【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

お知らせ

25日(月)は23日(土)の振替休業日のため、教職員が不在となります。忘れ物や問い合わせなどの対応ができませんので、ご確認のほどお願い申し上げます。

また、年末12月29日(金)から年始1月3日(水)までは、学校敷地内に立ち入ることができません。防犯装置が作動しておりますので、予めご了承ください。

12月23日:終業式3

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式では、2年生が代表で2学期の振り返りをしました。
2学期できるようになったこと、3学期がんばりたいことをしっかりと発表しました。

クリスマス、お正月…と冬休みは、子供たちにとって、楽しみがたくさんあります。
交通事故や事件、金銭のトラブルなどに巻き込まれないよう、各ご家庭でもご指導いただきますようお願い申し上げます。

2学期、保護者・地域の皆様には大変にお世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。

12月23日:終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2
掃除をするクラス…などなど、

それぞれのまとめをしていました。

12月23日:終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2
様々なイベントがあった2学期も今日が最後です。

レクやお楽しみ会をしているクラス…

12月22日の給食

画像1 画像1
   22日
 ・ごはん
 ・さわらの幽庵焼き
 ・かぼちゃのすいとん
 ・ピリ辛こんにゃく
 ・牛乳
 〜今日は冬至です。
 さわらにはゆずを使用して幽庵焼き、
 かぼちゃを生地に入れたすいとんを
 作りました!
 

12月20日21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    20日             21日
 ・中華風炊き込みごはん    ・パン
 ・かわりシューマイ      ・ミートローフ
 ・わかめとえのきのスープ   ・粉吹芋
 ・牛乳            ・温野菜
                ・ミネストローネ
                ・飲むヨーグルト

12月21日:手芸クラブの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
職員室の前に手芸クラブの児童が作った作品が展示されています。
「クリスマス限定」です。

とてもかわいらしい小物たちです。

12月15日:アクティブラーニング推進校公開授業

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめ防止授業に引き続き、6年3組で学級活動の授業を公開しました。

「学級力レーダーチャート」の分析の結果、6年3組では「気配りのできる6年生」を目指しています。
今日の授業では、1年生との集会でどのように、それを実現するかを考えました。

「学級力」は「学級のまとまりや団結」だけを目指すものではなく、リーダーを交代したり、集団のメンバーを変えたりし、人間関係に流動性をもたせ、いじめが起こりにくい、互いに支え合う素地をつくっていくことを目指しています。

ご指導いただきました創価大学教職大学院の三津村先生をはじめ、いじめ防止授業をしてくださった創価大学教職大学院・教育学部の皆様、本当にありがとうございました。

12月15日:いじめ防止授業2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の続きです。

傍観者の立場にある「あい」が被害者の「みなみ」が深刻な状況にあることに気付きます。
彼女がその後、どのように振る舞うかを考えます。

子供たちは現実を知っているだけに、悩んでいました。
ファシリテーターが上手に子供たちの本音を引き出し、問題に向き合わせます。

時間があっという間に過ぎてしまいました。

12月19日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    19日
 ・ごはん
 ・イカメンチ
 ・けの汁
 ・切干大根のはりはり漬け
 ・りんごのコンポート
 ・牛乳
 〜青森県の郷土料理を作りました。
  いかメンチ・・・新鮮なイカを叩いてミンチにし、玉ねぎなどの
          野菜を主とした具材を混ぜ合わせて揚げた家庭
          料理です。
  けの汁・・・・・大根・人参などの根菜を中心とした野菜と大豆
          凍み豆腐、油揚げなどの大豆製品を刻んで、
          昆布だしで煮込んだ精進料理です。
  切干大根のはりはり漬け・・漬物の一種で、切干大根を刻んで
               合わせ酢に漬け込んで作ります。
               かむと「はりはり」という音がする
               ため、この名前がつけられました。

