ホームページは随時更新中です!

がんばれ、5年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実は…5年生が会場につく前、6年生が見送っていたのです。

 旗も6年生が自分たちで作り、これから会場へ向かう5年生に「頑張れ、いってらっしゃい!」と精一杯の声援を送ります。去年連合音楽会を経験した6年生から見送ってもらうのは、とても嬉しかったと思います。

 宇津木台の高学年の絆を感じた瞬間でした。

連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はお昼に学校を出発し、連合音楽会の会場へ向かいました。到着したときは少し緊張した様子でした。

 舞台に登場すると、たくさんの練習が自信につながっているのか不安な表情などはせず、たくましいキリっとした表情を見せます。

 体を揺らし、笑顔で歌の世界観を全身を使って伝えていきます。終わった後の子供たちはから出た言葉は、「楽しかった!!」でした。この言葉が自然と口からでたことで、連合音楽会は成功だったと言えるのではないでしょうか(^^♪

 5年生のみなさん、よく頑張りましたね(^^)/

連合音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の集会で体育館に行くと、半被を着た5年生が元気な歌声を響かせていました。今日は連合音楽会当日で、会場に行く前に5年生が体育館で披露してくてました(^◇^)

 練習した成果を感じるような、素晴らしい演奏や演奏から合唱の素早い隊形移動、生き生きとした表情と歌声でした!

 もう一回聴きたいと思った子供たちからアンコールの声が聞こえ、5年生はアンコールに答えます。何度聴いても素晴らしいものでした。本番もこの音を響かせてくれることでしょう。いってらっしゃい!!

 

 

11月30日の給食

画像1 画像1
11月最後の献立です。

金時豆のたくさん入ったハヤシライスです。
肉と野菜をよくいため、トマトソースと赤ワインでよく煮込みました。

カレー? ん〜 カレーの匂いがしないよ〜 でもおいしいよ〜 
しっかり食べていました!


ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
ミックスフルーツ
牛乳

調理実習〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週6年生は調理実習を行っています。

 卵、ベーコン、じゃがいもを使って料理をするといった内容で、各班で作るものが違っています。子供たちは、自分たちで一生懸命考えたレシピを成功させようを、楽しみなが真剣に調理をしていました(^◇^)

 斬新な料理もあって面白かったです!卵、ベーコン、じゃがいも料理は6年生にお任せ下さい!!

11月29日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐のカレー煮
くじらの竜田揚げ
もやしのナムル
牛乳

11月28日の給食

画像1 画像1
「ふきよせ」とは、秋風が吹き、木の実や落ち葉が一か所に集まり吹き寄せられた様子を表す言葉で秋に作る野菜の煮物や揚げ物などを美しく盛り合わせた日本料理の名前です。

白身魚は、にんじんのソースでもみじの色に見立て焼いたものです。

日本料理は、季節感があって素晴らしいなと思います。
落ち葉の舞い散る秋を感じながら食べてくれたでしょうか!?


吹き寄せおこわ
白身魚のもみじ焼き
青菜と豆腐のすまし汁
牛乳

11月25日の給食

画像1 画像1
今日は、『八王子産の白いごはんを食べる日』でした。

高月・長沼・元八王子の14軒の農家さんに協力をいただき、保育園、幼稚園、小学校、中学校、都立学校の給食で一斉に新米を使用しました。

お米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・アサヒノユメ・アキニシキのブレンドです。

地元のお米を食べる「地産地消」 とてもおいしいごはんでしたね!

八王子産の白いごはん
手作りさつま揚げ
いりどり
茎わかめのしょうが炒め
果物
牛乳

いつもと違う景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から雪が降りました。いつもと違った校舎、校庭で子供たちも寒い寒いと言いながら少しウキウキしているようにも見えました。

 中休み校庭では遊べないので、校舎では・・・保健委員が何かを練習しています。本番前にちゃんと練習していて素晴らしいですね!

 明日の朝は、道路が凍結している可能性が高いため余裕をもって登校しましょう。気を付けて来てくださいね!

