体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART7
6月27日(水)。
家庭科室、図書室も見学します。 6年生の子供たちは緊張気味です。 次は、部活動を体験します。 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART6
6月27日(水)。
中学校の授業を見学します。 中学校は教科担任制です。 教科ごとに授業をする先生が入れ替わります。 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART5
6月27日(水)。
音楽室です。 合唱祭で歌う曲を決めています。 プロジェクターには、曲から感じられる光景が映し出されます。 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART4
6月27日(水)。
美術室です。 横山中学校の生徒たちの作品が展示されています。 小学校の時とは一味違った、大人の雰囲気を感じます。 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART3
6月27日(水)。
横山中学校の副校長先生が説明します。 副長「横山中学校のプールは、屋上にあります。」 副長「行ってみましょう!」 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART2
6月27日(水)。
小中一貫教育の日です。 横山中学校へ行きます。 中学校の授業見学、部活動を体験します。 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART1
6月27日(水)。
6月26日・火曜日、午後1時です。 西校舎の昇降口前に子供たちが整列しています。 6年生の子供たちです。 体験しちゃおう! 小中一貫教育(6月27日 6年生編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART8
6月27日(水)。
図書「最後にクイズを出します!」 図書委員の子供たちは、色々な工夫をします。 図書委員のみんな、どうもありがとう! 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART8 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART7
6月27日(水)。
気持ちを込めて読みます。 会話文は、特に気を付けます。 本を読みながら、子供たちがその場面を想像できるように工夫します。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART6
6月27日(水)。
図書委員の子供たちが、一生懸命に読み聞かせをします。 学級の子供たちは、一生懸命に聞きます。 すてきだな、と思います。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART5
6月27日(水)。
図書委員の子供たちは緊張しています。 たった一人で、絵本を読みます。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART4
6月27日(水)。
自席に座って聞きます。 教室の前方に集まって聞きます。 子供たちの実態に合わせた方法で「読み聞かせ」をします。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART3
6月27日(水)。
読み聞かせの時間です。 図書委員の子供たちが各教室へ行きます。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART2
6月27日(水)。
6月27日・水曜日、朝学習の時間です。 本校舎の教室の様子です。 静かな時間です。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART1
6月27日(水)。
今日は、雲が多い朝です。 雲の切れ間からは、青い空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「30度」を超えるようです。 蒸し暑い一日になりそうです。 読み聞かせです! 絵本(6月27日 図書委員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART6
6月26日(火)。
今回の避難訓練は、高学年の児童が水泳指導中でした。 水の中からすぐに出ます。柵につかまり、じっとしています。 地震はいつ、どこで起きるのか分かりません。 日頃の訓練が大事なのです。 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART5
6月26日(火)。
先生「◯年□組。在籍◯名。欠席□人。」 副長「はい。分かりました。」 整列させ、人数を確認します。すぐに本部の副校長先生へ報告します。 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART4
6月26日(火)。
担任の先生(または専科担当の先生)が先頭を歩きます。 出席簿の裏には「学年・組」が表示されています。 子供たちが確認しやすくする工夫です。 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART3
6月26日(火)。
地震です。家庭科室から火が出ています。 急いで校庭へ避難します。 第一次避難場所は校庭です。 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART2
6月26日(火)。
6月22日・金曜日、午前11時55分です。 校舎内にサイレンが流れます。 ”訓練、訓練。避難訓練。 横山第二小学校の避難訓練です。” 地震だ!どうする! 避難訓練(6月26日 全校児童編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|