ったり、
くねくねに切ってみたりと色々な形に切って
楽しむ姿がありました。

これからどんな作品になっていくのか楽しみです。

6年生と合同練習

画像1 画像1
今日は全校朝会のあと
6年生と式典で歌う「校歌」と「国家」の
合同練習を行いました。

朝で声が出にくい時間でしたが、
透き通るきれいな声で歌っていました。

学年練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5.6時間目は体育館で
式典・音楽会に向けて学年練習を行いました。

合唱「空は今」の練習では
一人一人の声が重なり、透き通った歌声が
体育館に響きました。

合奏「新時代」の練習では
前回よりもさらにパワーアップし
体全体でリズムをとりながらノリノリで
演奏する姿が見られました。

フラッグフットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育「フラッグフットボール」では
6チームに分かれて対戦をしています。

各チーム相手の動きを見て作戦を練り
ボールを上手に運んでいます。

守備の時も相手が簡単にボールを運べないように
ディフェンスをして阻止し、チームで協力しながら試合をすることができています。

これからの更なる成長が楽しみです!!

合奏練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生で協力して、式典・音楽会で使う楽器を
体育館に運びました。

そのあとは、初めての体育館での合奏練習!
指揮を見ながら演奏するのは大変ですが、
一人一人がリズムをよく聞いて合わせようという気持ちが伝わってきました。

本番まであと少し!!!
最後まで楽しく、全力で取り組んでいきたいと思います。

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
親子行事として「命の授業」を行いました。

助産師さんの講話では、
自分がどうやってお母さんのお腹の中で過ごし、
成長してきたのかを学びました。

講和の後は、
誤飲防止や3歳くらいまでの視野体験、
胎児人形に触れて実際の大きさを体感したり
赤ちゃん人形を抱っこしたりとたくさんの体験をさせていただきました。

一人一人が自分の「命」について考える素敵な時間となりました。

ご協力いただいた保護者のみなさま本当にありがとうございました。

国語 ディベート

画像1 画像1
春日井先生の国語では、ディベートに挑戦中。自分の立場を決め、理由や根拠となる資料を集めて、ディベートの準備にも取り組んでいます。

外国語活動

画像1 画像1
歌を歌ったり、ゲームをしたり、交流したり、ICTを活用しながら、毎回楽しく比嘉先生の外国語に取り組んでいます!

家庭科 タオルハンガー作成

画像1 画像1
家庭科では、自分のデザイン画をもとに、タオルハンガーづくりに取り組んでいます。どんなタオルハンガーが出来上がるか、楽しみです。保護者の方々のサポートも、大変にありがとうございます。

静岡移動教室発表会に向けて

画像1 画像1
来年移動教室のある4年生に向けて、グループごとにテーマを割り振って、静岡移動教室の準備をしています。6年生の日光移動教室発表会を参考に、各グループスライドに一生懸命まとめて、練習もしています。

新しい講師の先生

画像1 画像1
今日から毎週木曜日に、5年生の国語・書写の指導で新しく講師の先生がいらしてくださることになりました。新しい先生のお名前は、野村拓矢先生です。よろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

生活指導より

学校だより

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校運営協議会

登校届

学校評価

小中一貫教育

0901自殺予防