ホームページは随時更新中です!

餃子の皮でピザ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、今週で6年生が最後の調理実習をしました(^◇^)

 最後は「餃子の皮で作るピザ」です!調理シートは事前に渡していたので、「土日で作ったよ!」「今日の朝作ってきた!」など嬉しい予習の報告がありました。作っているときも、これなら家で簡単に作れるねと実生活で生きそうな会話も聞こえてきました。

 調理実習は学校で実際に作ったあとに、自分の家で作ってみることがとても大切です。自分の家で作ると、できるという自信にも繋がってきます。
 そして、クラス、班でのチームワークや協力も大切です。

 「美味しい!」「何枚でも食べれる!」という子供たちの笑顔が輝く調理実習となりました。かわいいピザも発見しました(^_-)-☆

2月28日の給食

画像1 画像1
今日は和食
焼き魚は、しょうゆ・さとう・みりんで味付けした北海道産の鮭です。
宇津木台小の子どもたちは、焼き魚をよく食べます。
ごはんが進むおいしい焼き魚でした。


ごはん
焼き魚(鮭)
のっぺい汁
野菜のピリリ漬け
果物(はるか)
牛乳

2月27日の給食

画像1 画像1
今日は、少し辛みのきいたキムチのチャーハンでした。
久しぶりの棒ギョウザ、教室にごま油の香りがただよいました!


キムチチャーハン
棒ギョウザ
春雨スープ
牛乳

クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜の朝、青少年対策石川地区委員会主催の地域クリーン活動が開催されました。地域にあるゴミを拾って綺麗にするという活動です。

 回収されたごみを見てみると、たばこの吸いがらやあめなどのお菓子の袋がとても多かったです。他には、ペットボトルや空き缶、電池、ボール、靴など、私たちの日常に密接するものばかりでした。普段の何気ない小さなものでも、地面に捨ててしまえば汚れたゴミになり、町が汚くなってしまいます。ゴミは出した人が、自分で持ち帰って捨てる。当たり前のことですが、これを一人一人が意識することで変わっていきます。

 今日、たくさんのごみを拾ってきれいになりました。これからもきれいな町で暮らしていけるよう心がけていきたいですね(^^♪

みんなが集まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇津木台小の全校児童がが1日に2回も集まることができました。

 朝は音楽クラブの演奏会があり、朝から素敵な音楽を聴くことができました!楽しい演奏に気分も乗り、体でリズムをとったり、手拍子が始まったりと、体育館全体に楽しい雰囲気が溢れ出ていました(^◇^)
 音楽クラブのみなさん、ありがとうございました。

 今日は避難訓練もありました。いつもの避難訓練とは違い、プリン公園まで避難しました。一般道を通るのですが、信号の渡り方、歩道の歩き方に気を付けて移動しました。いざというときに備えて、普段から真剣に取り組むことが大切ですね。

2月24日の給食

画像1 画像1
セサミトーストは、白すりごまにバター、砂糖をまぜ、パンに塗って焼いたものです。香ばしくておいしいと好評でした。


セサミトースト
チキンビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳

2月23日の給食

画像1 画像1
今日は、リクエスト給食 第2位の「鯨の竜田揚げ」です。
特に2年・3年・4年・6年生のリクエストが多くありました。
1年に一度しか登場しない献立なのに味をしっかり覚えていて、すごいですね!

メキシカンピラフ
くじらの竜田揚げ
卵スープ
果物(はるか)
牛乳

わくわく算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後のわくわく算数でした。

 わくわく算数は放課後に算数の勉強をするところで、週に1回開かれています。自分で意欲的に放課後勉強に行っていてとてもいいですね(^^♪
 わくわく算数で力になったことを授業や家庭学習で生かしてくださいね!

 一年間子供たちの学習を支えて頂きました学習支援ボランティアの皆様、ご支援やご協力、本当にありがとうございました(^◇^)

2月22日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
さばの塩焼き
根菜汁
もやしの和え物
果物
牛乳

音楽クラブ演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽クラブがわらべ保育園のお友達に音楽を届けに行ってきました。

 演奏曲は、保育園のお友達が楽しめるよう『花束を君に』『ルパン三世』などの聴いたことのある曲を音楽クラブの子供たちが選びました。

 音楽クラブはこの日のために、朝や休み時間にたくさん練習してきました!緊張もしたと思いますが、一生懸命練習してきた自信や楽しんでほしいという思いからか、子供たち自身もいい笑顔で演奏することができました(^_-)-☆

2月21日の給食

画像1 画像1
今日は、沖縄料理の「ししじゅうし」です。
「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯のことです。豚肉、刻み昆布、油揚げ、しょうがを炒め、しょうゆ、酒、みりん、塩で味付けしたものです。
しょうががピリっとしておいしいと好評でした。
おかわりの列もたくさんできていました!


ししじゅうし
さつま汁
卵とキャベツの炒め物
牛乳

とびだすおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なんだか楽しそうな声が聞こえてきたので、覗いてみると・・・

 2年生が「とびだすおもちゃ」を作っていました。ビニール袋に絵を書いて、箱の中にしまいます。ストローで息をはくと、箱の中のビニールが起き上がり、出てくるというしくみになっています(^◇^)

 「今までで一番上手にできた」と喜んでいる子や自分が計画したものを作ることができさっそく友達に見せて遊んでいる子もいました!

