ホームページは随時更新中です!

[6年生]書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(12/24)は終業式でした。6年生の冬休みの宿題として書初めが出ています。写真は今週それぞれのクラスで行っていた授業の様子です。「とめ・はね・はらい」などを意識してお家でも丁寧に書きましょう。素敵な作品を持って元気に登校し、始業式で会えることを楽しみにしています。

12月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
手羽元の照り煮
フレンチサラダ
コーンと卵のスープ
桑都カップケーキ
牛乳です。

桑都 八王子クリスマスメニュー(桑都カップケーキ)
八王子は昔から養蚕が盛んであったことから、桑都(そうと)と呼ばれるようになりました。
5月には、桑都御膳を給食で食べましたが、今日はクリスマスメニューということで、
再び桑の葉パウダーが登場です。
ほんのり緑色したケーキに仕上がりました。

今日は、クリスマスメニューをイメージした給食です。
残さず食べてくれるとうれしいです。

12月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さごちの幽庵焼き
かぼちゃのみそすいとん
南蛮キャベツ
牛乳
みかんです。

〜冬至の話〜
今年は、12月22日が冬至です。
一年で最も昼が短く、夜が長い日です。

冬至にまつわる食べ物
○ゆず・・・・・・・・・・お風呂にゆずを浮かべてはいる(ゆず湯)は、
             ゆずの強い香りで悪い物を追い払います。
             ゆずには、身体を温め、風邪を予防する効果があります。

○かぼちゃ・・・・・・・・目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防します。

○(ん)のつく食べ物・・・にんじん・れんこん・だいこん・みかんなど。
             運がつく、幸せになる!


12月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
牛乳
桃缶ヨーグルトです。

ビーンズドライカレーは、ゆでた大豆を加えて煮込んだドライカレーです。
大豆には、良質な食物性たんぱく質が豊富で、また、食物繊維が豊富なのでおなかの調子を整えてくれます。

【3年生】霜柱

 学校裏の畑に、霜柱がたくさん立っていました。霜柱を知っている子もいれば知らない子もいたので、実際に見に行きました。触ってみたり、踏んでみたりといろいろ試す子もいれば、「先生、たくさん見つけました」と土ごとたくさんの霜柱を見せてくれる子もいました。少しの時間ですが、冬ならではの体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん
鯵のネギ塩焼き
のっぺい汁
ビーフン炒め
牛乳
みかんです。

〜黄色の穀物・きび〜

きびは小粒で、もち米に似ていて、甘みが強く粘り気があり、おはぎやお餅の材料に
なることが多いです。
最近では、もちもちのパンを作るのにも使われています。
童話桃太郎でおなじみの(お腰に付けたきびだんご)これもきびの粉を使ったお団子です。

【6年生】たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期のたてわり班活動が終わりました。
計画や反省、毎回頑張っています!
その頑張りがあるからこそみんなが楽しく遊ぶことができています。
そして、回数を重ねるごとに、6年生の成長も感じられます!
残り少ない3学期のたてわり班活動。最後まで全力!

【2年生】ふわふわ言葉を集めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 言葉遣いがより良くなるよう、2年生でふわふわ言葉を集めました。付箋に書いて貼っていくとすぐにいっぱいに。模造紙計3枚も埋めることができました。これからも言葉遣いに気をつけて友達と仲良く過ごしましょう!

1年 跳び箱を使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間では、1年生は跳び箱を使って様々な動きを行いながら遊ぶ活動を行っています。今回は跳び箱からジャンプして輪っかに跳んだり、跨いで進む動きを行いました。準備や片付けが大変ですが、子どもたちでできるようになってきてます。

12月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カツ丼
じゃが芋とひじきの煮物
芋がらのみそ汁
牛乳です。


〜和み献立・郷土料理〜
山梨県は、日本のほぼ真ん中にあります。
たくさんの高い山に囲まれていて、大きな川もたくさん流れています。
1年中雨や雪が少なく、晴れの日が多いです。

カツ丼・・山梨県のカツ丼は、ご飯の上に千切りキャベツがのり、その上に
     揚げたてのとんかつをのせ、ソースをたっぷりかけて食べます。
     千切りキャベツだけではなく、きゅうりやトマト、ポテトサラダも
     一緒に乗せるところもあります。
     一般的な卵でとじるカツ丼は、山梨県では煮カツ丼と呼ばれていて、
     別の料理とされています。
芋がらのみそ汁
   ・・ 芋がらは、里芋やはすいもの葉と茎の間の部分である(ずいき)の
     皮をむいて、干した物です。 干しずいきとも言われます。
      保存が利くので、1年を通して、煮物やきんぴら、みそ汁など、
     様々な料理に使います。

12月16日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯖の塩焼き
じゃが芋のきんぴら
きのこ汁
牛乳
みかんです。

〜きのこの話〜
200種類あるといわれている食べられるきのこのうち、給食によく登場するきのこを
紹介します。

しいたけ・・・味も香りも良く、日本食には欠かせないきのこです。
しめじ・・・・クセがなく、とっても食べやすいきのこです。
なめこ・・・・ぬるぬる成分で、風邪の予防をしてくれます。
えのきたけ・・給食では、白いえのき茸を使っていますが、野生のえのき茸は
       茶色いです。
きくらげ・・・コリコリとした歯ごたえのあるきのこです。


今日は、きのこ汁でいただきます。
きのこのおいしさが、たっぷりのおいしい汁物です。

12月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
冬🍅はちナポスープ仕立て
牛乳
みかんです。

〜学校給食✕八王子ナポリタン倶楽部〜
冬🍅はちナポスープ仕立て
八王子のご当地グルメである八王子ナポリタン(通称はちナポ)の特徴は、八王子野菜を使うこと、刻み玉ねぎがたっぷりトッピングされていることです。
夏に引き続き、料理人の皆さんから(はちナポ)のレシピを頂きました。
今回は、トマトベースのスープにパスタが入った冬🍅はちナポスープ仕立てです!!