11月24日の給食

画像1 画像1
11月24日は、和食の日

「うま味」は、日本人が発見し外国ではこれにあたる言葉がないため
「UМAMI」と呼ばれます。和食を食べておいしかったと感じる秘密は、
この「うま味」にあるんですね。
うま味をしっかり味わえるすまし汁を作りました。
教室ではもっと飲みたいよ〜という声も… 味わってくれたと思います。

五穀ごはん
さばのおろしソース
秋のすまし汁
梅おかかキャベツ
牛乳

11月22日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は、北海道です。
北海道産のお米 鮭 じゃがいも 昆布 を使用しました。

北海道は、米作りに適した気候ではありませんでしたがたくさんの人の努力と工夫によって北海道ならではの様々な種類のお米が生まれました。
今日は、ゆめぴりかです。
もちもちしておいしいごはんに炊き上がりました!

ごはん
昆布の佃煮
鮭のチャンチャン焼き
どさん子汁
牛乳

みそ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日にサタデースクールがあり、みそ作りを行いました。事前に大豆をゆでておき、鍋に入れておきます。子供たちは、大豆をつぶすところからスタートしました。大豆にはつぶすと、粘り気があり、子供たちは「重い!」と言っていました。豆全体がつぶれたら、こうじと塩を混ぜ合わせ、大豆の中に入れてこねていきます。

 こねたら、野球ボールほどの大きさにをいくつか作ります。そして、そのボールを保存容器の中に打ちつけていきます。外れて床に落ちないかドキドキしながら、やっていました(^◇^)貴重な体験ができましたね!

 みそが出来上がるのは、6月17日(土)です。忘れずに取りに来てくださいね。

11月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
海鮮八宝菜
わかめスープ
豆黒糖
牛乳

白玉団子づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月1年生が白玉団子づくりをします。今週が最初の1クラス目でした(^^)/

 粉を一生懸命こねて、大きなお団子にしてから小さい白玉にしていきます。こねこねしているときも、楽しそうにしていました。ゆでて、きなこを付けるとかわいい笑顔がピークになります(^◇^)

 「美味しかったですか?」と聞くと大きな声で「美味しかった!」と満足した笑顔で答えてくれました!

11月18日の給食

画像1 画像1
ヨーグルトポムポムは、フランスのケーキです。
ポムは、フランス語でりんごのことをいいます。
りんごは酸味がありお菓子作りに適している紅玉を使いました。

2年生の教室で…
おいしいよ〜1年生の時も食べたよね。
よく覚えてますね。うれしいです(^−^)


チリビーンズサンド
野菜のスープ煮
ヨーグルトポムポム
牛乳

11月17日の給食

画像1 画像1
今日は、教育長の元気応援メニューです。

「魚が大好きで、特にしらす干しがお気に入りです。育ちざかりのみなさんにもどんどん食べてほしいと思います。これからも体に良いものをおいしく食べて元気に遊んで、元気に学んでください!」

という教育長からのメッセージです。
そこでしらすの入った卵焼きを作りました。ヘルシーな和食です。

白いごはん
しらす入り卵焼き
五目きんぴら
小松菜の味噌汁
牛乳

これは何でしょうシリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
 用務員の河本さんのこれは何でしょうシリーズで、以前段ボ―ルの写真を載せました。学習発表会も終わり、その正体を公開します!

 これは、劇で使われていた船でした(^◇^)舞台いっぱいの大きさで、とても迫力がありました。

 そしてもうひとつ、子供たちが作った凧です。大きな段ボールを使って、大道具担当の子たちが作りました!最後に河本さんが持ち手を付けてくれました。

 表には見えないところでも、たくさんの協力がありました。

11月16日の給食

画像1 画像1
肌寒い日でしたね。
今日は、あたかいうどんと地場野菜のさつまいもを使った大学いもの献立でした。
さつまいもは全部で65k。揚げるのは大変でしたが旬のおいもは、本当においしいです!人気でした。

みそ煮込みうどん
いか大根
大学いも
果物
牛乳

秋真っ盛り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の学習発表会にお越し下さった皆様、ありかどうございました。子供たちの一生懸命を目の前で感じることができる作品・劇を見ることができたのではないでしょうか。

 大きな行事も終わり、今日は落ち着いた時間が宇津木台小には流れていました。ふと校庭を見ると、秋を感じたので紹介したいと思います。子供たちも紅葉を見て、「きれーい!」と感動していました。

 いつもは当たり前のように見ている風景も少し違った目線で見てみると、美しいものや感動するものに出会えるかもしれません。

11月15日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、七五三にちなんでそれぞれの数字がついた献立です。
子供たちが元気よく成長するよう願いをこめて料理を作りました。

おさかなおいしいよ〜 みんなしっかり食べていました!

 七…七宝汁
 五…五目ちらし
 三…ホキの三味焼き
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式