ホームページは随時更新中です!

11月30日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
さごしの西京焼き
けんちん汁
京水菜の炊いたん
牛乳
果物紅マドンナです。

和み献立〜郷土料理〜京都府
京都府は、北から南に長く延びた形をしています。
真ん中に山が多い影響で、南側は穏やかな気候で、海のある北側は秋から冬にかけて
雪や雨がよく降ります。

鰆の西京焼き・・京都府はその昔、西京という地名で呼ばれていたことから、京都府で
        作られた白味噌のことを西京味噌と呼ぶようになりました。
        西京焼きとは、西京味噌を酒やみりんで溶き、魚や肉に味を付けて
        焼いた物です。
        西京味噌は、米麹をたくさん使って作る、甘みがある塩分の少ない
        みそのことです。

開校40周年記念集会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生からは、開校時の宇津木台小学校周辺のお話や、40年の時の流れを、電話の移り変わりを例に出したお話がありました。40年前、携帯電話、スマホなんて想像もできませんでしたね(*^_^*)

 代表委員のみんなは、クイズも考えて出してくれました。3枚目の写真は、40年前の開校当時の児童数は?という問題。(1)296人 (2)526人 (3)407人 どれが正解だと思いますか?? 正解は・・・(2)の526人です。現在より少し少ないくらいですね。

 次の50周年・60周年へ向けて、これからも地域と共に、保護者の皆様と共に、地域のシンボルの一つとして宇津木台小学校をよろしくお願いいたします!

開校40周年記念集会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇津木台小学校は、今年度が開校40周年の年。ということで、今朝はその開校40周年を記念した集会を行いました。なお、引き続きコロナウィルスへの対策ということで、5・6年生は体育館に集まり、1〜4年生はその様子を各教室で生中継で見るという形式で行いました。

 司会・進行は、代表委員会のみんなが務めてくれました。今日の集会へ向けて準備やリハーサルに取り組み、今日の本番はとても素晴らしい姿でした。代表委員のみんな、立派でした! ありがとう!(^o^)

 今日の40周年記念集会には、ゲストの方にもおこしいただきました。開校当時にご勤務されていた谷津先生です。谷津先生からは、当時の学校周辺の様子、校庭で鉄棒の授業をしていたらそれをタヌキがよく見に来ていたこと、開校当時に植えて今では立派に育った桜の木のことなど、とても興味深いお話をしていただきました。谷津先生、素晴らしいお話をありがとうございました!(^o^)

11月29日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
バーベキュードチキン
白菜のクリーム煮
コールスロー
みかんジュースです。

白菜の話
白菜は、冬が旬です。霜に当たるとさらに甘みがでておいしくなります。
生ではシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬物など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

白菜の栄養には、・風邪を予防する
        ・お通じが良くなる
        ・お肌もつるつるになる
など、身体の調子を整える栄養がいっぱいです。

白菜を食べて、冬を元気に過ごしましょう!

1年 のりものカード

国語の学習で、好きな乗り物を一つ選び、「のりものカード」を作りました。乗り物の「やくわり」と、そのための「つくり」を図鑑から探して、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】掃除がんばっています!

画像1 画像1
日光移動教室や学習発表会が終わり、次は
卒業文集作り。
やらなくてはいけないことが続きますが、
忙しさに負けず、やるべきことしっかりやっています!

掃除の時間の様子。
毎日、階段をていねいに掃除しています。
この姿が1年生〜5年生に伝わっていきます。
まさに学年スローガンの「不言実行」の姿だなぁと感心しています!

11月26日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきと豆のピラフ
ポテトのチーズ焼き
ABCスープ
牛乳
みかんです。

もったいないSDGsから始まる
食を大切に 自然や大地の恵み 調理員さんや生産者の方々に感謝していただきます
一人分をしっかり食べよう!
心を込めて ごちそうさまでした。
昨日の給食は、このくらい残りました。

中華風炊き込みご飯・・・68人分
豚汁・・・・・・・・・・33人分
八王子産ゆずの香り和え 80人分
牛乳・・・・・・・・・・52人分

もったいないを合い言葉に!食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる。
環境にも、地球にも、やさしいね。

2年 町探検に行きました。

 校下の東方面の町探検に行きました。町のいろいろな建物やお店を見て回りました。郵便局、交番、スーパー、薬局、保育園、公園、中学校など、楽しく見てきました。久保山公園で少し時間を見て、遊んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華風炊き込みご飯
豚汁
八王子産ゆずの香和え
牛乳
みかんです。

八王子市小津町産のゆず
八王子駅から西へ車で30分、山の中にある小津町。
人口223人。面積6,456㎢。
地域の皆さんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、町の活性化に取り組んでいます。
小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを、給食で味わいました。

爽やかな香りとすっきりとした味わいのゆずには、小津町の自然の恵みがたっぷりと詰まっています。
味わって食べてもらえるとうれしいです。



【5年理科】雲の動きにきまりはある?