〜八王子ナポリタン倶楽部からメッセージ〜
はちおうじっこのみなさん!八王子ナポリタン倶楽部です!
新たな八王子のご当地八王子にゆかりのある食材を一つでも使っていれば、りっぱな
(はちナポ)です。
今回のスープ仕立てのようにオリジナルはちナポを作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
おいしい給食を楽しんでください。

12月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ご飯
白身魚の香り揚げ
さつま汁
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳です。

もったいないから始まるSDGs
食を大切に自然や大地の恵み、調理員さんや生産者に感謝して、いただきます。
(ひとり分)をしっかり食べよう!!
心を込めて、ごちそうさまでした。

昨日の給食は、このくらい残りました。

チャーハン・・・・39人分
中華みそスープ・・27人分
ごまごまめ・・・・53人分
ぎゅうにゅう・・・47人分

もったいないを合い言葉に!
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる。
環境にも、地球にも、やさしいいね。

【3年生】高尾山

 先週の金曜日、高尾山に行ってきました。天候不良で延期が続いていましたが、この日は天気も良く、無事に行くことができました。待ちに待った高尾山なので、子供たちも朝から元気いっぱい。
 登山が始まってからは、子供たち同士で危ない所があれば「ぬかるんでるよ。」「すべるよ〜。」他のお客さんとすれ違う時には、「こんにちは〜。」「頑張ってください。」などの声掛けを積極的にする子。友達の手を引いて、助け合う子。周りの景色に着目する子。トイレでペーパーが落ちているのに気づいて拾った子。など素晴らしい場面がたくさんありました。さすが!!!宇津木台小3年生ですね☆無事に大きなケガもなく、最後まで登りきることができました。
 保護者のみなさまも、子供たちのためにお弁当の準備など本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チャーハン
中華みそスープ
ごまごまめ
牛乳
みかんです。

〜チャーハン〜
チャーハンとは、炊き上がったご飯をいろんな具材と共に油で炒めたご飯です。
よく似た料理にピラフがありますが、その違いは、調理方法にあります。
チャーハンは、炊き上がったご飯を油で具材を一緒に炒めて作る中華料理で、
ピラフは、生のお米と具材をオリーブオイルで炒め、スープを加えて炊き込む
中東料理です。
たくさんの具材をご飯と一緒に炒めれば、栄養満点な一品になります。

【6年】外国語 パフォーマンステスト

画像1 画像1
ALT(外国語指導助手)のマーク先生がいらっしゃって、小学校の思い出を英語でスピーチしました。事前学習では1〜6年までの出来事をふり返り、どの行事が思い出に残っているかを想起し英語文にしました。友達とスピーチをくり返して練習を重ね上達しました。本番は少し緊張感がありましたが、マーク先生を見ながら身振り手振りを交えてスピーチをする人もいて素晴らしかったです。

例)In the sixth grade,we went to Nikko. I enjoyed hiking. Thank you.

【1年生 図工】クリスマスツリーを作りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の木曜日は、図工で紙工作をしました。作ったものは、「クリスマスツリー」。緑の画用紙をクルクル巻いてツリーにして、そこに星や丸のキラキラした紙を貼ったり、毛糸でデコレーションしたりして完成させました。

2年生 わくわくお話しゲーム

画像1 画像1
 図工「わくわくお話しゲーム」を作り始めました。グループや個人で、個性的なすごろくゲームです。紙粘土、絵具や色画用紙を使い、楽しいゲームを来週にかけて、仕上げようと思っています。

12月10日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきごはん
千草焼き
呉汁
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳です。

〜千草焼き〜
溶いた卵に細かく刻んだ玉ねぎ、にんじん、椎茸、ネギと鶏挽肉を加えて、焼き上げました。

最近では冬らしい気候となり、温かい汁物が好まれる時期となりました。
もともと宇津木台小の子供たちは汁物が好きですが、今日の大豆や豆腐と
野菜がたくさん入った呉汁も人気がありました。
また、昨日のおでんも1年生でも大人気で、争奪戦になっていたそうです。
具材がたくさん入った汁物は、栄養もしっかり摂れて、身体もポカポカと温まりますね。
いっぱい食べて、元気に年末年始のイベントを楽しみましょう!!

12月9日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳です。

〜大根の話〜
一年中出回っている大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて、甘みがあります。
一番甘いのは、葉っぱに一番近い上の方で、下に行くほど辛みが増します。

〜おいしい大根を丸ごと食べよう〜
大根には、風邪を予防するビタミンCや胃腸の働きを整えてくれる働きがあります。
葉には、カルシウムやカロテン・鉄分なども多く含まれていて、栄養満点!
葉も食べられますよ!!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31