校外学習(2年生)その1

本日は2学年、上野・浅草方面への校外学習です。
午前中は各班様々な体験学習を行っています。
この班は、スタジオサカミさんで七宝体験をしています。釉薬やビーズを使って作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その17

1組昼食の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その16

八王子城跡見学風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その15

3組昼食の風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その14

3組絹の道資料館に着きました。絹の道の散策をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その13

1組が八王子城跡に到着し、ガイドさんから説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その12

2組は高尾山の自然についての説明を聞いた後昼食に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その11

タカオネホールに2組が到着しました。高尾山に住んでいるムササビについて教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その10

タカオネホールで高尾山の生態系について説明を聞きました。
その後1組は八王子城跡に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その9

2組の絹の道資料館の見学は終わりました。次は、高尾山の見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その8

絹の道の説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その7

絹の道資料館に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その6

ケーブルカーを降りて少しだけ歩きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その5

高尾山に到着。ケーブルカーに乗ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その4

3組は八王子城跡の見学が終わり次は絹の道資料館に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その3

ガイドさんから説明を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その2

八王子城跡の見学が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八王子校外学習(1年生)その1

本日、八王子の歴史、文化について学ぶために高尾山、八王子城跡、絹の道資料館を巡ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

今日の道徳では「アンパンマーチ」の作者であるやなせ氏が書いた「チリンのすず」を読み、自分の意見を考え、共有しました。

生徒からは「失ったあとに本当の自分の心情に気付くことができる。」や「この話で正義って何だろうと考えさせられた。正義は人それぞれ基準があるかもしれないと思った」という意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の様子(3年生)

道徳の授業では、「アンパンマンのマーチ」の詩を読み、印象に残った歌詞や心に刺さった歌詞について考え、クラスメイトと共有することで、この曲を作詞したやなせ氏の想いや人となりを想像しました。

生徒からは「自分より他人を大切にするような人だと思う」や「自分が辛い経験をしたからこそ、人が辛くなった時に優しくなれる強い人だと思う」という意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 全校朝礼 安全指導
3/9 専門・中央委員会
3/10 避難訓練

教育課程

学校経営計画

いじめ防止基本方針

小中一貫教育全体構想

学校だより(大盤石)

部活動方針

部活動予定

学運協だより

学運協議事録

新型コロナウイルス感染症に関わる重要なお知らせ

学校からのお知らせ

部活動きまりごと