【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

3月22日:どんぐりの苗

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方より、卒業生に「どんぐりの苗」をいただきました。

毎年、子供たちのことを優しく見守っていただき、ありがとうございます!

3月15日・16日:交流給食(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった先生方と給食を一緒に食べました。
担任以外の先生と一緒に食事をするということはあまりありませんので、最初は少し緊張気味でした。
短い時間でしたが、楽しく会食しました。

3月2日:卒業を祝う会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の親子活動は「卒業を祝う会」です。

最後は親子でドッヂボールを企画するなど、今年の6年生らしいアクティブな「祝う会」になりました。

卒業記念品やスライド始め、会の準備は、本当に時間も手間もかかったことと思います。
卒対の皆様、ご協力をいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
6年生の実行員会の皆さんもお疲れ様でした!

2月23日:薬物濫用防止教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物とは「直接脳に作用し、気分を変えるもの」であることを押さえた上で、なぜそれが危険なのか、その危険はどのように姿で身近なところに潜んでいるのかを、学校薬剤師の先生に御指導いただきました。
もし手を出してしまったら、後戻りできなくなります。脳に対しても不可逆的なダメージを与えます。
親しい人に勧められてもきっぱりと断る。これはある意味「1回勝負」だと思います。

12月9日:持久走記録会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校最後の…という冠がつく持久走記録会です。

「持久走は競争ではない」…しかし、熱い思いをほとばしらせる子、冷静に走る子、それぞれの思いを胸に走り抜きました。

ゴールをするときはみんな立ち上がって拍手をして迎え、走る方も応援する方も一体となった記録会となりました。

見守り、応援をしてくださった保護者・安全ボランティアの皆様、ありがとうございました!

11月11日:展覧会の準備(6年生)

画像1 画像1
来週はいよいよ展覧会です。
写真は共同作品を制作しているところです。
一つの作品をいっしょにつくる効果でしょうか?
和気あいあいと作業しています。

9月9日:着衣水泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導も9日で終了しました。
最後の水泳指導は着衣水泳です。
服を着たままクロールで泳ぐ→平泳ぎで泳ぐ。
大の字で浮く→靴を履いて大の字で浮く。
ペットボトルをもって浮く。
…といったように、どちらが楽か、1つ1つ感じながら体験していきました。

あってほしくありませんが、万一事故が起こった場合は、今日の体験が役に立ってほしいです。

8月26日:奉仕活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が卒業に向けた取り組みを早くも始めました。
今年度の奉仕活動は、北校舎2階廊下の内壁を塗装です。
エアコンがない場所での活動は過酷でしたが、ペンキまみれになりながら黙々と作業に取り組み、きれいに仕上げてくれました。
もう一つは教室にあると大変にありがたいものを製作してくれています。何ができるかは後のお楽しみです。
6年生の皆さん、お疲れ様でした。

企画をしてくださった卒対委員の皆様、お手伝いをしていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

7月19日:水泳(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
九州から東海地方にかけて梅雨が明けました。
関東地方はまだですが、今日は水泳には絶好の天気でした。
今日の授業では、まず検定を行い、その後にクロール、平泳ぎの練習をしました。
先生が泳いでいる子供たちの様子を見ながら足の形、手の動きと細かくチェックをしていきます。その後、必要に応じて少人数で指導をしました。

4月19日:全国学力・学習状況調査(6年生)

画像1 画像1
毎年全国の6年生で実施している調査です。
基礎的・基本的な内容の定着を見る国語A算数Aの調査、活用の力を見る国語B算数Bの調査を行いました。
Bの問題は記述する量も多く、終わった後、「難しかった」「やってもやっても終わらなかった」などと感想を漏らしていました。

得点の良し悪しではなく、結果から子供たちの得意なこと、苦手なこと、または5年生からの成長や変化を明らかにし、日々の授業の改善に生かすようにしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

学校運営協議会だより

教育課程

登校許可届