12月18日の給食

画像1 画像1
    18日
 ・きのこごはん
 ・千草焼き
 ・みそけんちん
 ・果物(みかん)
 ・牛乳
 〜千草焼きとは、溶き卵に細かく刻んださまざまな
 具材を加えて焼いた料理です。
  今日は玉ねぎ・ほうれん草・人参を入れて焼きました。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    15日
 ・台湾風おこわ
 ・ビーフン炒め
 ・たまごスープ
 ・パイナップルケーキ
 ・牛乳
 〜海外友好交流都市「台湾・高雄市」
 の料理を作りました。
 

12月13日14日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
   13日               14日
 ・ビーンズドライカレー      ・ごはん
 ・キャベツとベーコンのスープ   ・豆鯵の唐揚げ
 ・フルーツ缶           ・さつま汁
 ・牛乳              ・白菜のごま和え
                  ・果物(みかん)
                  ・牛乳

12月14日:プールの氷

画像1 画像1 画像2 画像2
一気に冷え込んできました。

小プールはおとといから凍っていましたが、今朝は大プールも凍っていました。

昨年度は、初めてプールが凍ったのは1月過ぎだったそうです。

インフルエンザや感染性の胃腸炎が流行してきました。近隣の小学校では学級閉鎖も行われております。
ご家庭におかれましても、手洗い・うがいの徹底をお願い申し上げます。

12月13日:美化委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は美化委員会の発表でした。

掃除ランキング上位クラスの表彰や、掃除チェックのポイント、用具の使い方など充実した内容でした。

委員の子供たちが廊下でフックから落ちている物を掛け直してくれていることを、始めて知りました。

学校のために活動をしてくれて、本当にありがとうございます!

12月8日:いじめ防止授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、本校はアクティブラーニング推進校(いじめ防止)に指定されております。

創価大学教職大学院の院生と教育学部の学生による、いじめ防止の授業を6年生で実施しております。

今日は、影絵でいじめのシーンを提示し、被害者と傍観者の「心の色」を考えました。
学生さんたちがファシリテーターとして各グループに入り、子供たちの考えを優しく受け止めてくださいました。
次第に子供たちがつぶやき始め、自分の思いを伝えはじめます。

物語はまだ完結しておりません。
次回はその続きを自分たちで考えます。

12月11日12日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
    11日               12日
 ・パン              ・ごはん
 ・鮭のハーブ焼き         ・大根葉の炒め煮
 ・ベーコンポテト         ・おでん
 ・クリームスープ         ・ごぼすけ
 ・牛乳              ・牛乳
 〜鮭は良質なタンパク質に富み   〜大根の葉は非常にすぐれた
 その脂肪にはEPA・DHAが豊富に   緑黄色野菜といえます。カロ
 含まれ、脳の働きを助け、血液を  テン・ビタミンB群・ビタミンC
 サラサラにします。        カルシウム・鉄とバランスよく
 今日はバジル・パセリ等を使用   含まれています。今日は油揚げ
 してハーブ焼きにしました。    ちりめんじゃこと一緒に炒め煮
                  にしました。

12月7日8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
     7日              8日
 ・マーボー丼          ・麦ごはん
 ・くずきりスープ        ・れんこん入りハンバーグ
 ・魚ナッツ           ・おひたし
 ・牛乳             ・みそ汁  ・果物(みかん)
 〜魚ナッツの小魚は       ・牛乳
 かえり煮干しを使用しま     〜れんこんはビタミンCや食物
 した。カルシウム補給が     繊維が多く含まれます。今日は   
 期待できます。         荒みじん切りにしてハンバーグ
                 に入れました。

                

12月8日:持久走記録会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
記録会のトリは4年生です。
雲がかかり始め、気温も下がってきましたが、元気に走りました。

3年生の時に比べると800mも走る距離が長くなります。
今回の経験を生かして、来年の持久走に臨んでほしいと思います。

安全見守りの保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

12月8日:持久走記録会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は雨が降る予報でしたが、記録会時はまだ太陽が出ていました。

3年生は1000mを走る最後の学年でした。
さすがに走るペースも早くなっています。
子供たちは昨年度の記録を意識しつつ走っている様子でした。

説明を受けるときの聞き方にも成長を感じました。

安全見守りの保護者の皆様、安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31