茶道体験〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生とすぎの子学級で茶道体験がありました。
 普通の茶道体験ではなく、図工の時間に自分で作った湯のみ茶わんでお茶をたて、飲みました(^◇^)

 茶道の先生にお越しいただきお茶の歴史から、お菓子(和菓子)の食べ方、お茶のたて方や飲み方について教えていただきました。最初はぎこちなくお茶をたてていましたが、先生方に教えていただいて手首を縦に動かしてたてるというコツを教わってからはとても上手になりました。お菓子は、歯型を付けないようにかじって食べません。

 茶道には、一つ一つの動作に意味があり、日本の古来の上品さがあることを実感できたと思います。家でお茶を飲むとき、お菓子を食べるとき、今日習ったことを生かしてみてください(^^♪
 

2月20日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
えのきとわかめのスープ
三色ナムル
牛乳

なかよし交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はわらべ宇津木台保育園とわらべ保育園の年長さんが宇津木台小学校へ遊びに来てくれました。来年、入学する園児もいます。今回の交流で小学校の様子が少しわかったかと思います。
 
 1年生は「わくわくわなげ」や「大さかなつり」、「つくろうマラカス」、「めざせ!100てんまとあて」など8つのお店を出しました。どのお店も生活科の時間に一生懸命準備をしてきたお店です。

 「ここあいてるよ!つぎの人どうぞ!」と上手に誘導している子や「こうするんだよ」と優しくやり方を教えている子がいました。
 それぞれのお店の店長さんは緊張しながらも、始めの言葉と終わりの言葉を立派に言うことができました。保育園の先生からは「1年生立派!」と拍手をしてもらえるほどでした。

 小学校ではお世話をしてもらう1年生が保育園生のお世話をする姿を見て、来年が楽しみになりました。そして、1年生も4月から2年生になることを楽しみにしている様子でした。年長さんが「こんなお兄さんやお姉さんがいるんだなー」と楽しみに入学してきてくれたらと思います。
 

社会科見学〜6年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が国会議事堂と江戸東京博物館に行ってきました。

 日本の政治の中心、国会議事堂に行けるということはとても貴重な経験です。八王子市の議員さんもお話をしてくださいました。教科書やニュースで見る場所を実際に見れたということで子供たちもとても喜んでいるようでした(^◇^)議事堂内の特徴や造りの案内もしてくだったので、様々なことを学べたと思います。

 江戸東京博物館では、江戸から近代を表や展示物、体験コーナーから当時の様子を味わってきました。実際に体験することでより子供たちの記憶にも残ったことでしょう!

 今日の社会科見学は楽しく学べることができた一日になったのではないでしょうか(^^♪

 バスの運転手さんから「降りるときにゴミが落ちていないか床まで見てくれるのは宇津木台小の子だけでした。ありがとうございます。」と褒めていただきました!ここでも6年生の素晴らしさが光りました(^_-)-☆

2月17日の給食

画像1 画像1
今月の郷土料理は栃木県です。

下野ごはん…かんぴょうが入っていることが特徴です。栃木県は、かんぴょうの生産地。昔「下野の国」と呼ばれていたことが料理名の由来です。

ゆばのお浸し… ゆばは、日光市の名産品です。

ヨーグルトのいちごソース…栃木県は、いちごの生産量日本一です。「とちおとめ」は、有名ですね。色鮮やかな赤いいちごソースができました。いい香りがしました。

豆腐の田楽も作りました。おいしいよ〜 ほとんど残りもなく子どもたちに人気の郷土料理でした!

2月16日の給食

画像1 画像1
今日は、なかよし給食です。縦割り班で給食を食べました。


ドライカレー
きのこスープ
果物
牛乳

読み聞かせ

画像1 画像1
 副校長先生の読み聞かせが昼休みにありました。

 『てぶくろ』という絵本で、ウクライナの民話です。いろいろな動物が手袋のなかに入っていくのですが・・・さて手袋はどうなってしまうのでしょうか!?
 
 寒いこの季節にぴったりのお話です。図書室にあるので、ぜひ借りてみてくださいね(^◇^)

楽しい遊びをありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ロング縦割りとなかよし給食がありました。
4時間目に縦割り班で遊び、給食も一緒に食べました。ただ遊んで、給食を食べるのではありません!!実は今日のためにたくさん準備をしてきました(^◇^)

 6年生も最後の縦割りということでいつもより気合が入っています。なぜこの遊びにしたのか聞いてみると「これが今までで一番好評だっからです」という理由が返ってきました。自分が楽しかった遊びをするのではなく、周りの人が楽しんでくれた遊びを最後に選んだというところに6年生がどんな気持ちで縦割り班活動に取り組んでいるのかがよく分かります。

 なかよし給食では、円になって一年間一緒に遊んできた仲間の顔を見ながら向かい合って食べました。そして、最後には6年生へ感謝の会をしました。
 5年生が事前に計画して、6年生に送るメッセージカードを縦割り班で配布し、一つに集めて、メッセージカード集を作りました。もたった6年生もとても喜んでいて、泣いている班もありました。

 最後の縦割り班で、みんなが感謝の気持ちを十分に伝えられた会になりました。それも全て6年生が、周りの人が楽しめる遊びを真剣に考えてくれたからです。1年間ご苦労様でした!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 すぎの子校外学習
3/1 委員会