ホームページは随時更新中です!

保健クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になり、保健室の掲示物が変わりました(^◇^)

 今回は様々な日常の場面でけがをしたらどのように対応したらよいのかが分かるクイズとなっています。そして、手当てをするときに気を付けることが4つあるということが書いてありました。「手当ての基本はライス」です!!ライスは何の頭文字なのかは、保健室に見に来てください。

 鼻血がでたときはどうでしょう・・・??
正解は、下を向いて止めます。上を向くと、血液が入ってきて気持ち悪くなってしまいます!気を付けてください(^^)/

8月31日の給食

画像1 画像1
二学期、最初の給食は、みんなの大好きなスパゲティミートソースです。

少し夏バテしてる人も多いようですがしっかり食べてくれました。

二学期もモリモリ食べて元気にがんばってほしいです!

スパゲティミートソース
レタスのスープ
みかんヨーグルト
牛乳


出前授業(その4)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 丁寧に包んだ餃子を焼いてふたをしたら出来上がりです(^◇^)餃子が出来上がるのを待っている間にラーメンをいただきました!!麺の種類を変えて、何度もおかわりをしていました。おなか一杯になるまで、美味しそうに食べていました(^^♪

 食べ終えたあと、一風堂さんのこだわりについて教えていただきました。こだわりには、「ありがとうを大切にする」です。お客様が笑顔で帰れるようにな気配りを忘れないということでした。

 子供たちにもこの思いが伝わったようで、最後の一風堂の方々、保護者の方々へのありがとうと拍手はとても大きく響いていました(^^)/

出前授業(その3)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 親指の太さに切ったたら、綿棒で薄くのばしていきます。

 誰が一番丸く薄くできているか競いながら楽しそうに作っていました。すると、回数を重ねるごとに上手になってきました(^◇^)包む作業も、始めは難しかったようですが最後は立派な餃子になっていました。

出前授業(その2)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小麦粉をまぜたら、手のひらで強く押し出します。子供たちは力を込めて作っていました。

 そして、こねるときも一人でこねるのではなく、全員ができるように声をかけあっていました(^^♪周りの人のことも考えられるのは、素敵なことです。

 こねたら小麦粉を細くして、親指の太さに切っていきます。
 

出前授業(その1)〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の出前授業で博多一風堂の方々に来ていただき、餃子とラーメンを食べました(^^)/なんと、一風堂オリジナルバンダナをプレゼントしていただきました!!ありがとうございます。

 小麦粉ができるまでの話や農家の方々が愛情をもって野菜を作っているという話、ごちそうさまといただきますの意味、食べ物の大切さについて教えていただきました。

 そして、お待ちかねの餃子つくりです。皮つくりから実際に行い、小麦粉を混ぜた子供たちはこねて変化していく小麦粉に感動していました。

8/30(火)について

 本日8/30(火)の登校は、通常通りとなります。

 学校までの道のり、気をつけて登校するようにお声かけをお願い致します。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 始まりました!!今日から2学期スタートです。
学校が始まるのは楽しみでしたか?先生たちはみなさんに会えるのをとても楽しみにしていました(^^)/

 久しぶりの学校にもかかわらず、始業式が始まるとすぐに静かになりました。毎回思うことですが、本当に宇津木台小の子供たちは素晴らしいです。
 5年生の言葉もとても立派でした。今日の子供たちを見ていて、2学期がとても楽しみになりました(^^♪

 新しいお友達も来ました。2学期も元気いっぱいに頑張りましょう!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終 6年登校
4/6 始業式 入学式