寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART6
平成31年1月23日(水)。
ヒュン、ヒュン、ヒュン。 ビュビュビュン、ビュビュビュン。 風を切る短縄の音がかっこいいです。 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART5
平成31年1月23日(水)。
子供「何回、跳べるか?勝負しよう!」 子供「いいよ。」 子供「先生もやろうよ!」 先生「よし!負けないよ!」 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART4
平成31年1月23日(水)。
子供たちは思い思いに跳びます。 どの子供の表情も、楽しそうです。 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART3
平成31年1月23日(水)。
短縄跳びは一人でも、二人でも、大勢でもできるスポーツです。 短時間で体が温まります。 冬のスポーツとしては最適です。 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART2
平成31年1月23日(水)。
横山第二小学校では毎年、体力向上・健康増進を図るために体力向上月間を実施しています。 1月17日から2月8日までは「短縄跳び月間」です。 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART1
平成31年1月23日(水)。
1月21日・月曜日、中休みの様子です。 チャイムが鳴ると、子供たちが一斉に校庭へ飛び出します。 短縄跳びの練習です。 寒さに負けるな! 短縄跳び(1月23日 中休み編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日の給食メニュー![]() ![]() 野菜のうま煮 かぶのみそ汁 みかん 野菜のうま煮、結び昆布もに野菜の旨味がしっかりしみて 美味しく仕上がりました 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART5
平成31年1月23日(水)。
「曲がり角で、先が見えない。ぶつかったら危ない。」 「掃除の時間で、バケツの水がこぼれている。転ぶかもしれない。」 どうすれば事故やけがが起きないか。 子供たちは考えます。 危険を予想する思考力が必要です。 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART4
平成31年1月23日(水)。
学校の中など、身近な場所で考えます。 危険が潜んでいる場所を見付けます。 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART3
平成31年1月23日(水)。
「事故やけがの原因」。 事故やけがは、どのようにして起こっているのか。 どのようにしたら防ぐことができるのか。 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART2
平成31年1月23日(水)。
1月21日・月曜日、2校時です。 5年生の教室です。 体育科の保健の学習中です。 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART1
平成31年1月23日(水)。
今日も、朝から、すごくいいお天気です。 澄み切った青空が、どこまでも続いています。 天気予報によると日中の最高気温は「12度」くらいまで上がるようです。 授業風景です! 保健(1月23日 5年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART7
平成31年1月22日(火)。
子供たちは毎年、自分の目標を決めます。 目標に向かい努力します。 漢字能力検定試験にチャレンジします。 みんな、よく頑張ったね! 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART6
平成31年1月22日(火)。
教室を見て回ります。 「カリカリ」「カリカリ」。 鉛筆で漢字を書く音だけが聞こえます。 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART5
平成31年1月22日(火)。
1年生も受検しています。 子供たちは自分の目標に向けて努力します。 「満点をとりたい」「合格したい」。 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART4
平成31年1月22日(火)。
横山第二小学校で毎週、火曜日の朝学習を国語タイムとしています。 主として漢字学習に取り組んでいます。 漢字検定が近付くと、過去問等にも取り組みます。 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART3
平成31年1月22日(火)。
10級から準2級まで。 子供たちは自分が挑戦したい「級」にチャンレジします。 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART2
平成31年1月22日(火)。
漢字能力検定試験です。 横山第二小学校では3年前より実施しています。 今回で3回目の実施です。 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART1
平成31年1月22日(火)。
1月18日・金曜日、6校時です。 本校舎の教室の様子です。 色々な学年の子供たちが集まっています。 目標に向かって! 漢字検定(1月22日 受検編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日の給食メニュー![]() ![]() ふりかけ じゃがいものそぼろ煮 じゃこだいこん じゃがいものそぼろ煮、ほっくりと炊き上がりました。 ふりかけも全て手作りです。 |
|