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、「雲と天気の変化」という理科の学習で、雲の動きについて観察をしました。「動きにきまりはあるのか」予想をすると、「台風の動きと同じように、南から北に動くと思う。」という考えや、「風の吹く向きはいろいろだから、きまりはないと思う。」という考えなどいろいろな予想がでました。さて、結果は・・・「西から東に動いている!」「たった5分でこんなに移動するの!?」と、驚きの声が聞こえてきました。いつも目にしている空ですが、じっくり観察することで自然のきまりに気付くことができたようです。

6年 卒業アルバム作成に向けて

画像1 画像1
春には満開の花が咲いた桜の木を背景に、卒業アルバムに掲載するためのグループ写真を撮影しました。小学校に通い始め5年以上が経ち、印象に残る場所で写真を撮ろうと提案すると、子供たちは相談して思い出の場所に行きました。ジャングルジムやブランコ、すべり台、校庭などで撮影しました。遊具は人気があるようです🎵

11月25日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華風炊き込みご飯
豚汁
八王子産ゆずの香和え
牛乳
みかんです。

八王子産小津町のゆず
八王子から西へ車で30分、山の中にある小津町。
人口223人。面積6,456㎢。
地域の皆さんだけでなく、町外の方や専門家の方と協力して、まちの活性化に取り組んでいます。
小津町の豊かな自然の中で、すくすくと育ったゆずを給食で味わいましょう!
とっても爽やかな香りとすっきりとした味わいのゆずの和え物です。

11月24日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
厚焼きたまご
筑前煮
秋のお吸い物
牛乳です。

11月24日は、和食の日

和食の味で、鍵になるのは、出汁のうまみです。
日本で発見された(うま味)は、今や(UMAMI)として世界で注目されています。

うま味は、甘味、塩味、酸味、苦味、そしてうま味の5つが基本の味となっています。
出汁の代表は、鰹節、煮干し、昆布です。
給食のスープや汁物の出汁も鰹節や昆布などでとっています。
今日は出汁のうま味をよく味わえる 秋のお吸い物です。


11月22日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

八王子産の白いご飯
鯖のカレー揚げ
はっちくんのみそ汁
小松菜とえのきのりあえ
牛乳
みかんです。

八王子産の白いご飯を食べる日
高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野町のお米です。
八王子は、東京都の中で、一番農作物やお米を作っています。
八王子のお米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。

お米の銘柄は、
キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。


紅葉進む

画像1 画像1
画像2 画像2
 自然が豊かな宇津木台小学校の周辺、紅葉も進んできました。目や心を楽しませてくれています(^o^)

「3年生音楽」

画像1 画像1
3年生になって始めたリコーダー学習!
いよいよ来週から実技テストです。「美しい音」をめざして、ていねいに指をあてながらタンギングで吹く練習を重ねています!

【1年生】あさがおリースに飾りをつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、あさがおのツルを丸くして形にしたリースに、飾りをつけました。子ども達は、飾りをつける前からどんな風にアレンジしようかと、楽しみにしていました。やればやるほど、アイディアが浮かぶようで、楽しんで取り組むことができました。

【2年生】体育 固定施設・鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育は、鉄棒に挑戦中です。技を見せ合ったり、できなかった技ができるようになったりして達成感を味わいながら励んでいます。

PTA主催 防災イベント(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、PTAの皆様の呼びかけで集まった学用品や体育着、上履きなどの配付も行われました。

 16時30分、盛況で終わったイベントも終了。片付けまで多くの皆様にお力添えいただきました。ありがとうございました。

 コロナ対策を取りつつ、このようなイベントを開催してくださいましたPTAの皆様に感謝申し上げます! また、運営のお手伝いをしてくれた子どもたちにも感謝です! ありがとうございました!(^o^)

PTA主催 防災イベント(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいフリーマーケットやもの作りコーナーあり、また、防災について学べるコーナーもありです(^^)/
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31