ホームページは随時更新中です!

明日の卒業式へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日に迫った卒業式。6年生の晴れ舞台が素敵なものになるよう、教職員一同力を合わせて、心を込めて準備や清掃を行いました。

 卒業生のみなさん、明日は堂々と胸を張って! 立派な姿を目に焼き付けたいと思います(^^)/

6年生最後の給食へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生にとって小学校生活最後の給食。栄養士さん、給食調理員のみなさんは、今日も心を込めて、6年生のために給食を作ってくださいました。みんなモリモリ笑顔で食べていて、作ってくださった皆さんもとても嬉しかったと思います(^^)/

 6年間で食べた給食は、1000回を超えます。6年間で大きく成長した皆さん、卒業はさびしいですが、これからの未来を応援しています!

3/23(水) 6年生 お別れバイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生に卒業のお祝いとしてお別れバイキング給食を実施しました。コロナ禍でもあるのでバイキングではなく、取り分けての配膳でしたが豪華な給食で6年生の皆さんもおいしく食べていました。

3/23(水) 明日は卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の寒さから今日は天気も回復して、温かさも少し戻ってきました。昨日は卒業式の予行も行い、いよいよ明日は卒業式です。明日の卒業式も晴れの予報が出ています。校庭の桜の花も咲きはじめました。

3月22日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

お赤飯
鰆のごま風味焼き
お祝いすまし汁
青菜のからしあえ
牛乳
果物は、せとかです。


昔は、赤い色の小豆には、悪いものを払うと信じられていました。
今は、七五三、入学式や卒業式、成人式や結婚式などのお祝い事のある日に食べます。

6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
食べることを大切にして、元気に過ごしてください。

3/22(火) 2年生 1年生に校歌を教える

画像1 画像1
1年生が入学式の時に披露する校歌の録音に向けて上手にできるように2年生が教えてくれました。録音本番に向けて気持ちが高まりました。2年生の皆さん、ありがとう!

3月18日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
ABCスープ
福神漬け
牛乳です。

〜1年間の食生活をふりかえろう!〜
1年間をふり返って、できたところがどのくらいあるか確認してみましょう!

○ 朝ごはんを毎日食べた
○ 食事の前は石けんで手を洗った
○ いただきます、ごちそうさまのあいさつができた
○ よくかんで食べた
○ 好き嫌いをしないで食べた
○ 食事マナーを守って食べた

いくつ○がついたでしょうか?
できたところはこれからも続けて、できなかったところは、なぜできなかったのか、
を考えて、できるようにしていきましょう!

3/18(金) 3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が総合的な学習の時間に昔の遊びや道具について調べ、まとめたことを発表しました。クロムブックのスライドを使って資料を作成しました。ICT機器の活用がここまでできるようになっています。

3/18(金) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は音楽クラブによる音楽集会をビデオで行いました。音楽クラブの皆さんは難しい曲を休み時間にたくさん練習してきました。とても素晴らしい演奏を聞き、朝から気持ちがすがすがしくなりました。

【6年生】卒業式に向けて

画像1 画像1
24日(木)に行われる卒業式に向けて練習が始まりました。
体育館に紅白幕を取り付けて、児童用と保護者用のイスを並べると6年生の表情が引き締まりました。
小学校生活6年間の締めくくりを良いものにするために練習を頑張ります。

3月17日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鰆のごまがらめ
ひじきの炒め煮
根菜汁
牛乳です。

〜ひじきの話〜
ひじきは、わかめや昆布などと同じ海草です。
髪の毛を作る成分などが豊富に含まれています。

漢字では、(鹿尾菜)と書きます。
ひじきは、鹿のしっぽのような形をしています。
みんなの健康を考えて、調理員さんたちは一生懸命、給食を作っています。
残さず食べてくださいね。

3/17(木) 標語コンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は標語コンクール(青少対石川地区主催)で優秀賞を受賞した児童の皆さんの表彰式をオンラインで行いました。作品は校内の放送室前の掲示板、青少対のお便り「はばたき」にて掲載しています。標語を応募してくれた児童の皆さん、ありがとうございました。

3/17(木) 中休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒さも和らぎ、中休みは元気に外で遊んでいます。ビオトープでヒキガエルの様子を観察する子どもたち、なわとびをする子どもたち・・・

すぎの子学級 卒業生に向けて

画像1 画像1
すぎの子学級の子どもたちが卒業生のみなさんに向けて版画の制作をしました。素晴らしい作品ばかりです。

3/16(水) 4年生 社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浅草寺(国の重要文化財)に着きました。列になって歩きながらそれぞれの建物を見学しています。仲見世も通りました。

3月16日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
クリームシチュー
わかめサラダ
牛乳です。

〜もったいないからはじまるSDGs〜
食大切に、自然や大地の恵み 調理員さんや生産者の方々に感謝していただきます。
ひとり分をしっかり食べよう!
心を込めていただきます。

昨日の給食は、このくらい残りました。

麦ご飯・・・・・・・68人分
五目豆腐・・・・・・99人分
じゃが芋のみそ汁・・50人分
牛乳・・・・・・・・47人分

もったいないを合い言葉に!
食品ロスが減れば、燃やすゴミも少なくなる!!
環境にも、地球にも、やさしいね。

3/16(水) 4年生 社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
東京スカイツリーを出発し、台東区立区民会館で感染症予防対策(黙食)をとりながら昼食をとっています。

3/16(水) 4年生 社会科見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が社会科見学で都内巡りをしています。東京スカイツリーに到着し、展望台から都内の街並みを一望しています。

3/16(水) ビオトープで産卵

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝、ヒキガエルがビオトープで産卵しました。子供たちが見付けて朝からビオトープの回りが盛り上がっていました。

3月15日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ご飯
五目豆腐
じゃが芋のみそ汁
菜の花の和え物
牛乳です。

〜菜の花のお話〜
菜の花は、アブラナとも呼ばれ、今から1300年前は油をとる原料として
使われていました。
今は、花が咲く前のつぼみを野菜として食べるようになりました。

春を告げる野菜
菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。
ビタミンやミネラルが豊富で、特にビタミンCは野菜の中でもトップクラスです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31